ベストアンサー 塵劫記について 2005/03/01 12:54 NHKで高校数学の先生が塵劫記の本が江戸時代各家庭にあるくらいだったと発言してましたが、まあ言いすぎと思われますが、逆に素直にとって江戸時代の和算家の人のほかに商家では置いてたと言うことですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー d-drop ベストアンサー率22% (214/938) 2005/03/02 00:29 回答No.3 先生がいった「江戸時代は各家庭」は、確かに大袈裟でしょう。 でも「和算」が普通の人々の間に非常に浸透していたのはどうも本当らしいです。ただ、私の聞いた話ですと、商家ではなく、日常、算術を必要としない武家や豪農などにも広まっていた、いやむしろ、そういう人たちが和算の担い手だったようです。 「塵劫記」は、日常使う算数レベルの本ではありません。微分積分までカバーした、高等数学の本です。ではなぜ、そんな本が一般に? 江戸時代は、数学は「ゲーム」だったんです。 江戸幕府は、科学研究に対しては、用兵術とか、医学とか、実用的なもの以外は、一切補助育成をしませんでした。だからそれ以外の科学は、民間に入って、好事家の手によって研究され、その目的も、あくまで知的満足だったようです。そのため、それぞれ相当なレベルに達していても、明治の近代化には使えなかった。平賀源内のエレキテルなんか、電信や電波に発展する可能性があったのに、「見世物」で終わってしまいましたよね。 和算も、各地に会がありました。会といっても、囲碁や将棋のサークルと限りなく近いものです。そのなかで、お互いに問題を出し合って、楽しんでいたようです。その成果を、たまに神社の額に描いて奉納したりしていました。今でも、和算の問題や答えがかかれた額を各地にみることができます。関孝和は、そういう「和算マニア」の、カリスマだったんですね。 そういう中で、俳句や和歌といったいわゆる「物持ち」(大商家もはいります)が備えておくべき当然の教養として、和算もあったわけです。『塵劫記』やその注釈本が流布していて、商家にもあったのは、そうした背景があったからだと、私は聞いています。 ちょっと話がそれるけど、江戸時代は、公の情報しか表向きは入ってきませんでした。民衆をつんぼ桟敷におこうとするのは、今も昔も、為政者の常套手段ですから。でも民衆は知りたい。そんな時に、全国に散らばっているこうした俳句や、和算のサークルが、それを取り次ぐ役目を果たしていたという研究があります。有名な俳句の師匠ともなれば、こうした地方のサークルを回って俳句の指導をすることで、生計を立てていたわけですが、和算家も同じでしょう。そして彼らが、情報を持ち歩く役目も果たしていたようなのです。アヘン戦争の情報が、長崎に入って、幕府に届く前に、栃木県の古河市の豪農に届いていた例もあります。「芭蕉スパイ説」も半分くらいは本当かもしれない。「女子高生の情報網」や、インターネットに、ちょっと近い気もします。 以上です。お役に立ちましたでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) junt ベストアンサー率38% (97/254) 2005/03/02 07:37 回答No.4 『塵劫記』が、今でいえば小学校二年生レベルの加減乗除を書いたものであること。江戸時代の和算が世界トップレベルであったこと。江戸時代には、寺小屋の他に『算学塾』という数学専門の教育機関があるなど庶民の数学に対する関心の高さなどからみて、あながち、おおげさとは言いきれないと思います。 関孝和は江戸時代前期の世界的な数学者で、彼の業績を上げればキリがありませんが、例えば微分積分の発見、点鼠術(てんざんじゅつ)と言って文字係数の代数式を筆算で表わせるようにした代数記法を初め、方程式の判別式、ニュートンの近似解法、行列式やベルヌイ数の発見、未知数の変換、正負の根の存在条件、極値論、近似分数、、不定方程式の解法、正多角形や円周率に関する計算、パップスギュルタンの法則、ニュートンの補間公式、方陣、円錐曲線論など、ちょっと聞いただけでも頭が痛くなるような難解な高等数学の発見や計算を行っています。その彼が小さい頃、見て独学の教材にしていたのが『塵劫記』でした。 彼の研究の中でも、得意としていたのは立体幾何ですが、その基となったのは土壌体積の計算でした。なぜ、和算が土壌体積の計算から始まったかと言うと、農業で水田は絶対水平面が必要なのに、日本の土地は傾斜が多く斜面を削って水平面にする必要があり、立体幾何を使って土壌の堆積計算をする必要があったのです。 つまり、関孝和は武士であても、その高等数学の基になったのは、日本の農民が日常生活の中で使っていた数学でした。そうだから、彼の弟子には、農民出身者が多いのです。そして、彼の高等数学は、再び農民や一般庶民に還元されて、江戸時代の科学や文化レベルを高めたのです。 高低差わずか10メートルで全長43キロの玉川上水を作ったのは、百姓の玉川庄衛門・清右衛門兄弟でしたし、静岡県の百姓大庭源之丞が用水トンネル・箱根用水を作ることができたのは、民間の算学塾がいかに高度で実用的な教育をいていたかを物語るものです(水がどこでも同じ速さで流れるようにするのは高い知識と技術を必要としました)。 水呑百姓だった二宮尊徳も、立体幾何をフルに応用した地形改良によって、農業改革を行なっています。また、多摩地方の農民は、農業の余暇(農閑期)に高等数学を解いて楽しんだり、、数式を絵馬に画いて神仏に奉納したりしています。 以上のことから、塵劫記くらいの低いレベルの本が、商家や庶民の家にあったとしても、少しもおかしくないと思います。(No.3さんの言われる微積の書いてあるという『塵劫記』がいつの時代の版か分かりませんが) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 charpon ベストアンサー率75% (9/12) 2005/03/01 20:45 回答No.2 >塵劫記の本が江戸時代各家庭にあるくらいだった 言いすぎかもしれませんが、あながち間違いではないと思いますよ。 「塵劫記」は、当時の実際の数量生活を素材に日常生活に必要な数学が独習できるよう,挿絵と解説付きで系統的に配列されて、社会の各層に広く普及,400種を越える類書がみられました。 江戸時代中期の識字率は男性で60%だったと言われております。当時の人口のほとんどが生活していた農村においても、村政や貸借関係の古文書が旧家などで多く見られることからも間違いではなかったようです。 その古文書などと一緒に、「塵劫記」とその類書(「…塵劫記」)は、よく伝え残され、旧家の蔵の史料整理などをすると出てくることがあります。農村の庶民の間でも貸借関係がありましたので、利子の計算など,日常生活に必要な諸計算を学ぶのに利用されたのでしょうね。 勿論、数学の入門書なので商家では必須だったのではないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 AC120V ベストアンサー率52% (687/1312) 2005/03/01 14:38 回答No.1 「塵劫記」江戸時代の版ではありませんが 今、私の手元にあります。 これは、江戸時代に寺子屋で算数の教科書として、よく使われた当時ベストセラーとなった本です。 内容も実用的で「大きい数の名前」とか「小さい数の名前」とか 「割り算の九九」とか 「二一天作五、二進一十」と書かれて、横にソロバンが図解で書かれていたり 商家でソロバンの練習用に使われたりしたようです。 ( 現在ソロバンで割り算をする人は少ないと思いますが ) 利息の計算、両替の問題など読んでいると楽しいですよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 江戸時代の髪型 江戸時代後期、文化文政の頃の江戸の商家の女性たちの髪形について教えてください。 娘時代と結婚してからの髪型の違い(名称)が知りたいのです。商家のスケールのよっての違いがあれば、 それもお願いします。 和算って何が違うんでしょうか? 昔の日本には和算がありレベルが高いものだったと聞きましたが、いったい何が違うんでしょうか? 数の世界って人や国によって答えが変わるものではないですよね? この方法なら1+1=2になるけど、別の方法なら1+1=3になるというものでもないし、なってはいけないと思います。 それなのにわざわざ和算というジャンルがなぜあるのかが分かりません。 レベルが高いらしいですが、単純に高校で教えるような数学を小学生に教えていたというような話なんでしょうか? 小学生なのに高校生レベルの数学が解けるみたいな感じで、教えるレベルを早めただけ? それとも和算は算数や数学ではないんですか? 江戸時代が10進法だった理由 起源はどこですか 何が理由で江戸時代の和算が10進法だったのか教えてください 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 江戸時代、庶民はメガネをかけていた? 江戸時代、文化・文政期の頃のことを調べています。 江戸時代には眼鏡屋なる商売があったようですが、文化・文政期、メガネは庶民にも手が届くものだったのでしょうか? 商家の主はメガネをかけていても、手代や丁稚がかけていたらおかしいようなイメージがあります。 値段的にも、ステータスとしても、庶民には手が届かないものだったのでしょうか? また目上の人の前ではメガネをかけるのは失礼にあたると書いてあるサイトもありました。そうだとしたら身分の低い庶民はメガネなどかけられなかったのでしょうか。 江戸時代、庶民はメガネをかけていたのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。一例として、商家の手代はどうだったか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 江戸時代の職業選択 江戸時代に限定した 質問です。 この時代、人々の職業は固定されたという印象があります。 実際はどうだったのでしょうか。 農民の子が、職人の弟子入りして職人になったり、商家で丁稚として働いたりするようなことはあったのでしょうか。 職人の子供は、商人になった可能性はありますか。 他の時代も気になるのですが、まずは、江戸時代限定でお尋ねします。 江戸時代商家に奉公した女性は…? 江戸時代、商家に女性が奉公する場合、どのような雇用体制でどれくらいの期間雇われていたのか、仕事内容、何と呼ばれていたのかなどを教えて下さい。 武家奉公に関しての資料は出てくるのですが、商家に仕えた女性の資料がなかなか発見できません。 丁稚(小僧)から手代、番頭へと昇格していくシステムは男性特有の物だったのでしょうか? 宜しくお願いします! 堺屋太一の本でお勧めは?初心者です。 堺屋太一氏は1970年の大阪万博に携わった人物だと聞きました。 万博は日本の高度経済成長で成功した証でもあったはずでしょう。 その、堺屋太一氏が「これからの日本は江戸時代になるべき」と 江戸時代に真の豊かさを求めるようなことを発言したとか聞きました。 そのようなことを書いている本がありますか? また、そのような考えがわかるような本がありますか? 教えてください。 数学科にはいかないほうがいい? 高校の数学の先生が、「大学は数学科はやめたほうがいいぞ。数学が得意だから数学科に行くなんて考えたら苦労するぞ。哲学を勉強しているみたいだった。」と言ってました。先生の発言の意味がわかる方は教えてください 明治維新前、日本には、科学、論理、数学的発想が薄かった??? 明治維新前、日本には、科学、論理、数学的発想が薄かった??? 古代ギリシアや中世イスラムでは、科学や論理、数学的文化が栄えたように思えます。 ひるがえって日本を見たとき、科学、論理、数学的発想は明治維新まで乏しかったように思います。 戦国時代の海外技術の流入も、科学というよりは技術と割り切って利用していたように思います。 和算などもあったようですが、和算が科学に結びついていくこともなかったように思います。 日本に科学が根付いたのは、明治維新後であるように思います。 それ以前は技術はあっても、科学はなかったような…… この認識は正しいのでしょうか。 間違っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 江戸時代に氷(冷凍機)を作る 信長のシェフを見ていて突然、思ったのですが、もしあなたが江戸時代にタイムスリップしたとして、 真夏に氷を得たいと思ったとして、実現可能な手段は何でしょうか。 氷室に氷を貯蔵しておく、ではなくて、冷凍機を作ってください。 もちろん、使ってよいのは、江戸時代に手に入りそうな物だけです。(現在の知識は使ってもよい) とりあえず、それなりに裕福な商家の旦那の道楽くらいの元手は使ってもかまいませんが、可能であれば、継続的に、氷を売って商売をしたいので、持続的に手に入りそうなものが原料・エネルギー源であるとベターです。 読みやすい時代小説(宮部みゆき先生のような) 宮部みゆき先生が描くような読みやすい時代小説、他の作家さんでいないですか? 宮部先生の本はすべて読んでしまって、本屋などで探しているのですが、なかなか見つかりません。 コミカルな、江戸の姿を描いたおもしろい時代小説がよみたいです。 江戸時代は箪笥預金しか方法がなかったのでしょうか 家族や奉公人が寝静まった深夜 商家の旦那が床の間の床下へ隠しておいた甕を引き上げて 一枚 二枚・・・小判を押し頂いてにんまり なんて光景が時代劇にありますが 江戸時代というのは カネを保管するには すべて自己責任 庭に埋めるか箪笥預金しか方法がなかったのでしょうか 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 杉浦ひなこさんについて 1 NHKの「お江戸でござる」という番組で時代考証をやって いる、杉浦ひなこさんの公式サイトがあれば教えてください 2 また、杉浦ひなこさんの本について解説してあるサイトが あれば教えてください、お願いします 1、2どれか1つだけでもかまいませんから、ご回答お願いします 和算を学べる(研究している)学校 中学や高校でやった一般的な西洋数学ではなく、わが国で昔から親しまれてきた(とは言え西洋数学もベースでしょうが)和算を中心に研究している学校や研究機関をご存知ないですか? 例えば継子立て、囲碁系の問題、鶴亀算、など・・・・。 漸化式など西洋数式のような一般式で表そうと思えば表せるのですが、 和算の本質は一般化や式変形ではなく、もっと実用に即した要素や純数学的(西洋数学も純数学っちゃ純数学ですが)要素があるのではないかなと思います。 数学科もweb上でではありますが、調べてみたのですが、やはり統計や測量、物理学でで使えるなど現代科学的応用性のある研究(所謂カネになる研究)が多い気がし、少し淋しいです 江戸時代の掛け算って・・・ 江戸時代のころ数字っていえば漢数字ですよね。この頃3桁同士の掛け算ってどうやっていたんでしょう。やっぱり縦書きの計算なんでしょうか。アラビヤ数字の様に横に並べて繰上りとかやってたんですか?あと高校の時日本史の授業で先生が「この人は今でいう積分が得意だった」と江戸時代以前の話しをしていました。これって本当ですか? 大学の数学でわからないところがあります。 大学の数学でわからないところがあります。 友達や先輩に得意な人がいれば教えてもらおう と思っていましたが、残念ながら周りに 得意な人がいません。 自分の大学には学習支援センターというところが あり、そこで教えてもらおうと思ったんですが、 学生が全くおらず、そこに行こうにも行きにくく、 結局教えてもらうことを諦めました。 でも単位は落としたくない、でもわからない。 というのが頭の中で考えているんですが、 どうしたらいいですかね? 高校時代の元家庭教師に教えてもらおうと思ったんですが、 プライベートで教えてもらうのもどうかと思っています。 また、その家庭教師は今年の春から学校の先生になられ、 いろいろと忙しいし、かえって迷惑になるんじゃないかと 思っています。 本当にどうしたらいいでしょう? 和算を学べる(研究できる)機関 中学や高校でやった一般的な西洋数学ではなく、わが国で昔から親しまれてきた(とは言え西洋数学もベースでしょうが)和算を中心に研究している学校や研究機関・研究者をご存知ないですか? 例えば継子立て、囲碁系の問題、鶴亀算、など・・・・。 漸化式など西洋数式のような一般式で表そうと思えば表せるのですが、 和算の本質は一般化や式変形ではなく、もっと実用に即した要素や純数学的(西洋数学も純数学っちゃ純数学ですが)要素があるのではないかなと思います。 数学科もweb上でではありますが、調べてみたのですが、やはり統計や測量、物理学でで使えるなど現代科学的応用性のある研究(所謂カネになる研究)が多い気がし、少し淋しいです お寺の門前町の絵図ってありますか? 突然の質問なのですが...。 室町時代や江戸時代に、お寺の門前に商家や住居が集まって形成された... そういう門前町の様子が分かるような絵図ってあるのでしょうか? いろんなところで検索したりしてみたのですが、 絵図となるととたんに、ヒットしなくなって...。 一種の資料用なのですが、見つからなくて困っています。 昔、中学校の社会科の教科書かなにかで見たような気がするのですが...。 もし、ご存知の方がいらっしゃったら、お知恵をお貸しください。 宜しくお願いいたします。 江戸時代、商家に奉公した女性について カテゴリが違う方が有力な回答が得られるとのアドバイスを受けて、再投稿です。 江戸時代、女性が商家に奉公する場合に、どのような雇用制度でどれくらいの期間雇われていたのか、何と呼ばれていたのか、仕事内容、結婚事情など教えて下さい。 丁稚(小僧)―手代―番頭のような昇格システムは男性特有のものだったのでしょうか? 資料を探そうとしても、女性の奉公では武家奉公・妾奉公等、商家への奉公だと男性の物しか見つけられない……という状況で大変困っております。 「お江戸でござる」の最終回 昨日、NHKの「お江戸でござる」が最終回でした。 いつも江戸の話を杉浦日向子先生がされているのに、昨日は違う人がされていました。 何があったのでしょう?いつから出てないのですか? どうでも良いと思いつつ、ちょっぴり気になるので、理由をご存じでしたら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など