ベストアンサー 費用関数の求め方。 2005/07/17 18:07 生産関数y=x1x2をもつ企業の費用関数を求めなさい。の解答をお願いします!解き方を教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー at9_am ベストアンサー率40% (1540/3760) 2005/07/18 15:34 回答No.1 全部解くとルール違反になるので、概要だけです。 一般的にいえば、生産関数は y = f(x) と書きます。xは投入要素ですが、複数あるのでベクトルになります。生産関数はこの問題では y=x1x2 であり、x=(x1, x2)です。 今、簡単化のためにこの企業はプライステイカーであるとします。すると費用関数は C(y) = min{p1x1 + p2x2} s.t. y≦f(x) と書けます。つまり、ある生産物をyだけ作るのに必要な最小限のコストですね。 後はこの問題を、例えばラグランジュ乗数法を使って解けば良いです。 質問者 お礼 2005/07/20 05:32 ご丁寧な説明ありがとうございました。 分かりやすく、すぐに理解することができました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 費用関数について 教えてください!! ある企業の総費用関数が、C=1/3X3-6X2+15X+108〔C=総費用、X=生産量〕でしめされたとき、この企業の費用関数はいくつか。また価格が15であったとすると、この企業の利潤はどれだけになるか よろしくお願いします 2生産要素の生産関数から供給関数を求める ミクロ経済の質問なのですが、 ある企業の生産関数をy = x1^1/3 * x2^1/3とする。(yは産出量、x1,x2はそれぞれ生産要素投入量) 生産物価格をp、それぞれの生産要素価格をw1,w2とするとき、 (1)利潤を最大化する生産要素の需要関数を求めなさい。 (2)生産物の供給関数を求めなさい。 という問題の解き方を教えてください。 生産要素が一つの場合はなんとなく理解したのですが、二つになるとよくわかりません。 (2)であれば、費用関数C = w1x1 + w2x2を全微分すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 限界費用関数について 総費用関数を微分すると限界費用関数となるとありますが本当でしょうか? 総費用関数がY=Xの2乗、とすると、限界費用関数はY=2X、です。 具体的には、 生産量が0、総費用が0、限界費用が0 生産量が1、総費用が1、限界費用が1 生産量が2、総費用が4、限界費用が3(つまり4-1) 生産量が3、総費用が9、限界費用が5(つまり9-4) 生産量が4、総費用が16、限界費用が7(つまり16-9) ですよね。 しかし、限界費用関数で導出すると Y=2Xですから、0,2,4,6,8となります。 ご覧のとおり個別に計算したものと一致しません。 なにか勘違いしているのでしょうか。 是非教えていただければと思います。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 費用関数について どうしてもわからないので質問します。 生産関数x=y1^(1/2)*y2^(1/4) xが生産物数量、y1とy2が生産要素の投入量であり、 生産物価格p=32で、生産要素価格(q1、q2)=(16、1)のときの費用関数を求めたいのですがどうしてもわかりません! 限界生産力の比と生産要素価格の比を使えばいいのでしょうか?? 何を使えばいいのか判らず困り果てています。 どなたか解法を教えていただけたら幸いです。 至急!生産関数から費用関数、限界費用関数の求め方 生産関数をY=√L(Yは生産量、Lは労働量)、賃金が50、価格をpとしたとき、 費用関数C(Y)、限界費用関数MC(Y)を求めよ。 という単純な問題なのですが、どうにも解答欄にあった答えが出ません…。 どなたか、簡単な解説でいいので、よろしくお願い致します。 費用関数が分かりません 最近経済学をはじめたのですが、大学で出された問題でよく分からない問題があるのですが、次のような問題です。 ある企業はx財を生産し、その費用関数が c=x2乗+100 (c;総費用 x;x財の生産量) で示されたとする、このとき、 (1)限界費用(MC)と平均費用(AC)を求めよ。 (2)x財の市場価格が40ならば、企業はx財をいくら生産するのか。 (3)x財の市場価格がいくらのとき、企業の利潤は正となるか。 以上です。2乗の表現が分かりにくくてすいません。 ミクロ経済学 生産関数 生産関数がy=X1^1/2X2^1/2、生産要素の価格をw1、w2としたときに 費用最小化を実現するような費用関数を求める わかりません お願いします 費用関数 供給関数 どこか変? 単純な関数で頭を整理しようとしたのですが、 どこが変なのでしょう? 総費用y 生産量x とします。 生産量1につき可変費用1を要し、固定費用4とします。 生産物価格をpとします。 総費用関数は y=x+4 となります。 総収入はpxになり 総費用はx+4になります。 利潤π=px-(x+4)になります。 利潤を最大化するには 限界利潤π'=p-1=0 よって、 供給関数は p=1になります。 さて、 損益分岐点は、平均費用=限界費用の点です 平均費用(x+4)/x 限界費用1になります。 よって、(x+4)/x=1を満たす点が損益分岐点になります。 x+4=x・・あれれ? 生産関数、費用関数 ある企業の生産関数を y = √3Hl (l は生産要素投入量とする)、生産要素価格を W = 3、生産性を H = 3 とする。ただし、生産要素は一つ (l) だけとする。この時の、生産関数とグラフ、費用関数とグラフを教えて欲しいです。 各企業の費用関数が同じ 各企業の費用関数が同じとき、各企業の生産量が同じになることがあやふやなので質問します。 X財の市場に完全競争企業A,Bがあり、これらの企業の外部不経済下での費用関数は同一で、Ci=x(xi)^2(i=A,B )ただしCiは企業iの生産費用、xiは企業iの生産量。また企業がうける外部不経済はx=xA+xB。一方この市場の逆需要関数はp=100-D^2 ただしpは価格、Dは需要量という設定の問題で、この市場における均衡価格と均衡数量、社会的に効率的な生産量などを求める際、解説では2つの企業は同一の費用関数を持つため、同じ価格pに対して同じ生産量となる、つまりxA=xBとして問題を解いていきます。 別の例では、ある財の市場の需要関数がQ=10-pで示されるものとします。ただしQは財の需要量、pは財の価格。この市場にはn個の企業が存在して、お互いにクールノー競争をしているものとします。各企業の費用関数は同一で、C=q^2+5です。ただしqは企業の生産量、Cは生産費用とします。この問題では、各企業の生産量、利潤、市場の均衡価格は企業数nが大きくなるとどのように変化するでしょう。という問いの解説で、すべての企業は同一の費用関数を持つことから均衡における生産量は企業間でおなじになる。qiを第i企業の生産量として、q1=q2=q3・・・=qnである。として各企業の生産量、市場の均衡価格、企業の利潤を数式であらわしています。 このような問題で各企業の生産量が同じになるのは、各企業の費用関数が同じ、限界費用曲線が同じ、供給曲線が同じという理由でよいのでしょうか?どなたか各企業の費用関数が同じとき、各企業の生産量が同じになる理由を説明してください。お願いします。 ミクロ経済学の生産関数の問題が分かりません ミクロの問題で分からないものがあります。 生産関数がminなためよくわかりません。 x,y財を投入してZ財を生産する企業の生産関数がZ=min(x^1/2,y^1/2)(x,y,zはx財の投入量、 y財の投入量、z財の生産量とする。)x財の価格は15、y財の価格は5、z財の価格は120とする。 (1)この企業の最適な投入量、生産量、其のときの利潤を求めよう (2)この企業の費用関数を求めよ。 どなたか教えてください! 費用関数の出し方 経済学の問題です。 機械(一台の価格が200)と労働(1単位の賃金が2)のふたつと生産要素から生産を行う企業を考える。ただし、機械は1台だけすでに導入されているとして、労働投入量Lだけが変更可能できる、という状況を考える。生産関数がy=√L/2 という形で与えられる。 (a)費用関数の式を導出しなさい (b)この企業が生産している財の価格がp=96であるとし、この企業は価格受容者であるとしよう。このとき、利潤を最大にする最適生産量を求めなさい。 この問題がわかりません。おしえていただけますでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 生産関数から費用関数を求める問題 生産関数はy = L^1/2・K^1/2とする。また、各生産要素の価格はつねにw= r = 1である。以下の設問に答えよ。 1この企業はいつも200単位の生産物を産出する。LとKを選べるとき、200単位の産出に必要な費用を求めよ。 2いま、この企業は生産技術に投資することで、生産関数をy = 2L^1/2 ・K^1/2とすることができる。やはり、生産物を200単位生産するとして、この企業がこの投資に支払ってもよいと考える最大額を求めよ。 という問題なのですが理解が追いついていません。分かりやすい解き方をどなたか教えて頂けると幸いです。 費用関数に関する質問です。 企業が次の費用関数をらもっているとする。 C=10y²+160 生産量が10のときの平均費用と限界費用を求めなさい。 平均費用が最小となるときの限界費用はいくらになるであろうか。 この問題がよくわからないので、答えと、もし良ければ解説もよろしくお願いします…! 総費用関数について質問です。 総費用関数が C=4.8+2y+0.3y2乗 のとき、平均費用と限界費用関数をわかりやすく教えてください。 また平均費用が最小となる生産量はいくつでしょうか? ミクロ経済・生産関数の問題 ある財の短期の生産関数がZ=x^1/4・y^1/2であるとする(xとyは生産要素aとbの投入量)。 生産要素aとbの価格が1と2、固定費用をFとする。 1.この財の費用最小化問題を解き、費用関数を求めよ。 2.限界費用、平均費用、平均可変費用を求めよ。 3.損益分岐点での財の価格pを求めよ。 この解答について 1.限界生産性の比=価格比だからa=b。よって費用関数は3a+F 2.限界費用=3、平均費用=3+F/a、平均可変費用=3 と解答していたのですが、3.の答えが出せない状態です。 1.、2.の解答がおかしいのか、また3.の解答をご教授いただければ幸いです。 総費用関数の計算 以下のような総費用関数を考える。 C=50+30X+20X²+2X³ ただしCは総費用、Xは生産量を表している。 このとき 1.固定費用を求めなさい。 2.平均費用関数を求めなさい。 3.限界費用関数を求めなさい。 だれかわかる方いらっしゃいませんか?? どうか早急に回答お願い致します。 総費用曲線、利潤関数 ある企業が生産している財の総費用曲線が、T C = 2x3 − 6x2 + 10 (T C :総費用、x:財の生産量) で あったとする。この時、次の問に答えよ。 (1) 財の価格を P とする時、利潤関数を式で表しなさい。 (2) 市場における財の価格が P = 90 であったとする。この時、企業の利潤を最大にする生産量はい らか答えなさい。また、この時の利潤を求めなさい。(ただし、生産量は負の値をとらないとする。 また、企業は価格受容者と仮定する。) 生産関数から費用関数などを導出する問題 企業jが労働Lと資本Kを投入し生産物xを生産している。企業jの生産関数がf(L,K)=(LK)^1/3で、資本の価格をr、労働の賃金をw生産物の価格をpとするときの長期の費用関数C(x)を求めよという問題の解き方を教えていただきたいです。 答えというより解き方を詳しく教えていただきたいです。 検索して似たような問題を調べて見ましたが理解ができませんでした… 添付した画像でいうと(2)の問題です。 どうかよろしくお願いします。 中級ミクロ・企業についての問題です x、y財を投入してz財を生産する企業の生産関数z=min{x^1/2 y^1/2} x財の価格15、y財の価格5、z財の価格120とする。 (1)最適な投入量、生産量、その時の利潤を求めよ (2)費用関数を求めよ という問題なのですが、生産関数がminで財が複数ということで式の立て方が全体的に良く分からなくなってしまいました…。 条件式などが分かれば後の計算はできると思うので、アドバイスして頂けると嬉しいです。 また、解答が無いためできれば最終的に導出される数値も教えていただけるとありがたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご丁寧な説明ありがとうございました。 分かりやすく、すぐに理解することができました。