ベストアンサー “Be honest to your dreams of youth.”これって自然な英語ですか? 2005/02/26 22:58 ドイツの詩人シラーの言葉「青春の夢に忠実であれ」をかっこよく英語にしたいのです。よろしくお願いします。ほかの良い訳し方がありましたら、ぜひ教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー suzuki_kk ベストアンサー率60% (3/5) 2005/02/27 00:08 回答No.2 あまりにも有名な言葉なので、決まった訳文を使う場合が多いようです。 真ん中のDreamsの下を御覧下さい。 *your* dreamsの代わりに*thy* dreamsと古語が使われる場合もあります 参考URL: http://66.102.7.104/search?q=cache:WXpKPGjupmMJ:www.cyber-nation.com/victory/quotations/authors/quotes_schiller_johannfr 質問者 お礼 2005/02/27 00:37 とても丁寧に教えてくださって本当にありがとうございました! 日本語から英語に訳すと、様々なパターンが出来てしまうので、どれが良いのか迷っていたんです。(それが名言なのでなおさらでした) とても参考になりました。ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ururai ベストアンサー率13% (89/674) 2005/02/26 23:03 回答No.1 Be faithful to the dream of youth. 質問者 お礼 2005/02/27 00:40 こんな風に組みたてるとシンプルな良い文になるのですね。 どうもありがとうございました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 日本語からドイツ語に翻訳したいです。 ドイツの詩人でシラーという人がいて、その人の名言で「太陽が輝く限り、希望もまた輝く。」というのがあるのですが、元のドイツ語?英語?の文が解りません。 多分ドイツの詩人なのでドイツ語だと思うのですが、ネットで探してみても日本語でしか載っていません。。 翻訳サイトで訳すと合っているかわからないので、この名言の正しい翻訳が知りたいです。 解る方いましたら教えてください。 ドイツ詩人の特徴 ドイツの詩人 古典派のゲーテ、シラー ロマン派のハイネ その特徴を一言で現すなら・・・なんて言うのでしょうか。 例えば、「恋を語るハイネ・・・」とか。 私の座右の銘 ゴールドスミス、シラー 私の好きな言葉は ゴールドスミスの 「私の最大の栄光は、一度も失敗することではなく、 倒れるごとに起き上がるところにある。」 ドイツの詩人・劇作家ゲーテとドイツ文学の時代を築いたシラーの 「人は幸福の時は偉大に見えるかもしれないが、 真に向上するのは不運の時である。」 この2つの名言が好きです。 どのような経緯でこの名言が生まれたのか 知りたいのですが、伝記が見れるサイトなどが ありましたら是非教えてほしいのです。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く」の格言 ドイツの詩人シラーの格言「太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く。」をスペイン語にしたいのですが、スペイン語の知識がありません。 みなさまのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 「夢よ、飛び散れ花となれ。」 「夢よ、飛び散れ花となれ。」 個人的にすごく好きな言葉ですけど、日本語で感じられる、なんか。。。詩人的な感じ(・・って言うか)を最大に英語で表現する事ができますかね。 その日本語の感じを持ちながら翻訳したら英語ではこの言葉がどうなれるのか英語が得意な方のご意見をお待ちします。 英語力と海外ユースホステル 私は59才の女性です。 学生時代に、友達と日本中の都道府県のユースホステルに泊まり、日本制覇(但し当時、沖縄はまだ日本の県になっていなかったので行きませんでした)と、走り回り良い青春の思い出となっています。 そして将来は海外のユースホステルに泊まりたいと願っていました。 アルバイトをして資金も作っていますが、この頃世界共通語である英語力に大きな不安がある事に気がつきました。 15年前に英検3級を取りましたが、その後英語とは、ほとんど御無沙汰です。 独学で、〈英作文をして会話〉をしないで、話す英語力をつけるのにはどのように勉強したらいいのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。 ゲーテの有名な この格言をそのまま英訳するとしたら 私の好きな言葉に 『涙とともにパンを食べたものでなければ人生の味はわからない』 というドイツの詩人 ゲーテの有名な格言があります。 これは長い文節に含まれる文章の一部が抜粋され、日本語の解釈がなされたものなのだそうです。 このフレーズをそのまま英語にすると どの様な言い回しになるのでしょうか? 是非、ご教授下さい。 to be of の意味を教えてください。 we guarantee our clothing to be of the finest quality. の文法の作り方がイマイチわかりません。自分でしたら、 we guarantee our clothing are the finest quality. とか、 we guarantee our clothing are to be the finest quality. と書いてしまいます。 文法的側面からの文章の意味と例文を幾つか挙げていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 ソース↓ http://www.josbank.com/menswear/shop/ContentView?langId=-1&storeId=11001&catalogId=10050&contentKey=CUST_SERVICE_INFO 若者言葉の「ぶっちゃけ~(言うと)」は英語で「To 若者言葉の「ぶっちゃけ~(言うと)」は英語で「To be exact,」と言うと書かれて居ましたが本当にアメリカ人は使っているのでしょうか? シラーの言葉 山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」に「独り立ちて、強き者は真の勇者なり」という言葉がでてきます。シラーの言葉らしいのですが、シラーのなんと言う作品からの出典かどなたかごぞんじでしょうか? 英語で、"of"を何度も使うのはどの程度悪いか? 教えてください。 ”緊張感の欠如”と英語で言うとき、直訳すれば "lack of sense of tention" となりますが、 of を何度も使うと言葉としてあまり良い印象を受けないように思います。 英語ネイティブもやはりそう思うのではないか、と思いますが、それがどの程度でしょうか? 「ネイティブとしてはあり得ないようなかなりの稚拙さ」なのか、 「ネイティブでも時々はあり得るが基本的に避けるべき」なのか‥ いかがでしょうか。 ゲーテについて ゲーテについて、教えてください。どんな人物だったんですか。 ドイツ人・詩人ということは知っていますが・・。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ドイツ、フランスにゆかりのある日本の詩人 日本人の詩人でドイツかフランスにゆかりがある故人を教えてください。 親族がいる、留学していた、文化に造詣が深い...など。 詩人がいなければ、1. 日本人女性の芸術家、もしくは 2. ドイツ、フランス人で日本にゆかりがある詩人でもかまいません。 絵画で藤田嗣治、小説で森鴎外などは有名ですが、それ以外の故人を知りたいと思ったので、有名・無名問わずよろしくお願いします。 かわいいorかっこいい外国語を知りたいです! なるべく音楽系のかわいいorかっこいい外国語の言葉を知りたいです。 その単語に素敵な意味も含まれていたらさらにいいです(*´ω`*)! 音楽系でなくても知りたいのでいっぱい教えてくれたら嬉しいです♪ 英語でもドイツ語でもフランス語でもスペイン語でもなんでも知りたいです>< 例えばここに載っているようなことです。↓ http://www.animato-jp.net/~se/kigou.html すでに自分でもいろいろ探してみたのですが、なかなかいい意味の音楽系のものはなく・・・(´・ω・`) あっても英語かドイツ語で意味が「う~ん・・・」と思ってしまうものが多かったので質問しました。 英訳お願いします!(短文です) 『青春の夢に忠実であれ』というメッセージを友達に送りたいのですが、私の力ではうまく英語に訳せません。どなたかアドバイスをお願いします。 英語でどう言う?[まちがい]の表現、[be going toとwill]について。 英語の会話文について教えてください。 (英訳お願いします) 1. 「10分と1000秒をまちがいました。」 などの、間違いの言い方を教えてください。 (僕は、I mistook 10 minutes as 1000 seconds.と、 言いました。) その他、間違った時の表現を教えてください。 2. (1) I am going to go.とI will go. の違いを教えてください。 be going toの方が石が強いと聞いたのですが、本当でしょうか? (2) 会話の流れで、何をしようとしているかお互いにわかっている ばあい、I'm going.で、十分なのでしょうか? (3) また、例えば会話中にある場所に行こうと思い、 「僕、行きます。」という、意味の言葉を言おうとした場合、 I go there. と、I'll go there.は、どちらが適切でしょうか? 回答よろしくお願いします。 「一生青春」もしくは「生涯青春」という言葉を英語に訳したいのですが。 「一生青春」もしくは「生涯青春」という言葉を英語に訳したいのですが、教えていただけませんか? 和英辞典で調べたのですがどうもわかりません。 よろしくお願いします。 総称表現。例えば英語で「科学者」とか「詩人」とか 総称表現。例えば英語で「科学者」とか「詩人」とか言う時はそれぞれ the scientist や the poet でいいのですか? ●Facts are to the scientist what words are to the poet.(言葉が詩人にとって重要であるのと同じように、事実は科学者にとって重要である) 例えばこういう文章は、特定の科学者や詩人の事ではなく、広く一般の科学者や詩人の事を言ってるわけですから、scientists や poets としてはダメなのですか? 英語 "to be" を入れた場合 以下2つの文は、どちらも「彼は幸せなようです」ですが、to be を入れるのと入れないので、どのようにニュアンスが違いますか? He seems happy. He seems to be happy. よろしくお願いします。 Meaning of "be supposed to". Meaning of "be supposed to". Be supposed toの意味をきちんとわかりたいのですが、よろしくおねがいします。調べたところによると、supposed toは ある掲示板でこう説明されていました。 ↓ Question. Dear teachers, Please explain to me "be supposed to" "She was supposed to know how to behave properly." Thanks. Answer. "She was supposed to know how to behave properly." This sentence means that people said she knew how to behave properly. This sentence means that people said she knew how to behave properly (この文が意味するのは、人が彼女はどう振舞えばよいか知っているのを言ったということ) Question. What about " supposed to " which means " a duty" ? Thanks. Answer. Another challenging question! As you say, 'to be supposed to' can also mean to be expected or required, not only by duty, but also by law, morality, custom etc. (to do something). Now, to convey this meaning, I would just say: "She was supposed to behave properly" (it was her duty to act rightly). Still, it can also mean: "People said or took for granted that..."(期待されている、要求されていることも意味し、dutyだけではない) 上のように英語でbe supposed to doは説明されていました。 そこで疑問に思ったのが、 「茶室の窓はヨーロッパ的な意味の窓とは根本に異なっている。それは外を見るためのものではなく、外の気配を感じ取るためにある。」という文の英訳で The function of the window of a tea-cecremony room is fondamentally different from that of the European window. You are not supposed to look through [out of ] the window of a tea -ceremony room. It is there to give you some idea of what is outside.という英文でなぜ「それは外を見るためのものではなく」という日本語で、英語が、you are not supposed to look...と be supposed to doが使われていうのですか? 理解したつもりになっているsupposed to doの解釈が間違っているのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても丁寧に教えてくださって本当にありがとうございました! 日本語から英語に訳すと、様々なパターンが出来てしまうので、どれが良いのか迷っていたんです。(それが名言なのでなおさらでした) とても参考になりました。ありがとうございます!