ベストアンサー ブロッター法って何? 2005/07/02 23:26 菌を分離するときに行うブロッター法って、どういうことですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー yamataro4415 ベストアンサー率58% (61/105) 2005/07/04 15:47 回答No.1 「凍結ブロッター法(deep-freezing blotter method)」のことでしょうか? ブロット(blot)は直訳すると、「しみをつける、にじませる」等の意味があります。 病原菌に罹病した種子の病原菌をろ紙に乗せて培養し、ろ紙上に展開した分生子(菌糸)を顕微鏡で観察して同定するのが一般的な手法かと存じます。 凍結ブロッター法の詳細: 1)プラスチック製ペトリ皿にろ紙を3枚敷き、1皿に10粒を置床する。ろ紙は滅菌蒸留水に浸し、過剰な水を切る。 2)培養:20℃、3日間、暗黒下に置く。その後-20℃で24時間凍結する。さらに、12時間照明と12時間暗黒の連続条件下で20℃、6日間培養する。 3)鑑定:各種子を倍率30~80倍で検査し、分生子を捜す。 質問者 お礼 2005/07/04 22:31 本当にありがとうございます。どういうことなのか分かりました。寒天を使ったりするやり方もあってなんだか混乱しています(汗 この、方法で病原体が細菌なのか菌類なのかわかったりするのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) yamataro4415 ベストアンサー率58% (61/105) 2005/07/05 09:37 回答No.2 #1に補足します。 ブロッター法、凍結ブロッター法その他の培養法について、詳しいページがありましたので参考まで。 菌類(一般にカビの類)であれば、光学顕微鏡で分生子(菌糸)を観察すれば、その形状によって種類を同定することが可能と思います。 また、細菌は一般的に光学顕微鏡では観察できず、形状を確認するには電子顕微鏡レベルの解像度が必要です。 このため、細菌の場合には特定タンパク質等を染色することによって、存在を確認するのが一般的かと存じます。 参考URL: http://www.ncss.go.jp/main/gyomu/kensa/iraikensa/iraimanu.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)農学 関連するQ&A 感染症でいう「分離」と「検出」って? 感染症で「起因菌として~が検出された」とか「分離菌の薬剤感受性は」という言葉が良く出てきますが、 患者からまず菌が分離されて、それを調べると起因菌はXXだったというようにわかるんでしょうか? それとも検出と分離は同じですか? 嫌気性菌と好気性菌に純粋分離したいのですが・・・ EMを嫌気性菌と好気性菌に純粋分離したいのですが・・・よく解りません。。。 そもそも純粋分離とはなんですか?? 私は、高校生なので簡単に解りやすく教えて下さい!! 平板希釈法 実験で平板希釈法による菌数測定と菌の分離を行っているのですが、いまいちメカニズムがわかりません。つまり、それぞれの希釈段階におけるコロニー数はカウント出来ます(例えば、10-3では細菌のコロニーが32というかんじ)が、その後のデータ処理がわからないのです。教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 糸状菌の同定について 臨床検査室で患者から採取した喀痰などから糸状菌を分離する仕事をしています。 最近、呼吸器疾患の患者でアスペルギルス以外の糸状菌が分離されることが多く スライドカルチャーで観察しますが非常に困っています。 サイトや書物など教えていただければ幸いです。 カスピ海ヨーグルトについて教えて! 上澄みの様なものが表層に分離していつもより酸っぱくなってしまったのですが、菌が死んでしまったのでしょうか? また、復活させる方法が有ったら教えてください! 乳酸菌の培養について 先日、乳酸菌を発酵堆肥から分離するときに、シクロヘキシミドとアジ化ナトリウムを加えるように指示されましたが、それらを加えるのはなぜでしょうか?また、乳酸菌の培地に炭酸カルシウムを加える意義についても教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。 抗菌薬論文に出てくる「検出」「同定」「分離」の違い 抗菌薬に関する論文を見ていると、「検出」「同定」「分離」という言葉がよく出てきます。 それぞれの違いを教えてください。 「検出」「同定」「分離」はそれぞれ、どのレベルのことを言っているのでしょうか? つまり、どういう手順を踏んで「XXが検出/同定/分離された」というんでしょうか? またこれらが同じ意味で使われているように感じることがあるのですが 気のせいでしょうか? 例えば、患者集団での原因菌の内訳を述べているところなどで。 できるだけ詳しく教えていただけると大変助かります。 宜しくお願いします。 原因菌の検出と推定原因菌の検出はどう違うの? 抗菌薬の論文で見かけた言葉なんですが、 そもそも推定原因菌とはどのレベルの話なんでしょうか? 「検出された原因菌(推定原因菌を含む)」とあれば、どういうことをいっていますか? 「原因菌」の方は、「サンプルから分離培養して原因菌はXXと判明(同定)」されたことかなと理解していたんですが、あってますでしょうか? だとすると、「推定原因菌」は菌種が特定できなかったということなんでしょうか? それはどういう場合に起きますか? たくさんありますが、詳しくご教授いただけると大変助かります。 宜しくお願いします。 適正分離法を教えてください。 大学の研究で植物の抽出物から物質を探索している者なのですが、今分離法に困っています。ある植物のブタノール抽出物をわけたいのですが、この抽出物が非常に厄介です。 シリカやODSのTLCではテーリングがひどくわかれません。なので、順相や逆相のオープンカラムでは分かれないと思い、LH-20のオープンカラムでわけたところ、50%くらいしか回収できず残りはゲルに吸着してしまいます。このときはメタで流し、最後は酢酸を加え、サンプルを回収しようとしたのですが、これでも回収率は60%くらいでした。 貴重なサンプルなので、この回収率ですと、分離法としては適していないように思っています。 論文を参考にしようと思いまして、同属植物のLH-20での分離法は行われているのですが、詳しくかいていませんし、含有物質が違うためこのような回収率の低さではなかったかもしれません。 分離ができないので、どのような物質が含まれているかはわからないのですが、カテキン類が含まれているのではと思っています。 分子量は1000は超えてないと思います。 このようなとき分離法のアドバイスをぜひお願いします。 菌の定量法について 納豆菌または乳酸菌を使った実験をしようと思っているのですが、培養できる環境にないため、培養以外で菌の定量また濃度分析を行える方法があったら教えてください!! お願いします!! 納豆菌の分離 納豆菌の単離(分離)の際、60℃で5分間加熱したのですが、それはなぜなんですか?レポートの課題で出ているのですが、はっきりとした答えがわからずとても困っています。教えてくださーい。 細菌検査に詳しい方にお聞きしたいのですが、 Staphylococcus hominisという菌は常在菌だそうですが、これが肺炎の原因となることはありますか? カルチャーボトルによる培養のため菌量のご報告はありません。分離菌は好気性ボトルのみから検出されました。と書かれていましたが、意味がよくわかりません。 偏性嫌気性菌は(-)でした。 菌名はStaphylococcus hominisだそうです。 この内容の検査結果はどういう病気を起こしますか? この内容から肺炎を想定することはできますか? よろしく願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 菌体成分の分画について 大腸菌などのグラム陰性菌を細胞内容物と細胞膜に分画したいのですが方法が分かりません。 現在は菌体を超音波破砕し遠心分離により分画しようと考えていますが他に何か上手い方法はありますでしょうか? 培養について 分離培地にて指定の培養時間が過ぎたものはどのように対処したらよいでしょうか。 また、培養時間が過ぎてから現れたコロニーは、様子が似ていたとしても目的の菌とは違うと考えてよいのでしょうか。 菌の量の視認法 いい実験法がわからなくて困っています。 培地に菌をうえてある動作を行い、菌の数がどれだけ変化するかを知りたいのですが、 どういった実験をすれば菌の量の変化が目で見て分かるようになるでしょうか? この実験で重要なのが菌がコロニーを形成する前に菌の微妙な変化を確認したいという事です。 説明が下手ですが、解読していい実験法を教えていただけるとありがたいです。 画線培養とコンラージの違いを教えて 菌の分離をするのに培地に画線培養する場合とコンラージする場合がありますが違いがよくわかりません。菌種によって区別するのでしょうか。それはなぜですか。基本的な部分なのでわかりやすく教えてください。 泡立て過ぎた卵白の利用法 使い慣れないハンドミキサーで見事に卵白を 泡立て過ぎて、完全に分離してしまいました。。 シフォンを作ろうとしていたので、卵白6個分で 大量です。しかもグラニュー糖投入済み。 この分離した卵白はどうしようもないのでしょうか? なにか再利用する方法がありましたら 是非教えて下さい!! よろしくお願いします。 ベルマン法について ベルマン法の方法、原理などがイマイチわかりません。 今回分離するものはセンチュウです。 わかる方、回答願います。 DNAの等密度遠分離法について 塩化セシウムを使ったDNAの等密度遠分離法の説明の中で,塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると,自然に濃度勾配が生ずることを利用しているとありました。 質問は,この「自然に」という点です。均一に混ぜ合わさった塩化セシウム溶液を高速で遠心分離すると溶液中に濃度差ができるということなのでしょうか。それは物理的にどのような現象なのでしょうか。 あまり混ぜていない塩化セシウム溶液を遠心分離すると密度によって層に分かれるというのなら分かりますが。 それとも,遠心分離器中のの回転半径の大きさで,重力が違いますが,飽和濃度が重力の大きさに影響するなんてことがあるのでしょうか。 また,高速とはどのくらいなのでしょうか。 以上よろしくお願いします。 細菌検査法について ある空間(土壌や水中など)に微生物が存在するか否かを調べる方法はありますか? 同定などは必要なく、ただいるかいないかを調べたいだけなのですが、培地など使って分離するにしても様々な選択培地や培養条件などがあるので分離できない微生物の存在の有無を確認するのは難しので。 よろしくおねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
本当にありがとうございます。どういうことなのか分かりました。寒天を使ったりするやり方もあってなんだか混乱しています(汗 この、方法で病原体が細菌なのか菌類なのかわかったりするのでしょうか。