金融政策で質問です。
金融政策で質問です。
金融緩和(マネーサプライ増加)すると、金利が下がるのはなぜでしょうか。
(1)国債を買う(買いオペ)すると、その国債への需要が上がって価格が上がり、
それにより配当分の金利が相対的に小さくなる、と聞いたことがありますが。
買いオペすると金利が下がる、という仕組みが知りたいです。
(2)(1)と関連するかもしれませんが、企業への貸し出しが減るからその分、利子率
(ここでは貸し出しの利率ですかね)が下がると聞いたことがあります。
これは銀行の貨幣が増えるから?
(3)公定歩合操作は現在はやってないから、直接銀行に貨幣が入ることはないのでしょうか?
がー、判りません!!どなたか宜しくお願いします。。。