- 締切済み
映画の撮影に用いるカラーチャートについて
映画を撮影する際に、ロールの頭にカラーチャートのテスト撮影します。カラー撮影の場合はグレーチャートを用いるのですが、なぜ濃度の異なるいくつかのグレーチャートを用いるのでしょうか?また、逆にモノクロ撮影の場合は、さまざまな色のテストチャートが用いられるのはどうしてなのでしょうか? 照明の勉強をしているのですが、わからないことばかりなので、回答の方よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
映像の事は素人ですので「自信のなし」の「アドバイス」です。その点はご了承下さい。 スチルカメラ(写真)の場合露出は標準反射率18%グレーの反射板で露出を測定します。質問のグレーチャートも恐らく18%反射率を中心にグレーパターンが構成されているのではないでしょうか。18%というのは人間の肌の反射率が18%に近いということからきています。したがってカメラの自動露出やフイルムの再現性も18%の人間の肌がもっとも綺麗に映像表現されるように設計されています。 もちろんフレーミング内には反射率18%以外の物質がありますが、これをどこまで適正露出に近く再現させるかが映像表現や露出設定のキーになります。映像表現によっては意図的にローキー、ハイキー、若しくはシルエットや不快暗黒や非現実的まぶしさを表現することがあります。そのケースのように一概になにもかも適正露出に持っていく場合ばかりではないようです。 ラチチュードというのがありまして、これは画面中の最明部から最暗部のどこまでが適正に色調や濃度が再現されているかということなのですが、このラチチュードと照明は深く関係します。例えば顔の右からだけ照明をあてると左は黒くなり、この時の左右の最明部と最暗部の範囲がフイルムの許容を超えていた場合は顔のどこかの部分は適性に再現されません。それを照明で補います。左からも弱い照明をあてることで暗部の明度をすこしだけアップさせます。そうすることで顔全体がラチチュードの範囲内に収まるということになります。意図的に顔半分をシルエットにしたいという時はこのラチチュードの範囲からわざと露出をはずすと言うことになるかと思います。この時にカメラの露出設定と照明の調整が関わってくるのです。 モノクロでカラーチャートを使うのは恐らく現実世界はフルカラーなのに映像はモノクロだからということに関係します。フルカラーの現実が適正にグレー階層へと変換されているかをチェックしなければならないからです。モノクロを見慣れていない現代人にとってモノクロ画像から情報を取得しようとするとフルカラー映像に比べて精神的労力が必要です。集中力を持ってモノクロ画面を見みないといけません。理由はフルカラーは物質を「形状+色」で判断しますが、モノクロでは色が消失しているので「形状」だけで物質を識別しなければならないからです。 現代人にとってモノクロ映像はレトロ感覚やカッコイイ感覚を除けば大方退屈なものです。それはフルカラーに慣れてしまった刺激の慢性化だけではなく、先述の「形状」の情報だけで認識しなければならないから疲れるということも理由として大きいと思います。 随分話しがそれてしまいましたが、質問の内容はとても映像の深い部分と関わる問題と感じます。大変難しい質問だったと思います。