- ベストアンサー
よく意味がわかりません
ある辞書の一文に「牛」の出す音そのものである「モーモー」という形は、恣意的な結び付きとされる言語音と意味との関係が必然の関係であるとされるので、その結び付きを理解するのが容易である。」とあります。 どういうことなのでしょうか? どなたか分かりやすく教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「モーモー」という言葉を未だ習得していない子供に牛の鳴き声を聞かせて、「何て聞こえる?」と尋ねたら答えは多種多様になるでしょう。 牛の鳴き声(意味)とモーモー(言語音)とは人間が勝手に(恣意的に)結び付けているということが、はっきりと(必然的に)分かる。 ということでしょうか?
その他の回答 (1)
- sillywalk
- ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.1
本来、牛という生き物を指すのに「ウシ」という音の単語を使う必然性はないわけで、実際、言語によって「カウ」でも「トロ」でも「ベフ」でも構いません。このように語と対象の間に必然的なつながりがない言語の性質を「言語の恣意性」と言います。しかし、幼児語の「わんわん」とか「もーもー」というのは動物の鳴き声をもとにしてその動物を指す語として使われており、「もーもー」が猫を指すというようなでたらめな関係にはなっていません。「もーもー」と聞けば必然的に牛を指す語だとわかる、という意味で、「その結びつきを理解するのが容易だ」ということです。このように、擬音語、擬態語は言語の恣意性に対する例外だと考えることができます。