• 締切済み

文献の読み方・・・

皆さん文献を読むとき、全訳されていますか?? 先輩などに、どんな風に文献を読んでいるのかを尋ねたところ、初心者はとりあえず全訳するようにと言われました。(私はまだ、研究室に配属されて約半年の初心者で、英語はあまり得意な方ではありません。) 文献を、読みなれるまでは、やはり初心者は全訳してみるのも方法の一つでしょうか?? 読み方は(当たり前ですが)人それぞれだと思うのですが、みなさんはどうされていましたか?? 経験談などを聞かせてください。

みんなの回答

  • juns777
  • ベストアンサー率49% (152/306)
回答No.5

アメリカ在住です。何をご希望されるかによるのではないでしょうか。 もしも、将来英語論文を書いてみたいな、と思っておられるようでしたら最低限わからない単語は辞書を使いながら訳していきましょう。辞書は引いただけ英語の力は伸びます。 欧米に留学したいな、とかPIになりたい、とか教室のトップになりたい、と言うことでしたらぜひ全訳されることをお勧めいたします。全訳は内容の理解や英文の構造をつかむのに非常に役立ちます。 わたしは全訳派でした。全訳して全訳して、それでもわからずに途方にくれていましたが、徐々にわかってくるものです。問題点は1.基本的に英語能力が低い、2.専門用語が単語レヴェルでわからない、3.専門の論文の展開が予想できない(新聞などとは動詞や副詞の使い方がかなり異なる)などの要素が絡み合っているものです。かなりつらいのですが、これをクリアーして英語論文を2,3本書くと、留学にだいぶ近づくと思います。 ご参考になりましたら幸いです。

回答No.4

去年まで理系の学部に所属し、卒論を書いていたので文献はたくさん読みました。最初は私も全訳していたのですが、それではあまりにも時間がかかりすぎてしまうと思います。まず、最初の要約の部分を全訳し、だいたいその文献に書いてある内容を理解します。必要な情報が書いてある文献だと思ったら、図や表の説明をざっと読みます。これだけでもだいたいその文献にどんなことがかかれてあるのか理解できると思いますが、これからの自分の研究に生かしたいとか、それを参考に論文を書いていくのなら、方法、結果、考察をじっくり読んでください。1語1句全訳しなくても、だいたい理解して自分の言葉で訳していけば良いと思います。

回答No.3

>(私はまだ、研究室に配属されて約半年の初心者で、英語はあまり得意な方ではありません。) というなら、四の五の言わずに全訳するしかないでしょう。他に何か少しでも理解に近づく方法がありますか? ただ、大事なのは日本語に訳したらそれで理解したということにはならないことです。理解できないのは英語だからで、日本語にしたら言っていることがすべてわかると思ったら大間違い。直訳からは何が言いたいのかさっぱりわからんことも多いでしょう。それを自分の言葉で噛み砕いて、他の人にも正しく内容を伝えられるかどうかが理解度の試金石になるでしょう。それを心がけていれば、そのうち日本語訳を解さずに、直接英語の文章から内容が理解できるようになると思いますよ。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>>全訳されていますか?? 「全訳」する必要はありませんが、「頭から尻尾まで」全部「読み通します」。「訳」が無いこともありますし「日本語」に直す必要はありません、「理解」すればいいのです。 10ページから20ページある、フルペーパーを50報ぐらい読み通せば大体その分野のイメージは掴めます。 新しい分野にはいるときには経験者でも必ずやります。英語が得意でなくても、構わずかぶりついて、最後まで読み通し、分からないところは先輩でも先生でも捕まえて聞きます。そのために授業料払っているんだし。

noname#16614
noname#16614
回答No.1

まず全訳をすることで英語力を身に付ける+専門的な単語等を身に付ける効果があると思います。訳をする上で、その専門特有の言い回しなどもあります。 同じような専門の論文を読んでいると分かりますが、「あ、こんな感じの論文前にあったな」というようなことがあり、そこまでくると結構読み飛ばせると思います。 内容とか単語なんかがよく分かっていないのに読み飛ばそうと思うと、余計にわけが分からなくなるので、始めは全訳をしていくのが無難でしょう。