締切済み リン酸の第3中和点 2005/03/27 17:41 リン酸の中和曲線には、第3中和点がはっきりと出てきませんが、どうしてでしょうか? また、電離度から計算しグラフ化すると明らかに第3中和点が現れてしまいます。どうしてでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 noname#160321 2005/03/27 22:58 回答No.1 最初に、面白いページがあったので添付しました。 計算値です。また高次方程式は簡便法で解いています。 さて、 >>第3中和点が現れてしまいます。 って、現れちゃイケナイの? >>第3中和点がはっきりと出てきませんが、 pKa3=12.35ですので、添付のソフトのように0.1M(NaOH?pKa=14)で滴定すると元々pH=13ですから「はっきり見えたら大変」。 かなりの強塩基で「非水溶媒」中で滴定すればはっきり見えるのではないでしょうか。 ここに書き込むときいつも悩んでますが。pH曲線の計算って厳密解を求めるのが大変。「活量」を考えると地獄。 誰か厳密解でpH-5~20位までの「測定データ」に基づくシミュレーションソフト作って欲しい。 参考URL: http://clustera.nobody.jp/java-tcurve.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 複数段階電離する酸・塩基の中和滴定曲線 リン酸は3段階電離するから、 1価の塩基との中和滴定曲線には中和点が2つあるそうなのですが、 それなら、 複数段階電離する酸・塩基(硫酸や水酸化カルシウムなど)は全て、 中和滴定曲線に中和点が複数あるのですか? 全てではない場合、 その酸・塩基の種類と、 中和点が複数にならない理由を教えてください。 また、なぜ3段階電離するリン酸の中和滴定曲線に 中和点が2つしかないのですか? 3つじゃないのでしょうか? 多価酸の中和点の数 授業でリン酸は中和滴定で中和点が三つあると習いました。それは何故なんですか? また硫酸もリン酸と同じように多価酸で H2SO4 ⇔ H+ + HSO4 2- HSO4- ⇔ H+ + SO4- と二度電離するのに中和滴定では中和点は一つしかありません。これは何故ですか? 自分が何か見当違いな事を質問してたら指摘してください 中和点における液性 よろしくお願いいたします。 正誤判定問題です。問題は、 1、酸を塩基で中和滴定するとき、中和点でその溶液は必ず中性となる。 2、濃度が大きいときでも、電離度が1に近い酸を強酸という。 答えが、1はX2は○です。 1についですが、中和点を計算するとき、水素イオン濃度=水酸化物イオン濃度で立式しますよね?ということは、中和点ではやはり中性になるのでは?と思うのですが。 2、については、電離度が1に近い酸を強酸というのは、わかりますが、どうして、「濃度が大きいときでも」というのがつくのかわかりませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム リン酸の電離と中和について リン酸と水酸化ナトリウムの中和について質問します。 「0.20mol/Lのリン酸水溶液100mLに、 0.20mol/Lの水酸化ナトリウムを300mL加えたときに 得られる水溶液中のHPO4(2-)の濃度(mol/L)を求めよ。 H3PO4⇄H(+)+H2PO4(1-) …(1) H2PO4(1-)⇄H(+)+HPO4(2-) …(2) HPO4(2-)⇄H(+)+PO4(3-) …(3) (1)の電離定数K1=1.0×10^(-2) mol/L (2)の電離定数K2=1.0×10^(-7) mol/L (3)の電離定数K3=1.0×10^(-12) mol/L また、リン酸水溶液中に 水酸化ナトリウムを滴下して行くとき、 中和反応が一段階ずつ順に進行していく。」 この問題の考え方についてです。 中和反応が一段階ずつ進行するので、 水溶液中のリン酸と水酸化ナトリウムがちょうど反応し Na3PO4が400mL中に0.02mol存在している このあとPO4(3-)がH(+)と順々に反応していき、 平衡状態になったときのHPO4(2-)の濃度を 求めるということですよね? このあとの解き方がわからないので、 わかる方教えて頂きたいです! また、わたしの考え方が変だったら指摘してください。 よろしくお願いします。 中和点について 中和点って、酸と塩基を打ち消して中性になる点のことではないんでしょうか・・・? 化学で滴定曲線のところで、強酸と弱塩基の場合、中和点が7より低いのはなぜですか・・・? グラフを見て気付いたことは、強酸はpHが1近く、強塩基はpHは14に近くなるから、強酸と強塩基の中和点はそれらの真ん中の7になる。 一方、強酸と弱塩基の場合は、強酸はpHは1ちかいけど、弱塩基はpHは14よりも小さく、10くらいだとしたら、中和点はそれらの真ん中の5~6程度ということになるのでしょうか? つまり、中和点って酸と塩基の溶液のpHの平均の値ってことでしょうか?? 回答よろしくお願いします。 中和滴定曲線について 中和滴定曲線について質問があります。 水酸化バリウムと硫酸を使って中和滴定曲線の実験をし、グラフをとってみました。しかし、グラフ上の点の位置からは直線が引けるようにも曲線が引けるようにも思えてしまいます。 直線と曲線のどちらでしょうか? よろしくお願いします。 中和滴定 硫酸、シュウ酸、リン酸の中和滴定を行ったのですが、リン酸、硫酸はそれぞれ3価、2価なのにもかかわらず滴定曲線でpHジャンプが2、1回しかないのはなぜですか? また、シュウ酸の中和滴定においてメチルオレンジとフェノールフタレインの変色がはっきりせず、曲線が緩やかなpHジャンプを描くのはなぜですか?詳しくお願いします 中和滴定と中和点と指示薬 メチルオレンジの変色域は3.2~4.4 フェノールフタレインの変色域は8.3~10.0 強酸+弱塩基は中和するとほとんど中性で中和点は7くらい として、この実験でメチルオレンジの変色域をつかうとすれば、 ・ そもそも、メチルオレンジは3.2未満では赤色をしていて、4.4より上では黄色、その間では黄~赤へと徐々に変化する、ということなんですか? ・ 中和点は7くらいのはずなのに、変色域の上限が4.4ではどうすれば中和した、と分かるんですか? 中和滴定曲線では、変色域より上の7あたりに中和点があるので。(pHジャンプなので、黄色になった瞬間から中和点に一気にいくから、と思ったけど、細かく見れば垂直ではなく若干斜めなので違うかな、と。入れる量が0.1ミリリットルくらいなので、曲線がそもそもアバウトなので、中和点も結構アバウトなのかな、と。) ・ 逆にフェノールフタレインではどうなるんですか 中和滴定曲線 こんにちは。多段階滴定曲線についてお聞きします。 酢酸と塩酸を含む水溶液を水酸化バリウムで滴定した すると電離度の大きい順に滴定するというので 第一中和点では塩酸が、第2中和点では酢酸が滴定されます では次に水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムを塩酸で中和滴定します 第1中和点では NaOH+HCl → NaCl+ H2O Na2CO3 +HCl →NaCl+ NaHCO3 続いて第2中和点では NaHCO3が中和されます。 なぜ二つ目の滴定は第一点でふたつのものが中和されるのですか?この違いはなんですか?回答お願いします。 またはじめの滴定の化学式を教えていただけるとありがたいです・。 滴定曲線の中和点 滴定曲線の中和点を求める際に、45度の三角定規を使う方法があると思うのですが、それのやり方が載っているサイトはありますか? 高校化学の中和 中和についての質問です 中和点というのは滴定に使った酸と塩基が完全に中和する点のことですよね? 教科書には「中和点付近では急激にpHが変化するので中和点付近のpHで色が変わる指示薬を用いて中和点を知ることができる」みたいなことが書いてあるんですが、これって本当ですか? この中和点というのは、自分は適定曲線をイメージしているのですが、曲線上の一点となりますよね。 で、計算上では中和点は(酸の価数)×(酸のmol)=(塩基の価数)×(塩基のmol)となる点のことですよね。 確かに指示薬の色の変化によって急激にpHが変化する中和点付近が分かるというのは分かりますが、上の計算が成り立つ「点」を知ることができるというのはよく分かりません。 そもそも中和点は計算なしで確定できるものなのでしょうか。 中和点付近の動き 0.1M(mol/l)の酢酸(CH3COOH 電離度=0.01)溶液10mlと 0.1M(mol/l)の水酸化ナトリウム溶液を10mlを混ぜた場合の 中和反応の経過、結果を調べ中和点に達するかどうかを 説明しなければならないのですが どのような式を使ってどのような順番で説明すればいいのかを 助言していただけると有難いです。 結果的には中和点付近でph値が急激に変動、大きく上昇し 最後には中和点を通り過ぎてアルカリ性になり終わるという事で 正しいのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 中和点とpHについてお願いします こんにちは。中和点がph7でないときは、中和点のときのpHはどのようにしてもとめるのでしょうか。 「0.05mol/Lのシュウ酸二水和物10mLに0.095mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液10,5mL加えるて中和させてた」 phは指示薬なので7より上とわかるのですが、正確なphがわかりません。電離定数と水のイオン積が関係していると思うのですが、やり方がわかりません。お手数ですが、解答お願いします。 リン酸(燐酸)を中和する際に発生する物質について サビ取りにリン酸をしよう後、PH調整で重曹や水酸化カルシウムで中和してから排水に流すとどこかで聞いておりました。そこで、重曹を使用したのですが、沸騰してガスのような物が発生しましたので、とても気になって仕方ありません。 重曹でリン酸を中和した場合何が生成されるのでしょうか?また、水酸化カルシウムの場合は何が生成されるのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。 中和滴定~食酢の滴定~ 高1生です。 中和滴定の実験のレポートをまとめなければならないのですが、 わからない点があります... 中和滴定の実験を行う際に、 フェノールフタレインを使用するのは何故ですか? 中和曲線の3つのグラフを使って説明せよ。 となっているのですが、 根本的によくわかりません><; 教えて下さい!! 宜しくお願いしますm(_ _)m リン酸の滴定 リン酸の滴定曲線に第2当量点までしかないのはなぜですか?リン酸は3価だから第3当量点まであるとおもっていたのですが・・・ 高校化学[多価の酸塩基混合物の中和反応] 中和反応についての疑問[1]~[3]にお答えしていただけるとうれしいです。どれかひとつだけでも良いです。よろしくお願いします。 [1] リン酸(3価)と炭酸(2価)と塩酸(1価)の混合溶液を水酸化ナトリウム(1価)で滴定するとき、反応は次の順番で起こると考えてもよろしいですか? (1)リン酸第1中和+炭酸第1中和+塩酸第1中和 (2)リン酸第2中和+炭酸第2中和 (3)リン酸第3中和 [2] 多価の酸と多価の塩基の中和反応について。 例えば、リン酸(3価)と水酸化カルシウム(2価)ではどのようなpH曲線を描き、どのタイミングで何の反応が起こっていると考えられますか? [3] さらに複雑化してみます。 リン酸(3価)と炭酸(2価)と塩酸(1価)を水酸化カルシウム(2価)で滴定したとき、どのようなpH曲線を描き、どのタイミングで何の反応が起こっていると考えられますか? 中和滴定です・・ 中和の公式でac・v/1000=bc’・v’/1000 ※a,b…価数 c,c’…モル濃度 v,v’…体積(ml)というのがありますよね?この式になぜ電離度が含まれないのか分かりません・・電離度のことも考えて計算しないと酸の出す水素イオンの量、塩基の出す水酸化物イオンの量をまちがったまま計算することになる気が・・ あと中和反応をした後の水溶液は中性ですよね?問題で中和反応後のpHを調べると8だったとあったのですが・・・??考えても考えてもぜんぜんわかりません・・よろしくお願いします(T-T) リン酸をNaOHで中和滴定したときのpH リン酸 H3PO4 Ka=7.5*10^-3 H2PO4- Ka=6.2*10^-8 HPO42- Ka=4.8*10^-13 リン酸0.1M溶液50mLに、1MのNaOHを0.5mLずつ20回滴定したとき、各回数毎にpHを求めてグラフを書きたいのですが、多塩基酸であるリン酸の場合はどのようにして求めることができるんでしょうか。具体的に計算式で示して頂けたら幸いです。 硫酸と強塩基との滴定で中和当量点はどこ? 硫酸はKa1=∞、Ka2=1.02*10^-2で、 一段階目の中和よりずっと二段階目の中和が起こりやすいため(?) 第一中和当量点が不明瞭になってしまうと思います。 そこで質問なんですが、 ・第二中和当量点はどこからどこまでのpH飛躍の真ん中と考えればいいですか? ・第一中和当量点はどうやって定めればいいですか? いろいろと調べたのですが、どうも中和当量点が不明瞭な曲線についての情報が見つかりませんでした。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など