- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会計基準による未払金の計上方法について。)
会計基準による未払金の計上方法について
このQ&Aのポイント
- 会計基準による未払金の計上方法は、株式公開を見据えた場合に特に重要です。期間損益を正確に表示するためには、月末時点で未払金と未払い費用に分ける必要があります。
- 給与などの金額が大きいものは別として、水道光熱費や通信料などは全て未払費用として扱っても問題ありません。ただし、この方法は上場企業でもない限り採用されることは少ないでしょう。
- 他の科目も考慮すると、未払金の計上は面倒な作業ですが、会計基準に沿った財務諸表の作成ではこのようにしなければなりません。もし簡便な方法がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
毎月継続的に発生するような費用で金額的に重要性がなければそこまで厳密な処理をする必要はないと思います。 例えば、1/21~2/20までのプロバイダ料金(5000円とします)の請求書が2/27~3/4頃(2月の月次決算締め日に間に合う時期)に到着し、3/15に口座引落されるとします。 この場合 (方法A) 2/20 通信費/未払金 5000 3/15 未払金/現預金 5000 でよいと思います。 もっと重要性がなければ (方法B) 3/15 通信費/現預金 5000 でもよいと思います。 株式公開をされるのであれば 重要性の判断については 会計監査を担当する監査法人に確認するのがよいと思います。
お礼
参考になりました。やはりその資金や、科目の重要性に応じて対応すればいいのですね。監査法人にも問い合わせてみたいと思います。有難う御座います。