- 締切済み
効く?利く?
言葉の使い方についての質問です。 料理の味について「苦みがきく」と記述する場合の、「きく」に漢字を当てる場合、「効く」の「利く」どちらが適切でしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- noribou11
- ベストアンサー率45% (143/314)
これは微妙な問題ですね。 「利く」というのは味に対して作用があるかということ 「効く」というのは体に対して作用があるかということ 苦味というのは、人間の味覚本能で考えると毒味なわけです。 ただ、苦味は一方で薬の味として理解されています。 子供ほどピーマンが嫌いなのは味覚が理性より本能の方が 優っているためなんですね。だから本来、苦味というのは 「美味しくない」ものなんです。 この場合は苦味が増すことで料理の味が引き立つのであれば 「苦味が利く」かもしれませんが、やはり、苦味というのは 体に対して効用を持つという意味から考えると、私は 「苦味が効く」であると思います。 もっとも、下の方がおっしゃるように無理に漢字に変換する 必要はありません、「苦味がきく」で十分です。
小学館の新選国語辞典に例文として「塩の利きかげん」というのがありました。 ですから、「利く」の方だと思います。
- chchch
- ベストアンサー率25% (3/12)
申し訳ありませんっ!!! 前の回答撤回させてくださいっ。 「利き酒大会」 というくらいですから 「利く」ですね。 紛らわしいことをしてしまいました。すみません。
- chchch
- ベストアンサー率25% (3/12)
すみません・・・ 回答がふたつあると悩んでしまうと思いますが 私は「効く」に一票です。
- taccha
- ベストアンサー率21% (19/90)
こんばんわ^^ 「利く」だと思いますが・・・
補足
お返事ありがとうございます。 旺文社の国語辞典では、「『効』と『利』の区別は微妙であり、実際には共にかな書きで用いられることが多い」と書いてあります。 手元にある辞書では確信が得られませんでしたので、OKwebで聞いてみました。 どうなんでしょうか?
補足
お返事ありがとうございます。 「利き酒」と同じ用法なのか、ちょっと疑問に思ってしまいます。 ますます難しい…