• 締切済み

王道の意味は?

「学問に王道なし」ということわざがあります。 学問の道を追究するには、安易な方法や楽な道はなく、地道な努力が必要であるという意味だと理解しています。 この事から、「王道」とは、安易な方法とか近道という意味だと思っていました。 しかし、最近、「素材を生かし、かつ熟練された技術で作り上げられた、○○の料理こそ、フランス料理の王道だ。」などという使われ方をよく耳にします。 この場合の、「王道」の意味はニュアンスからは、「正当なもの」、「神髄」、「真っ当な方法」といった意味に聞こえます。 私の所有している「広辞苑」には「王道」という項目は記載されていませんでした。 「王道」の本来の意味を知りたく、お尋ねします。 ご回答をよろしくお願いします。

みんなの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

この質問は面白いですね。勉強になります。 「王道 学問 安易」でGoogleの検索にかけると、「王道」の辞書上の意味と、実際によく使われている意味とのずれを不思議がっているページがたくさん見つかりました。 たしかに、「王道」は辞書上、「安易な方法」「近道」の意味ですが、実際は「正攻法」とか「定石」「基本」の意味でよく使われているようです。 いままさに、私たちは意味が変化している語をまのあたりにしているのでしょう。「もと誤用」など注釈つきで辞書に載るのも近いかもしれません。

T_Hibiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、上記キーワードで検索をかけてみました。 辞書上の意味と実際に使われている意味とのずれを指摘している方がいて、私と同じ様な疑問を感じている人がいたのだなあと、ちょっと嬉しくなりました。 確かに、言葉は生きていて、日々変化しているものです。 「あたらしい(新しい)」という言葉も、本来は「あらたしい」が正しかったようですが、江戸時代(?)に「ら」と「た」を入れ替えた話し方が流行り、定着したと聞いたことがあります。 その名残か、今でも「あらた(新た)」という言い方は残っていますね。 最近では、「ぜんぜん」という言葉が、本来は否定の言葉の前につくはずが、「ぜんぜん大丈夫」などという肯定の表現に使う人が増えてきました。 これに関しては、一部の辞書では、必ずしも間違った表現ではないとされてきているようです。 大多数が良しとして使うようになれば、日本語として認められる様になるとは思いますが、最近の「王道」の使われ方は、私には何となく違和感が強いので、この様な質問をさせていただきました。

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.2

手元に資料(根拠)がなくて、記憶だけなのですが。 王道には、2つの意味があります。 「学問に王道なし」の諺はたしか、ローマ時代の話ではなかったかと思いますが。 ようするに王座にあるものは苦労などする必要が無いという、ヨーロッパ系の考えのようです。 たとえば昔はヨーロッパの王室の子供は、当時は悪いことをした子供はムチで叩くのが普通だったのに、王室の子供は本人でなく代わりに叩かれる役目の人がいました。 特権というのではなくて、王の苦労する事は国の事だけであり、肉体的労働は別の人間の分担するべき事という考えです。 王道が正当・正義という考えは中国系の考え方のようです。 もっとも三国志の世界でわかるように当時の王室は公正でも正当でもなかったのですが。 王というものは、そのように行動すべし、という願望なのかもしれません。 最初の学問に王道なしという言葉も、不正という意味ではありません。 余計な(不要な)苦労などせずに、もちろん適正な対価を払って、結果だけを手に入れるという事は学問の世界ではできませんという意味のようです。

T_Hibiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、ヨーロッパ系と中国系の二通りの考え方があるのですね。

回答No.1

漢語で「王道」というとき、まず思い浮かぶのは孟子の「王道政治」です。  「覇道」:力で制する政治  「王道」:徳で導く政治 しかし、「学問に王道なし」ということわざは、  There is no loyal road in learning. を日本語に訳したもので、loyal road は特別に用意された王様専用の通路のことです。たとえば、赤い絨毯が引かれた豪華な宮殿の中の通路を思い浮かべればよいでしょう。 学問の道は楽に通れるものではなく、険しい道を自ら努力して切り開きながら進むものだ、コツコツ努力することが大切だということでしょう。

T_Hibiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「王道」の本来の意味は、孟子から来ている「徳で導く政治」なのですね。 「学問に王道なし」は英語のことわざから来たものだとは知りませんでした。 非常に勉強になりました。 ところで、私が質問の中で例として上げた、巷でよく使われる「フランス料理の王道」などという表現は、どうなのでしょうか?

関連するQ&A