アメリカで小さな商社営んでいる者です。
まず用語から、BAF・CAFは70年代に(私がまだ乙仲にいて輸出部を任せられていた頃のです)石油の値段が上がり為替も不安手になっていた頃に出来た用語です。 こちらではバフ・カフと呼ばれ日本でもそれを取り入れられました。 人によっては単にBunker/Currencyと言ってしまう事もあります。
M/Wを読むときはweight or measureといって、日本語では特に乙仲では「ウエイト・オア・メジャー」と呼んでいるところが多いですね。 これは、Weight or measure(ment) whichever generates more revenueと言う意味で,
キロトン(重量)かキュービック・ミーター(立法メーター/サイ数)の数字を見てどちらでも大きい方をとります。 つまり、同じ重さでも鋼鉄であれば重量をとり綿であればさい数をとると言う事になります この大きい方、つまり船会社により大きい収入をもたらすものをRevenue TonといってR/Tとも書きます。レベニュートンですね。
ですからうちで扱っている音響用のスポンジはそのままでは綿と同じように軽いけどR/Tとしてのサイ数がとてつもなく大きくなってしまうので、特殊なバキュームパックでサイ数を減らしています。 また、スキッドなどに数個の箱を載せて送るときなど、その寸法とは一番長い長さと幅と高さをとりますので、できるだけ上から島で同じ寸法になるようにつむのですね。 そうしなくて、一箱だけその上に乗せて送るとその一個分だけ高さが高くなりますのでR/Tもその分だけあがってしまうことになってしまうのです。
これは湯集費用を知らないメーカーなどにはちゃんとどのように梱包したら言いかを初めからはっきり指示する必要もあるわけです。
Weight 0.08MT、Measurement 1.12x0.17x1.13 =0.215M3と言う事で「サイ数」の数字を使いこれを運賃料金レートをかけることになります。
しかし、これほど小さいと船便で送るには日数がかかりすぎ、また、運賃そのものがminimum chargeより少ないとこのミニマムチャージがかかり、更に船便の痛感料金が航空便より高いので非常に割高になりすぎます。
しかしこれが単品のサイズでこれを100個と言うのであれば、8トンに21.5立方メーターになりますので、この品物のコモディティーレートがかかってきます。 このコモディティーレートは品物によって、船会社によって、湧出港と輸入港によって変わってきます。
このほかにCFSチャージ(Container Freight Station Charge)と言って港でのコンテナで運ばれなかったものに対しての作業チャージがW/Mにかかってきます。
(Freight rate + BAF) x (1+CAF) + CFSがトータルレートとなりそれかけることのサイ数が合計チャージになるわけです
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
補足
具体的な例でのご説明、非常にわかりやすく参考になりました。ありがとうございます。 お言葉に甘えて、二点、質問させていただきたいことがございます。 (Freight rate + BAF) x (1+CAF) + CFSがトータルレートとなりそれかけることのサイ数が合計チャージとなるとのことでしたが、この場合のFreight rateは、海上輸送ではOcean freightで、航空輸送ではAir freightという認識でよろしいのでしょうか。 また、(1+CAF)はなぜプラス1になるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。