- ベストアンサー
非常に部分的な質問なのですが、、、
Perhaps the Weidner donor was one of those rare people who are unknown to the Net: someone with no e-mail, no Web site or Web page, no blog or - barring that one donation - connections with anyone who has. この文で、最後のwho hasの後に目的語がないのですが、何か省略されているんでしょうか。 わかって当たり前の問題なのかもしれないですが・・・、どうもわかりません。 後半の文は「メールもウェブサイトもウェブページもブログもなく、(その一つの寄付をのぞいて)誰とのつながりもない人」と解釈しました。 (ちなみに最初の行のWeidnerというのは、「ワイドナー芸能助成センター」で、演劇の教育機関のようです。Weidner donorはその機関へ寄付した人、donationもここへの寄付を示すと思います。) だとすると、connectionはおかしいし、donationでも、「寄付をした誰とのつながりもない」では文意にあわない気がします。 そもそも、このwho hasがなくても文が成立すると思います。 非常に細かい質問ですが、よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#114795
回答No.5
その他の回答 (4)
- oogoog
- ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.4
- mryokko
- ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.3
- mryokko
- ベストアンサー率20% (69/337)
回答No.2
- パんだ パンだ(@Josquin)
- ベストアンサー率30% (771/2492)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 確かに、いま考えるとwho hasがないと文が成立しませんね。 >(1) の人は、(2) の持っている人との connection すらも持っていない、という意味です。 説明がわかりやすく、ためになりました。また、文意もつかめました。ありがとうございました。