• ベストアンサー

ハンデのある子への教育方法

1年前に自閉傾向の息子(3歳)のことで質問させていただき、大変お世話になりました。皆様のご回答、励ましに妻も大変勇気付けられました。 さて、あれから1年が経ち、言葉もだんだんと出るようになって4歳になりました。 実は先日保育園の懇談があり、保母さんと一戦交えたようです。 というのも、加配の手続きをほのめかすようなことを言ってきたらしいんですね。しかし、そこの保育園は田舎の公立保育園ということもあり職員と園児の人数が少ないため、年長・年中以外はひとまとめで対応している現状なのです。 確かに家でできることが保育園ではできてない面もあるようです。大人数でのゲーム時などは参加していない様子です。 妻から話を聞いてみると、本心は園の効率化ばかり考えてハンデのある子に対しては「手間がかかるから人手を増やして対応したい」のが見え見えでした。 しかし加配をお願いしたからといって、付きっ切りで対応してはくれません。現在来年卒園予定の年長さんの加配の方がいますが、まったく加配の役割をしておらず、職員が一人増えたようなものでしかありません。 こちらとしては療育手帳の手続きをとると普通学級に行けなくなるはのわかってるし、もう2年経ってから判断をしてほしかったのです。 どうしてもうちょっと教育的な接し方をするなどの改善を努力をしないのでしょうか。どうしようもない状態ではありません。この1年間で会話ができるようになったのですから。 「その時はどうするんですか?」の質問に妻はキレてしまい、「その時はここには来ません!と大タンカ切った妻をほめてやりました。 皆様にお願いがあるのですが、広島県内でちょっと遅れ気味の子供たちの教育の施設ってご存じないでしょうか。いろいろ探しましたが小さなところまでは探しきれていません。 乱文をお許しいただき、どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.3

はじめまして。 不勉強ながら、養護学校の教員をしています。 学校の先生という立場ではなく、あくまで私的な意見として。参考になれば幸いです。 基本的に、ハンデを抱えた子にはそれを補う周囲のサポートが必要なわけで、サポートの大きなものは人的環境的な配慮になるかと思います。質問者の方もおっしゃるように、十分なサポートがあれば、やれることが増えるわけですよね。 ただ、乳幼児期や学齢期といった、成長過程でサポートの仕方を間違えると、必要な力を身につける前に、「おんぶに抱っこ」で済ませることを学んだり、自分の気持ちを伝える手段を誤学習(声をかけるのではなく、叩けばこっちを向いてくれる、など。)してしまう可能性があります。また、周囲のお子さんの学習目標と、ハンデを持ったお子さんの学習目標が大きく異なる場合、「お客さん状態」になったり、パニックを頻発したりして、お互いに不幸な関係を築くことも高確率で起こりえます。 お子さんが「自分で分かった上で」、「自分のペースで」やれる環境を作ってあげるのが、とても大事なのだと思います。 お子さんの発達段階について、「言葉もだんだんと出るようになって4歳になりました」という記述があります。どの程度の言葉なのか(1語文?2語?抽象概念は?オウム返しになっていない?言葉と伝えたい意味は合致している?)は分かりませんが…今後の成長を考えてみると、今後の対策が見えてくるかと思います。 >こちらとしては療育手帳の手続きをとると普通学級に >行けなくなるはのわかってるし、もう2年経ってから >判断をしてほしかったのです。 療育手帳を申請して、すんなり交付されるようなお子さんだったら、普通学級に行く教育的な必要性が低いと思うのですが…。 一年生になると、いきなり教科書で文字の読み書きが始まります。算数でも、足し算や文章問題を解くような勉強があります。二年生になると、長い物語や掛け算を勉強します。 お子さんの言語理解や概念形成の発達スピードをイメージして、学級内でどの程度までついていけるでしょうか? 例えば、普通学級の子の半分くらいが、小学校入学前に文字を書く練習を始めていたとして、お子さんはあと2~3年でどの程度ついていけると思われるでしょうか? 普通学級で本人がどれだけ学習内容を理解できるかを見極められると良いと思います。それを見極めるためには、他の同年齢の子がどの程度成長しているかを比べることも一つの手段ですし、発達検査的なものを取り入れるのも一つです。 早期に教育相談を受けられて、専門家に話を聞いてみてはいかがでしょう。 また、家庭で簡単にできる発達の検査として、のぞみ発達クリニックというところで開発された、認知・言語促進プログラム(略称 NC-プログラム)を紹介させていただきます。簡易的な発達アセスメントなんですが、発達段階に応じた学習プログラムが用意されていて、家庭でもできそうな内容もたくさんあります。 書籍として販売もされていますし、年に1回使い方のワークショップがあり、先日受講してきたのですが、分かりやすくて同僚や保護者などにも、お勧めしたい内容です(余談ですが、東京の教育委員会でも、都内の養護学校の発達アセスメントとして広く使っていこうという話になってきている、と講師が話していました)。 http://www.nozomic.org/ まずは、お子さんの発達段階や今後の成長スピードを見極めて、本当にお子さんにとって「学び」が保障される環境を準備してあげていただければと思います。集団にもまれる以前に、その子にとって必要な力を育てる方が大事なお子さんも、特に自閉の子には少なくありませんから。 蛇足ですが…最近感じていることを。 親の立場としては、お子さんの成長に関することが、とても重大に感じていらっしゃることは、よく分かります。言語面や認知面の成長を願い、普通学級へ、という意識が高いことも、よく分かります。 ですが、普通学級に行ったあと、いじめの対象になって、人格にゆがみを生じるくらいまで追い詰められて、養護学校に来るお子さんも、少しばかりいます。親子間(母子間?)の愛着形成がうまく行かなくて、問題行動を頻発するようになったお子さんも、(障害の種別・重さに関係なく)少なくありません。 親御さんが愛情をかけてあげること、ゆったりしたペースで過ごす環境を作ってあげることで、学習環境に関わらず、生きやすい人格が形成されていくのかな、と感じることが多くあります。生きていくのに必要なのは、必要最小限の能力と周囲と調和できる人柄なのかも知れないな、と思うことがあります。 どうか、お子さんが主体となって活動できるように、家族全員で取り組んでいただければ幸いです。 あと、上岡一世さんの本は、将来の自立を目指すために、とても良い本です。 アマゾンで検索してみると、結構ありました。1冊でも読まれることをお勧めします。 長くなりました。 失礼します。

sentinel
質問者

お礼

ご丁寧なご説明、ありがとうございました。 もう一度冷静になって考えてみます。

その他の回答 (2)

  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.2

既に成人ですが、弟が自閉症です。 >どうしてもうちょっと教育的な接し方をするなどの改善を努力をしないのでしょうか。 >どうしようもない状態ではありません。この1年間で会話ができるようになったのですから。 基本的に、他の人はあなたほどあなたのお子さんに対して熱心ではないということを心に留めておいてください。 ただでさえ管理責任の追及が厳しくなっている上に、自閉症の子を相手にするというのは相当にエネルギーを使います。ですから >ハンデのある子に対しては「手間がかかるから人手を増やして対応したい」のが >見え見えでした。 というのはある意味当たり前だと思います。 ちなみに、うちの弟の場合は小学校は普通学級に母親が付き添いで6年間通いましたが、それを実現するために相当に苦労したようです。 (詳細は話してくれませんが)

sentinel
質問者

お礼

冷静になって考えてみるとそうですよね。。。 こちらでもそちら様のお母様のようにもっと努力すべきなんでしょうね。 早速のご回答ありがとうございました。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.1

こんにちは。 現在、養護学校へ通う子どもがおります。中学生です。 小学校に入学する時に普通級を希望して、1年間だけですが、 通うことができました。本当に幸いなことに理解のある担任の 先生だったので、いろいろありましたが、とても良い1年を 送れました。療育手帳を持っていても、普通学級には通えますよ。 子どもは2年生から卒業するまで特殊学級へ通っていましたが、 こちらでも良い先生にめぐり合えました。就学する時に親は 本当にたくさん悩みます。まずは見学をして、検討することが 大事です。私のように教育委とバトル(苦笑)しながらも なんとか普通級に入り、良い先生に出会えることもあれば、 しっかり見てもらおうと思って特学に入れたのに。。。。 という場合もあります。場所も大切ですが、それ以上に大切なのは 人(=先生)です。ですので、見学が大事なんです。特学の場合は 普通級の先生よりも長期にいる事が多いです。 教育施設については情報がありませんが、自閉症協会のHPなどには 医療関係の情報も掲載されていますし、掲示板がありますので、 質問もできると思います。広島支部もあると思います。支部のHPが あるかどうかは。。。ごめんなさい、ちょっとわかりません。 毎日暑いですね。どうぞお体に気をつけて!

sentinel
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。 いろんなケースがあるのですね。少しだけ気持ちが晴れてきました。 結局は制度うんぬんよりも人ですもので。 詳細なご説明に感謝します。

関連するQ&A