締切済み 計算について 2001/09/03 19:36 今方程式なぞをやっているのですが、どうも計算間違いが多いので、計算問題をどんどん出してくれるキットとかゲームとかはないでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 nozomi500 ベストアンサー率15% (594/3954) 2001/09/07 12:28 回答No.2 計算間違いのレベルですが、小学生の四則計算で九九をまちがえる、というようなものでなければ、ゲームに頼らず、ちゃんと落ち着いてやることが大事じゃないでしょうか。私も計算間違いはよくします。暗算に頼らず、ちゃんと筆算するとか。 「階段計算」 ( )適当な数字 ×2 ×3(その答えにどんどん掛けていく) ×4 ・・・・×9まで筆算で あと、同じく、 ÷2 ÷3 ・・・・÷9まで。 で、もとの数字がちゃんと出れば、途中の計算はただしい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sankonorei ベストアンサー率27% (25/90) 2001/09/05 23:28 回答No.1 出版物でよければ、ニコリと言う出版社が出している「カックロ」がおもしろい。単なる1~9までの数字を足していくのですがハマルこと請合います。頭も柔らかくなります。800円位です。1度お試しあれ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 物理計算の答え方 物理計算の答え方について教えて下さい。 例えば連立方程式の計算で、 A×2+Bでαを求めよ。という問題が、あったとします。 A:4mα=2T-2mg sinθ B:Mα=Mg-2T を連立方程式で解いた時に自分の答えは(4m+M)α=Mg-2mg sinθとなり解答では(M+4m)α=Mg-2mg sinθとなっています。自分的には、ただ場所が違うだけで符号は、合っているので正解では、と思うのですが間違いですか? 運動方程式の計算 下記はある問題の運動方程式の計算です。 F-T-μk・mg=ma (1) T-μk・Mg=Ma (2) (1)と(2)から張力をもっとも簡単に計算できる方法を教えてください。 いつも、私はいつも、(1)をa=(F-T-μk・mg)/m にして、(2)にaに代入していますが、計算間違いや文字が多くなるので。 2次方程式の計算 2次方程式の計算問題が分かりません。教えてください。 xについての2次方程式x²+px+q=0 の2つの解がー3とー6であるとき、p、qの値を求めなさい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ルートの計算 計算問題です。 問題 √21÷√6×√2を計算せよという問題です。 方法1 √21×(1/√6)×√2 =√21×√2/√6 =√7 になりますよね。 方法2 √21÷√6×√2 =√21÷√12 =√21/√12 =√7/2 となりました。 正解は方法1だとおもいます。 方法2はなぜ間違いなのですか? 割り算と掛け算が混じっているときどのように計算すればいいのですか?教えてください。 方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と 方程式と不等式の問題で式を簡単にする計算が分からないので、計算の仕方と答えを教えてください。 よろしくお願いします。 (1)4√3+5√3-7√3 (2)3√50-4√18+√32 (3)√2分の√24 (4)(√7+2)(√7-2) (5)(4-3√2)(5+2√2) (6)(√3+2√6)2乗 よろしくお願いします。 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さい 数学の問題でわからない計算式があるので教えて下さいということで、次の問題等がわからないので教えて頂けると助かります。 (1) ある図書館の12月の利用者数は、子供と大人を合わせて、7980人でした、1月の利用者数は12月と比べて、子供は30%増加し、大人は、5%減少したところ、子供が大人よりも924人多くなりました。このとき、この図書館の1月の子供の利用者数は何人ですか。 という問題で、答えだけが、4914人とかいてあるだけで、詳しい計算方法が書いてないのでテストでだされたら、まず解けないのですが、詳しい計算方法を教えて頂けると助かります。 連立方程式というもので解くみたいですが、そのやり方自体意味不明なので、連立方程式の解き方までを、教えて頂けると幸いです。 VBAでの収束計算 はじめまして。 この度、業務の関係でExcel上で伝達マトリックス法に基づいた回転軸の危険速度を計算出来るようにしなくてはならず、VBA初心者ではありますが日々プログラムと格闘しております。 プログラムはあらかた出来上がり、数値の読み取り、要素分割、行列計算までは恐らく問題なく出来上がっていると思っております。行列計算後、理論上では境界条件に従ってωの高次方程式が振動数方程式として得られるのですが、この高次方程式の解法が分かりません。と、いうよりは私の認識としてExcelでは「文字」を含む計算が出来ないので結果的に『方程式』として得られないと思っているのですが・・・出来るのでしょうか?(質問が2つになっていますね、申し訳ございません)このような場合の、効率的な計算方法をご存知、または参考になりそうなことなどありましたら、ご協力頂ければ幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。 計算技術検定2級の問題 計算技術検定2級の問題 計算技術検定のポケコンの問題ができません。 方程式と不等式の問題がわかりません....。 7.46x/8.47-9.08/3.71=1.49x(6.29-2.16x) 答えはx=2.89と-0.26になるらしいのですが 解き方・計算過程がわかりません。 最初は分母(8.47と3.71)を払えばいいんですか? 是非解き方を教えてください。 お願いします。 四元の連立方程式の練習 *まず前提として、次のような問題は、四元の連立方程式というと思っていますが、用語の間違いがあればご指摘願います。* (2p+3)y=2q(x+1)、(2p-5)y=2q(x-1)を連立し、p,qについてx,yの式で表せ 高校生の時に数学をサボっていたため、四元二次方程式の連立方程式を求める際など、計算に2時間や3時間かかって結局答えがあわない、ということが続いています。 (趣味で数学をやっているのですが、これは結構凹みます。) 練習したいのですが、ダイレクトにこのような問題はなかなか見かけません。(設問の細かい計算の中で出現し、計算間違いを誘う要因になっていることが多いです。) 何か良い計算練習用のサイトや問題集などあれば、教えてください。 濃度の希釈の計算で教えて下さい ある容器に20%の濃度の薬液が入っています。 これを2.38%に薄めた場合、30000リットル作れました。 もともとの20%の濃度の薬液は何リットルあったでしょうか? という問題ですが、 私の計算では、30000×2.38%=714リットル(100%原液) 714×5=3570リットルですが、合っていますでしょうか? また方程式やら計算式やらでキレイにまとめる場合、どのような式がありますか? 計算力をつけるには? いま、家庭教師をしている中学2年生の生徒がいるのですが、その子の計算をする速度が遅く、その改善を要求されているのですが、方法が分からず、途方にくれています。 家庭教師の派遣のような会社を通しての家庭教師ではなく、知り合いの息子さんを任せてもらっているという程度なので、ノウハウがまったくありません。 100マス計算のような、地道に問題を積み重ねて早くなっていくものだと思うのですが、どのような学習法をさせれば、一番効率的でしょうか? ちなみに、連立方程式の問題を10問20分で解かせると、問題につまり、大体5問程度で時間いっぱいになってしまった子です。 比の計算 単純な計算問題です。 6センチの線(辺でもいいですが)を、1:2:√3に分割するとすると、2+2√3センチ:4+4√3センチ: 6+2√3センチ、であっていますか? 計算に自信がなく… 間違い探ししていただけると幸いです 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 物理の計算問題で悩んでいます。 物理の力学の範囲で Fl=MgL N+F=Mg この問題でNを求める場合、「Fを消去してNを求める…」と記述されていて答えがN=Mg(1-1/l)になるとは分かっているのですがどの様に解けば良いのかが分かりません。 それと、この問題を解く上で必要な範囲は連立方程式で当たっているのでしょうか?途中式までは書けてもその先の計算の所で手詰まりになってしまうので、分かりやすい計算方法又は類似問題の載った参考書を探しています。私が持っている参考書では「この問題は○○を△△すれば解けますね。」の様に方程式や解き方を前提とされているものが多く、困っています。ご存じの方はご早急にご回答をお願いします。 計算の仕方がわからない あるSPI問題集に 1.2x+1.4y+1.1z=4100・・・(1) 0.2x=0.4y=0.1z・・・(2) (1)、(2)より、 x=1000 y=500 z=2000 となっています。しかし、途中の計算が省略してあって、 どのように計算すればこのような答えが出てくるのか肝心なところが抜けています。 どうか、やり方を教えてください。 自分では (2)を0.2x-0.4y-0.1z=0 として(1)と連立方程式でやってみようと しましたが、3つの変数が入っていてわからなくなりました。 エクセルVBAや関数を使って計算式できますか? エクセルVBAや関数を使って、数学の問題を作りたいです。 というのは、√や分子や連立方程式などいろいろな計算式があったとします。 そこで、その計算式で、とある数字一カ所を変えるだけで、回答がとあるセルに出る 仕組みを作りたいです。 可能でしょうか? 計算ミスを無くすには 数学の問題を解く時、計算ミスが多くて困っています。 10問の問題を解くと、平均して大体6,7問が間違いで、そのうち5,6問は一桁の加減乗除を間違えています。 1+2=12、4・8=12などと答えていることが多いです。(n+1)-n-1=n、などという間違いもよくやります。 指数、計数のつけ間違いなども多いです。 数学は趣味で取り組んでいますので、高校数学~大学教養数学レベルのものが多いです。 計算ミスが多いことはわかってるので、 ・計算式は一行ごとに丁寧に書く ・符号が入り乱れる時は括弧を多用して整理する ・暗算はせず筆算を利用する ・検算を必ずし、一行進むことに再チェック、チェック済みの行には印をつける ・一桁の加減乗除は暇があれば頭のなかで暗算練習 などを繰り返していますが、その上で上記の割り合いで計算間違いをします。 (ほぼ全ての問題、すべての行で計算間違いをし、毎回訂正している状態です。) 純粋な幾何問題や論証問題では誤答はほぼありません。代数学的な演算でも、指数、係数の間違いでなければ、まず間違いません。 IQは計算の精密性が低いが、知能障害と呼べるほどではないと言われています。(言語性IQと動作性IQに40以上の差があります。動作性IQが極端に低いとのこと。) 同じように数学が趣味の友人に状況を伝えた所、「知能障害か学習障害だから、数学は向いていない」と言われました。(医者からは、平均的なレベルとの診断を受けました。) また、数学に必要な集中力がなく、それは才能だから鍛えられない、と言われたこともあります。(確かに気が散りがちで、解答への道筋が見えると計算が雑になることもあります。) 数学にかぎらず、日常生活でもミスの多い人間ですが、計算ミスを防ぐにはどうすればいいでしょうか? カッシーニの軌道計算 以前、本でカッシーニの軌道計算について読んだのですが、答えが書いてなくわかりませんでした。 答えは何になるんでしょう? カッシーニの軌道方程式を求めよ。的な問題だったような気がします。 気になったのでわかるかたお願いします。 α、βの計算について 2次方程式 x^2 -3x +4=0の2つの解をα、βとするとき、 α^2 +β^2 の値を求めよ という問題。 私は、 この2次方程式の解を-1,4と思い この2つをα、βとして (-1)^2 + 4^2=17 としてしまったのですがこれではいけないのですよね。 どうしてなのかわかりません。 どなたか教えてほしいです。 数学II 式の計算と方程式 数学II 式の計算と方程式 二次方程式 x~2-3x+1=0 の解をa,bとするとき、a~2,b~2を解とする二次方程式を2つ求めよ。 という問題なのですが、解と係数の関係からa+bとabをもとめてみたもののどうにもなりません。 アドバイスをお願いします。 計算時間の問題 基本情報技術者試験に出題された問題についての質問です。 ---------------------------------------- 問5 コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに,式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間がかかるとする。あるコンピュータで 100元連立一次方程式の解を求めるのに2秒かかったとすると,その4倍の演算速度をもつコンピュータで1,000元連立一次方程式の解を求めるときの計算時間は何秒か。 ア 5 イ 50 ウ 500 エ 5,000 ---------------------------------------- 上記の問題において、某問題集の解説には次のような説明がありました。 ---------------------------------------- 未知数が1,000個ある場合の計算時間は100個のときと比べると(1000の3乗)÷(100の3乗)=1000倍になる。未知数が100個のとき2秒だから、同じコンピュータで計算した場合、1,000個のときは2×1000=2000秒かかる。ただし、コンピュータの演算速度は4倍なので、2000÷4=500秒になる。 ---------------------------------------- 私がよく理解できないのは、コンピュータの演算速度が4倍になるとどうして単純に4倍早い時間になるのですか?問題には計算時間が未知数の個数の3乗に比例するとありますが、解説の最後(2000÷4=500秒)で3乗が考慮されないのは何故なのかわかりません。 ご教授をお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など