- ベストアンサー
数学にくわしいかた!
200a = 2000-10x ・・・・・・(1) 200a = 1440+2ax ・・・・・・(2) たったこれだけの連立方程式かと思うんですが・・。 最初に200a同士を消去して解こうとすると、何故うまくいかないんでしょうか? 最終的には(1)で x=○○の形にして、 それを(2)に代入するという形だと 答えにたどり着けるのですが、何故前記の方法だと上手くいかないのか分かりません。 ちなみに答えは x=20 a=9 で、これ以外にはあてはまらないのです。 05-06-12 08:47 困り度3:直ぐに回答ほしいです
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
200aを消しても、(2)の式には"2ax"という形で"a"が残っています。 文字を消すというのは、文字を1つにすることに意味があるので、200aを消してもaとxの2つの文字があり、とくことができません。
その他の回答 (6)
- パんだ パンだ(@Josquin)
- ベストアンサー率30% (771/2492)
#2です。 連立方程式を解く際は、必要十分条件(同値)であるように変形していきます。(必要十分条件の意味がわからなければ、変形後の式から変形前の式が導けることだと思ってください。) (1) かつ (2) ⇔ (2)-(1) かつ (1) (または (2)-(1) かつ (2)) なので、(2)-(1)から得られる560=10x+2axだけを満たしても、連立方程式を満たすことにはなりません。
- a987654
- ベストアンサー率26% (112/415)
>200a同士を消去して解こうとすると かえって面倒くさくなるとおもいます。 私だったら (1)から x=-20a+200 を導きこれを(2)に代入して 200a=1440+2a(-20a+200) これを展開、二次方程式の解 a=-4,9 を得ます。 aを(1)式に代入して(a=9,x=20)、(a=-4,x=120)を得ます。 この2つの解を再度(2)式に代入すると (a=9,x=20)・・・・成立 (a=-4,x=120)・・・不成立 従って解は (a=9,x=20)となります。
- koma1000nin
- ベストアンサー率30% (342/1133)
Ano.2の"お礼"に対するコメント > 560=10x+2ax というものなんですが、 > これだと例えば x=40 a=2でも > 満たすはずなんですが > これを(1)や(2)に当てはめてみても、いつのまにか > 全く当てはまらないのが不思議です。 二つの未知数を含む関係式の解の組み合わせは無数に 存在します。 だから(x=40,a=20)もそのうちのひとつで、他の 関係式を用いて検証したところ「不適」となったので しょう。 このケースでは整数解を求めて安心されたようですが、 ホントに整数でいいのですか? 複数の解が存在するときは絞込みが必要です。 直感がアテにならない事例でしたね。
- koma1000nin
- ベストアンサー率30% (342/1133)
これは、連立一次方程式にみせかけた二次方程式の問題なので、まじめに変数aを消去し、xの二次方程式として二根を求め、解の検証をおこなうのが正しい解き方です。 左辺の200aは解答者を惑わす「落とし穴」でしょう。 (2axを20xに読み間違える慌て者は時間を食います)
- ItachiMasamune
- ベストアンサー率46% (23/50)
(1)をx=(aのみの式) を(2)に代入すると aのみの式となり、とくことができるのです。 ちなみに代入した後の式はaの2次式となるのでaは2つ出てくるはずです。したがってxも2つあります。 x=20 a=9 だけではありません。
お礼
ありがとうございます。 ちょっとした食塩水の数的の問題だったので 書き忘れました。マイナスにはならないです
- パんだ パンだ(@Josquin)
- ベストアンサー率30% (771/2492)
連立方程式というのは、文字を消去していって、文字が1種類になってはじめて解けます。 (2)には2ヶ所にaが入っています。200aを消しただけではaがもう一個残ってしまいますので、解けません。
お礼
お二方ありがとうございます。 それはそうなんですが、 上記の場合で、200aを消去した場合に得られる関係式が 560=10x+2ax というものなんですが、 これだと例えば x=40 a=2でも 満たすはずなんですが これを(1)や(2)に当てはめてみても、いつのまにか 全く当てはまらないのが不思議です。 どちらかひとつは満たすのかと思ったんですが・・・。 ちなみに上記の関係式でもやはり正解のX=20、a=9は満たします
お礼
その後回答いれたみなさんありがとうございます。 なんとなく図形的なイメージはできてきました。 aをXの係数として捉えて、なのかつ1次方程式としてY=Xの直線の交点の解として考えたら、AがYとX両方にあり変形するので、交点が求まらない感じだとおもいました