• 締切済み

1の種類

有る無し(0と1)の1と単数複数(1・2…)の1ってどう違うんでしょうか。ディジタルとアナログという事かも知れませんが、その違いって何でしょうか。 また、他にどんな種類の1がありますか。 例えば同種の内の1つと異種の内の1つとか…。 同種:(○○○) 異種:(△○□)       ↑         ↑ 何か色んな1のアイデアがあったらぜひ教えて下さい。

みんなの回答

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.4

互いに演算可能かどうかで切り分けると良いと思います。 有る無しの「有る」は数字の1とは直接数学上も論理学上も演算可能ではありません。 ところがプログラム上は演算可能だったりします。 つまり、数学上や論理学上では違うものですが、 プログラム上等では同じものである場合があります。 また、演算が可能であっても、「別の値」である場合もあります。 例えば数学上の「1」と「i」は単位ベクトルとしては 「同じ」大きさ「1」のベクトルですが、複素空間では別の向きのベクトルですので「違う」わけです。

noname#190940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.3

コンピュータ内や論理回路では2進数としてというより、論理演算で(True,False)を(1,0)と表すことがあります(keatsさんの書いておられる「有る無し」と同じかな?)。そして、AND演算を"×"で、OR演算を"+"で表したりします。演算結果は、   0+0=0  0+1=1  1+0=1  1+1=1   0×0=0  0×1=0  1×0=0  1×1=1 となりますが、この場合の「1+1=1」は普通の足し算とは違いますね。

noname#190940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • tatsu01
  • ベストアンサー率18% (292/1540)
回答No.2

私が思うに・・・ 1はあくまで1です。 ○進数というのは、いくつまでいったら桁があがるか?という考え方も出来ると思います。 2進数では、0、1、10、11、100・・・と桁が上がりますよね? 16進では、1、2、・・9、A、B・・Fとなり次で10と桁上がりします。

noname#190940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • OGUMAN
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.1

2進法って知ってますか?私達が普段使っているのは10進法であって、 あなたのいう有る無し(0と1)の1は2進法に基づいています。コンピューター等の世界ではあなたのいう単数複数(1・2…)も2進法で表しているんですよ!他にも16進法なんてのもよく使われるそうです。参考URLが分かり易いですよ。

参考URL:
http://www.geidai.ac.jp/~ishikawa/lecture/misc/hexadecimal.html
noname#190940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A