• ベストアンサー

米ぬかの単独施肥方法

米ぬかは畜糞などと混合して、堆肥を作ってから施肥するのが一般的であることは知っていますが、米ぬか単独で、畑の肥料として米ぬかを施肥したい場合の、能率的な施肥方法を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

耕すとき混ぜ込む、 畝を切ったとき下のほうにまいてやる。 後からなら発芽した間にまいていく。 沢山やらなければ害になりません。

yamanomizu05
質問者

補足

ありがとうございます。 手間の関係で、追肥として作物の株間に、どかどかと置いていった場合は、酸欠の害が出るのでしょうか。 比較的短時間に土壌表面で発酵すれば、地中の酸欠問題はないと考えたのですが、そうでもないでしょうか。 宜しくお願いします。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

実際例は他の方が答えてくださるでしょうから.どひの大雑把なところで。 有機物はそのままの形態では吸収されません。無機塩類にまで分解する必要があります。この期間が大体3ヶ月とか半年とか。虫が食べてくれれば.虫が食べ終わるまでの約1週間が必要です。ただ.生の有機質を食べるような虫ですと.植物のほうも食べてくれるので.大体良いことがないです。いったん発行してくれたものを食べてくれる虫ですと.植物を食べることがありません。 これが.春と秋の違いです。 無機塩類に分解したとして.地面にしみこむ速度があります。大体3-9cm/1ヶ月。表面に固体化学肥料をまいたとしても根に届くまで約1ヶ月必要です。 窒素肥料に限ると.吸収形態が賞賛.微税物や昆虫分解形態が尿素・尿酸で.尿素などから硝酸に変化するまで1ヶ月かかります。つまり.地表に尿素系化学肥料をまいた場合.根に届く頃に硝酸になっていて.吸収されます。 羽田作追肥として.有機物の利用価値はまったくありません。発行させて.吸収しやすい形態に変えないと追肥として使えません。 ですから.多重構造として.地面下に有機肥料の固まりを埋めて.その上に薄く土をかぶせ.皿に培養どの性質がある夏を過ぎた堆肥を上に混ぜて.ここに.苗を植えるという.伝統的手法があるのです。 追肥を行うのであれば.化学肥料.即効性を希望するのであれば.硝酸系窒素肥料を使ってください。

  • omusibi
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

edogawaranpoがおっしゃる様に、元肥ならば畑の土の中でぼかす方法が一番だと思います。 ボカシきってから播種・植え付けを行なわないと発芽不良・苗枯れに成り易くなります。 追肥の時は・・・人参や大根を食べるヨトウ虫を捕まえる時に“米糠とラップ”を行なう位、虫が寄り易いので、ばら撒いた後に土寄せは避けた方が良いと思います。野菜の周辺に薄くばら撒いたり、キャベツなどの時は畝間にばら撒きます。 一回の量は少なめにし回数を増やします。 米糠には草予防の効果も有りますが、日数が経つと草が生えます。軽く土を動かして除草し、出来るだけ収穫までそのままに。収穫後良く攪拌。 

yamanomizu05
質問者

補足

ありがとうございます。 キュウリやナスなどの夏作物の追肥として、土壌表面に絶えず散布していく方法は、逆効果になるでしょうか。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

時期的には.8月末から9月上旬.か.2月地面が耕せる位に地面が解けてきてから3月春分の火まで。 分量.40kg/10アール程度以下。 8月の内容は「すきこみ」に準じてください。 春のばあいには.1ヶ月放置して.発行させます。雑草の芽が出てきたところで.かき混ぜて通常の作付けと同じ。 雑草が生えなかったらば.いれ過ぎですから.すきこみに準じて.適当にかき混ぜて.目が出るような環境になるまでひたすら待ちます。

関連するQ&A