• ベストアンサー

小5の甥っ子の悩みに答えて

甥っ子が言うには、「香具師」の読み方は「やし」とも読むが、振り仮名をつけるときには、「香具」の二文字で「や」は納得いかないと言うのです。漢字が二つあるのだから、少なくとも振り仮名も二文字なければおかしいと言うのです。どう説明すればいいのでしょう?どなたかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126060
noname#126060
回答No.9

このことについては色々な要素が絡んでいるので、皆様がたくさん書いていらっしゃる回答はどれも正解なのですが、一番簡単な答えがあります。 「香具師」は“当て字”なのです。 「香具師」はもともと「=薬師(やくし、やし)」で、道端でインチキ手品などの芸を見せて人を集め、お香や薬を売っていた行商人です。(インチキ臭い事をして商売をする人のことを香具師くさい、というのはこのため。ちなみに「薬」を「や」と短くするのは「薬缶(やかん)」と同じで、早く発音すると間の音が言いにくいので縮めて言うようになったもの) で、当て字というのは「その言葉を違う文字で書くことで別の意味をうまく表す」時に作るもの。 つまり、薬と言ってもお香道具のことではないから「香具」に「や」とふりがなは打たない。 でも「薬師」と書いたら薬師如来のことだったり、偉い人のために高い薬を調合する人のことだったりしたから、 同じ薬を扱う人でも“大道芸をする薬売り”の意味をもたせるため「香具師(やし)」の字をあてたというわけです。 当て字は、他にも中国から入ってきた物の名前はみんな漢字だったので(学者以外は漢字の読み方も意味も知らなかった)、日本の同じようなものの名前(大昔は文字がなく「やまとことば」と言って発音だけだった)を「当てた」のが始まりというものもあります。 「海鼠」(やまとことばでは「こ」)などがそうです。

その他の回答 (8)

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.8

面白い質問ですね。 このような問題が出てくる、根本原因は、漢字は本来外国語だったということです。今では、すっかり日本語の一部になりましたが、昔は中国語だったわけです。 ですから、今風に言えば「走る」を「RUNる」、「愛する」を「LOVEる」、「美しい」を「BEAUTIFULしい」というようなことを大真面目にやっていたわけです。 なので、漢字と読みに食い違いが出てくるのはある意味で当然とも言えます。だから「美しい」の「美」の読みは「うつ」だし、「泳ぐ」の「泳」の読みは「およ」だし、「生きる」の「生」の読みは「い」になってしまい、なんだか変なんです。

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.7

#6です。参考URLは(戻る)からご覧下さい。

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.6

なかなか鋭い甥っ子さんですね。理由については各回答者の回答でご納得ゆかれると思いますが、大人の沽券?にかけて、逆襲しておかねば… 参考URLご覧下さい。できればプリントアウトして差し上げてください。 とんでもない読みもあります。

参考URL:
http://f7.aaa.livedoor.jp/~kanji/long.html
  • skypapy
  • ベストアンサー率25% (54/216)
回答No.5

香具師【やし】[名] 奴の意。 奴→ヤツ→ヤシ→香具師。 IMEで「やし」で変換することによって「香具師」と変換出来るため。 香具師(やし)の元の意味は、興行や物売りを業としている人の事を言う。テキ屋。 【引用】  -2ちゃんねる・巨大掲示板、用語辞典サイト-

参考URL:
http://www.media-k.co.jp/jiten/
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 「香具師」はもともと縁日などでの出し物や物売りをしていた人たちのことで、やがてその元締めを指すようになりました。  本来は「野師」または「弥四」などとも書いたので、「香具師」にも「やし」という読み方が定着したのでしょう。「こうぐし」という読み方もします。

参考URL:
http://gogen-allguide.com/ya/yashi.html
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.3

なるほど 甥っ子さんの疑問はもっともです。 何事にも例外というものがあるんだよ と教えてあげれば いかがでしょ? 変わった苗字ということで 小鳥遊 これなんて読むか わかります? 小鳥が遊べる環境は天敵のタカがいない から ということで「たかなし」と読むんです。 確かに日本語の漢字にはふりがなをつけることができますが 必ずその漢字一字の読みを使わないで読む場合もあるってことです。 この前テレビを見ていて驚いたんですが 人の名前は 決められた漢字を使ってあれば 読み方は 自由なんだそうです まぁ一生物ですから あまりに 変な読み方を付けられたら子供がかわいそうですけどね

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.2

「ふりがな」と説明しようとすると行き詰まります。 これは「やし」というかなに「ふり漢字」したものと説明したほうがいいでしょう。 ついでに「百舌鳥」が「もず」のふり漢字というのも、教えてあげましょう。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

熟字訓と言って、漢字一つ一つの読みではなく、 熟語の読みとして決められた読み方なのです。 他にも、下記に例がたくさんあります。 http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA269.HTML

関連するQ&A