• ベストアンサー

中和滴定~食酢の滴定~

高1生です。 中和滴定の実験のレポートをまとめなければならないのですが、 わからない点があります... 中和滴定の実験を行う際に、 フェノールフタレインを使用するのは何故ですか? 中和曲線の3つのグラフを使って説明せよ。 となっているのですが、 根本的によくわかりません><; 教えて下さい!! 宜しくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

中和曲線のグラフは三つ 強酸-強塩基(アルカリ):急激なpH変化 弱酸-強塩基:酸側がなだらか 強酸-弱塩基:アルカリ側がなだらか フェノールフタレンの発色はちょっとアルカリ側にずれています。 だからアルカリで滴定するとき酸側がなだらかでアルカリ側が急に立ち上がる滴定に向いています。 逆に酸側にずれている指示薬を使うと酸側がなだらかなためどこが終点か分りません。 このことは教科書には書いていないと思います。

kassylove35217
質問者

お礼

ありがとうございました^^ とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

>中和曲線の3つのグラフを使って説明せよ。 滴定曲線の形と指示薬の選択の関係は教科書に載っているはずです。授業でも説明があったはずだと思います。調べてみて下さい。 質問する前にまず調べてみるというのが必要です。

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

回答を直接与えるのはマナー違反になる事がありますのでヒントです。 実験を行ったのですよね。 どうやって見た目でpHの変化を読み取ったのでしょう?

kassylove35217
質問者

補足

色が薄く紅くなったところで、 少し塩基性になった事がわかりました^^ が、中和曲線を使って説明というのがよくわかりません><;