• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SELEX)

SELEXとは?DNAアプタマーを効率的に得る手法

このQ&Aのポイント
  • SELEX(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment)は、特定のアプタマーを効率的に選出するための手法です。
  • SELEXでは、特定のアプタマーを選出するために、セレクション系とPCRの相乗効果があります。
  • SELEXでは、はじめにDNAライブラリーを作成する必要がありますが、DNAは一つずつ合成するため、作製するだけでも時間がかかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>PCRの話のところで、プライマーには片方は同じ配列、他方は相補配列を用いるとあるのですが、これだとアニーリングの時に片方のプライマーしか鋳型DNAに結合しないのではないでしょうか? PCRの最初の伸長反応のときは3'側のプライマーしか働きませんが、2回目以降は新たに合成されたDNA鎖も鋳型になるので、両方のプライマーから伸長反応が起こります。

bonjovi
質問者

補足

両方相補的なプライマーだとDNAの増幅ができないですよね。すいません、かんちがいしていました。 丁寧な回答ありがとうございました。疑問がとけました。

その他の回答 (3)

回答No.3

>二本鎖でスタートするとあるのですが、一本鎖だとなにか不都合なことがあるのでしょうか? ふつうDNA結合タンパク質は特定の配列をもつ二本鎖DNAを認識するものですから。ごく特殊な目的で一本鎖DNAを使うことがあるのかもしれませんが。 RNA polでRNAを作ってRNA結合タンパク質を取り扱うときも、鋳型DNAは二本鎖でなければなりませんからね。 5'(primer sequence)NNNNNNNNNNNNNNNNNN(primer annealing sequence)3' やっぱりわかりにくかったですね。 末端に固定配列をもつランダムoligo DNAをPCRにかけるなら、片方のプライマーはoligo DNAの5'末端と同じ配列、もう片方はoligo DNAの3'側末端の相補配列になりますね。 たとえば、oligo DNAがこんな配列なら(デタラメですが) 5'(AAAGGGGTTCC)NNNNNNNNNNNNNNNNNN(aaccctttggt)3' なら、プライマー自体の配列は、 5'-AAAGGGGTTCC-3' と 3'-TTGGGAAACCA-5'

bonjovi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 2本鎖にする理由がよく分かりました。 PCRの話のところで、プライマーには片方は同じ配列、他方は相補配列を用いるとあるのですが、これだとアニーリングの時に片方のプライマーしか鋳型DNAに結合しないのではないでしょうか? 質問ばかりですみません。

回答No.2

逆でした↓ 5'(primer sequence)NNNNNNNNNNNNNNNNNN(primer annealing sequence)3'

回答No.1

DNAのプールは、通常のoligo DNA合成一回分でできます。通常は一塩基伸ばすごとに、一種類の塩基を加えていきますが、このときに複数の塩基を加えれば、たとえばC or G とかA, C, G or Tという産物を作ることができます。合成をオーダーするときに、 5'(primer annealing sequence)NNNNNNNNNNNNNNNNNN(primer sequence)3' のようにランダムにする塩基をNで指定してやればいいのです。ふつう、ランダムにすることによる追加料金はないです。 二本鎖DNAでセレクションをかけるときは、まず合成した一本鎖DNAをPCRで増幅すると同時に二本鎖にしたものからスタートします。一本鎖RNAの場合は、primer annealing sequenceの部分をT7プロモーターの配列にしておいて、T7 polymerase でRNAにするようです。 たとえば、ある結合タンパク質にくっつく配列を探すときには、ランダム配列のプールから、カラムやゲルシフトなどで、そのタンパク質に結合した分画をとり、それを(RNAの場合はcDNAにして)PCRで増やし、それをまた(RNAの場合はT7 polでRNAにして)フラクションするということを数回繰り返します。最終的にはPCR産物をクローニングして結合する配列を明らかにします。

bonjovi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >このときに複数の塩基を加えれば、たとえばC or G とかA, C, G or Tという産物を作ることができます。 同時に複数の塩基を加えればランダムな配列ができるの、一つ一つ合成しなくてもよいのですね。納得しました。 ここまでは理解できたのですが、その後が専門知識が乏しいのでよく分かりません。 DNAでセレクションをする場合、二本鎖でスタートするとあるのですが、一本鎖だとなにか不都合なことがあるのでしょうか? あと、プライマーは分かるのですが、アニーリングのもとそうでないものではどう違うのでしょうか? お時間があれば、回答お願いします。

関連するQ&A