- ベストアンサー
run(経営する)の語源
runには「経営する」という意味がありますが、この意味の語源ならびにこの意味に達した経緯がお分かりの人は教えていただけますでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
動詞の働きは文型によって決定づけられます。見た目は同じ動詞でも、 Tom (flew) to Tokyo. 「トムは東京へ(飛んだ)。」 Tom (flew) a paper plane. 「トムは紙飛行機を(飛ばした)。」 のように、 自動詞…主語自身が「動く」 他動詞…主語が目的語を「動かす」 という違いが生じます。run の語源については私にはわかりませんが、基本的な意味は、「連続した速い動作」です。ですから、Tom runs fast. の runs は「走る」と訳して良いですが、Tom runs a restaurant. は、レストランを機械などと同じように「連続して速く動かす」→「せわしく管理する」という意味になり、「経営する」という訳し方になります。
その他の回答 (4)
- crillon
- ベストアンサー率33% (7/21)
日本語でも「会社をまわす」のような言い方がありますが、それと同じ感じのニュアンスで、勢いで使われ始めたのではないでしょうか。
- Riverview
- ベストアンサー率63% (227/355)
語源辞典によれば、runは近代英語の動詞で、古英語でrunを意味する単語とcause to runを意味する単語が融合されたものと記載されています。続けて、runが機械類について使われたのが1562年。さらに、to be in charge ofという意味では1861年が初出とあります。つまり、この頃、「経営する」という意味が生まれたのだと推定できます。 URL: http://tinyurl.com/cewrb ここまでは書けたのですが、「この意味に達した経緯」で行き詰まりました。 この辞典に加え、いくつか他の辞典も参照し、想像も交えて、どうしてrunに経営という意味が生じたかを考えてみました。 「runが機械について使われたのが1562年」であれば、産業革命に先立つこと約2世紀、当時普通に見られる機械装置といえば、水車小屋の製粉機だったと思います。runとmillが結びついて、A mill runsやrun a millという表現が生まれたのだと思います。その後産業革命で、多種の機械装置が発明され、それを組み合わせて使う工場が登場し、「機械を運転する」、「工場を運営する」、さらには「会社を経営する」につながったのではないかと推測します。 ところで、「ありふれた」という意味のrun-of-the-millという慣用句がありますが、前掲の語源辞典によれば、この表現が使われ始めたのは1909年となっています。とすると、「mill をrunする」からrun-of-the-millまで約250年、ちょっと長いような気もします。
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 #1さんの解釈はいいと思います。 このrunは、多くに使い方ある中で、operate, control, manageと言う意味合いでよく使われます。 run a companyと言う言い方をして会社を経営すると言うことになるわけですが、会社を牛耳る、と言うフィーリングで使われるときもあります。 I run a company/businessと言えばその人なしには運営できないと(少なくともその人自身は)言うフィーリングが入ってくるわけです。 社長やオーナーでなくてもいいわけですね。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
「会社を動かす」という感じではないのでしょうか。日本語で「経営する」と訳してしまうと,run の第一義である「走る」と大きく離れてしまっているようですが,英英辞典では,be in charge of とか,manage, organize となっています。「誰かに使われている」というのではなく,「自分が動力部として,動かしている」という感じだと思います。