- ベストアンサー
真理、普遍性の追求
なぜ人間は、「真理」や「普遍性」といわれるものを追い求めるのでしょうか? もちろん、追い求める態度の「深遠さ」は個々に異なると思いますが。 「幸せ感」「充足感」「安心感」「心の安定」を得るためでしょうか? 「真理」や「普遍性」をつかんだとして、日々の生活にどのように関係があるのでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (9)
- teppyon
- ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.10
- decidrophob
- ベストアンサー率38% (26/67)
回答No.9
- kansai_daisuki
- ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.8
- chikyuujinn
- ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.7
- kansai_daisuki
- ベストアンサー率27% (23/84)
回答No.6
- sinfonia
- ベストアンサー率42% (53/124)
回答No.5
noname#50219
回答No.4
- junsato
- ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.3
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1
補足
ありがとうございます。 例で挙げていらっしゃる「歯が痛い状態」とは、精神的に「苦しい状態」「現状に不満のある状態」「なんか違和感がある状態」ということと理解します。 そして、それは「自分が理想とする、自分の状態」と比較した場合のことになると思いますが、この「自分が理想とする、自分の状態=自分の真理・普遍性?」自体はどこから来るのでしょうか?