- ベストアンサー
銅は食すことできない?有害なの?
先日、西沢渓谷へ行ってきました。 川の水が青みがかってすっごく綺麗でした。 聞くところによると、この青は岩に含まれる鉱物(主に銅)が 溶け出しているとのこと。 あまりに綺麗だったので、飲んでみようと思ったのですが 銅は毒だからよくないと言われました。 これは本当なのですか?
- みんなの回答 (22)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>やはり細菌がいっぱいいるのですか? これは.説明するとややこしいのですが.細菌は程度の差はあれいます。 ます.表面が黒く覆われています。これは.あるとあらゆる大気汚染物質の濃縮で.細菌もかなりいます。 次に.下の方の土が混ざっている部分もかなりの細菌がいます。 したがって.飲める部分は.真ん中あたりの見た目がきれいな部分だけです。特に.動物(人=登山者を含む)の糞などが混ざっている場合がありますので.ごみの存在には注意が必要です。 ただ.古い万年雪の場合に.雪の隙間に昆虫が入ったり.泥塗れの冬に降った汚染物質が流れ込んだりしていますから.直前の冬に降った雪にかぎられます。 また.程度の差はあれ.天然水には細菌はいます(空気中のゴミ=細菌を核にして氷の結晶が成長する)。免疫が弱い高齢者・小児の場合は体調が崩しやすいです。 もう一つの問題は.氷による体温の消失の影響です。夏場.かき氷を食べただけで.体力を失い.体調を崩す場合があります。高山では.この影響が出やすいです。(体温の恒常性が変化している可能性があります)ですから.登山では氷は温めて水にして飲むのです。この観点からは.万年雪を水にして飲むのは良いですが.氷のまま食べるのは.体力の消失が激しく避けたほうが良いでしょう。
その他の回答 (21)
>雨水はそのまま飲んでよいのでしょうか? これは.地区によって異なります。たとえば.冬季の自動車交通の激しい都市部では.アスファルト道路の削り屑やタイヤの削り屑が混ざって.全体が黒くなっています。したがって.発癌物質の固まりのようなもので.飲めません。 工場が隣接する地区では.工場排気ガスの硫酸・硝酸が混入していて飲めません。 山小屋等のの飲料水の場合に.商店ですから.1ヶ月に1回の飲料水の検査義務があり.この検査に合格しているときに限って.供給できます。ただし.一部の商店では.検査をしていないで飲料水として供給している場合・滅菌設備を停止して供給している場合があります。これは.商店の経営方針ですね。 又.昔の北海道のように.行政の立ち入り調査等は冬季行えない(検査官が風邪を引く等の理由)場合があり.保健所の検査が入っていないことが有ります。(有名な例としては.山間地の煙草専売法違反事件の被告は.かなりの年数無免許で煙草を販売していたようです。ただ.ここの親父?さんは最高裁まで争って.煙草の無免許販売の正当性を主張し.独占商品に関する供給義務の存在を示した方です。おかげで.どこの喫茶店でも煙草がかえるようになりました)。 一般的に.山間地の場合には.下界(都市部等)にくらべて大気中の細菌数が絶対的に少なく.下手なクリーンルームよりも浮遊塵が少ない場合があります。したがって.ある程度きれいな水が供給されているはずですが.イオウ等火山性ガスが出ているところは.亜硫酸汚染や.ふんき中の砒素等の重金属汚染を受けている可能性が有ります。 とは.いっても.年で最近は山にも行っていないので.よくわかりません。夏山登山で見つけた万年雪中の細菌を調べたことが有るだけですから。試料の量の関係で.細菌を調べることしかしていません。
補足
そうそう! 万年雪 話がどんどんそれていってしまいますが気になったので質問します。 高い山に登ると雪渓があったりしますが、ときどきその雪に ようかんを混ぜてかき氷を作り食べたりします。 しかし、お年寄りなどに聞くとスプーン1~2杯以上食べると 腹をこわすからあまり食べないようにと言われます。 やはり細菌がいっぱいいるのですか?
>エタノール-水の共沸組成は再確認してください。 ご指摘の通りでした。手持ちの階段作図の下がきをいくつか見たところ.きょうふつ点は95%付近にありました。75%というのは.1段目の精留の濃度でした。 >魚がたくさんいそうな川は人間にもやさしいのですかね!? と.一概に言えません。というのは.細菌汚染の場合があります。有機物汚染の進んでいる河川では.主に金魚等が生育します。この河川の水は.大体が大腸菌過多.その他雑菌過多で.飲みつけない方が飲むと下痢をします。 清流に住むと言われている鮎の養殖場の排水は.きれいに清んでいて.事情を知らないアウトドア族の方は.直接生のままのみます。鮎の餌として.人の糞尿などを与える場合があることをご存じないようです。 魚は.生態系のほぼ頂点にいますので.重金属汚染・農薬汚染の影響を受けやすいので.これらの指標としては使えますが.細菌汚染の指標としては.使えません。細菌汚染の指標としては.水の色や昆虫類となります。 ただし.ローム土の地層の場合に.鉄過多.マンガン過多となる湧き水が有ります。水源近くは.地下水の溶存酸素が少なく.魚が生育していません。微生物類も.特に清流に住むある種の動物性プランクトンしかいません。しかし.鉄過多.マンガン過多で飲めない「飲料不可」の評価をうけている湧水が有ります。(酸化鉄の沈殿ができるようなところは.色の関係で飲料不可になります)。 どうしても.飲みたいのであれば.沸かして飲む.あるいは.一度採取して保健所で調べてもらって次回以後のむ.食事の時に飲む(たとえ.有害物が含まれていても.水溶性成分を主体とする場合には.食品により吸収が阻害される).等の対応が必要でしょう。半導体工場や機械加工工場のある地区では.地域全体がトリクロロエチレン(トリクレン)により汚染されている場合があります。このような地区では.沸かして飲むのが普通のようです。 私は.アウトドアライフとして.あっちこっちを出歩いていますが.飲料水だけは.公共水道水を調達しています。だいたい.1人3リットルも用意しておけば.困りません。又.1日1回.水の半量を交換.2日超過して保存しないとしています。これは.公共水道とはいえ.公園などの公共施設の水道水を利用しますので.使用頻度の少ない蛇口から得た水が.腐っている可能性が有るためです。 自分で.水を採取して.自分で保健所に持ち込み調べた場合以外は.意図的におかしな結果が出ないように分析してある場合(サンプリング問題の存在等)があり.あまり信頼できません。
お礼
なるほど、よく解りました! 私は山登りをしているのですが、沢の水や湧き水を飲むときいつも皆で話題になります。 できるだけ水道水を飲む。どうしても自然の水を飲みたい場合には沸かして飲む。 としたらよいのですね。 ちなみに、山小屋で雨水を備蓄して飲料水としていることがあります。 雨水はそのまま飲んでよいのでしょうか? 低山と高山(3千m級)では違うのでしょうか? 地域によっても違うのでしょうね。
- anisol
- ベストアンサー率48% (146/301)
No.15の回答で気になった点は、1日許容量などは慢性毒性を元にして決められた基準であるのに、それを超えると(慢性中毒とは別の問題である)急性中毒が起きると誤解されるかもしれないということです。 「急性毒性は薬物を一回だけ摂ったときの毒性、慢性毒性は薬物を続けて摂ったときの毒性」という基本の理解なら中学生でもできると思いますが…。別に専門的な毒性の作用機序の違いなどを知ることが必要と思っているわけではないのです。例を挙げて「シンナーでラリるのはシンナーの急性毒性で、シンナー吸いつづけて体壊すのはシンナーの慢性毒性」「酢酸はお酢の成分だけど、純粋な酢酸を飲むと胃が溶けて大変なことになる。つまり酢酸は慢性毒性は非常に弱いけれども急性毒性は強い」「一回飲んだだけでは大丈夫でも、続けて飲むと体にたまって毒性をあらわす物質がある」、などと言えばわかってくれそうですがやはり無理でしょうかね。 実は一般の人向けの「食品添加物毒性テーブル」なる表に、酢酸が3段階のうち中程度の毒性(なるべくひかえましょう、だったか)としてあり、「なんでお酢が中程度の毒性なんだ?急性毒性と慢性毒性の違いがわかってないな」と思った過去があるのです。edogawaranpoさんの回答の指摘をしたのは、これらの区別は一般の人にも理解してもらいたいと思ったためで、お気を悪くなさらないでください。 (エタノール-水の共沸組成は再確認してください。95.57wt%です。局方消毒用エタノールは95%エタノールを水で薄めて作ります。日本薬局方解説書(廣川書店)に詳しい解説があります)
>No.15では急性毒性と慢性毒性の区別が多少不明瞭では? まず.程度を「中学生程度」としている点をご了承ください。急性中毒・慢性中毒についての理解があるであろう.劇物毒物の試験を受ける人は.原則として看護高等学校の生徒さんです。農薬に限って受験するのは.農学科の生徒さんです。 中学生に急性毒性と慢性毒性を区別しろというのは.無理でしょう。又.中学生を捕まえて.代謝障害物質と発癌物質の毒性の発生機構の違い.たとえば.有機溶剤乱用者の毒性での慢性毒性と急性毒性の違い.1回だけ被害に遭った後.忘れた頃に発生する発癌性や蓄積毒性の説明して理解しろなんて.無理でしょう。(薬物乱用中学生に対する指導内容を機会があったらば見て下さい。父兄向けに配られた内容では.急性毒性・慢性毒性の違いは記載されていませんでした)。 又.中学校では.いくつかの化学物質が出てきますが.多くの生徒さんは区別できません。ある中学校の理科を教えている先生は.酸化鉛.酸化鉄.酸化銅の区別ができなくて.父兄から指摘されたことが有ります。中学生に.事細かに物質による生理活性の説明しても.理解の限界を超えてしまうでしょう。 >No.16では誤りが少しあります。 >「75%以上の純度にあげるには」は「95%以上」のミスタイプですね。99.5%の無水エタノールの残り0.5%はベンゼンなどの脱水剤ではなく、ほとんど水でしょう。工業用では無水エタノールは高価なので余り使われないのでは?むしろ、工業用アルコールは酒税法上意図的に加えてある変性剤が有毒と 75%のつもりです。75%は水-エタノール系のきょうふつ濃度ですから。局方の75%のエタノールについては.きょうふつ点で蒸留しているのでしょう。きょうふつ点を越える濃度の場合には.ちゅうしつ蒸留くらいしか方法が有りません。 ご指摘の通り.ミスタイプが存在します。「以上」が間違いです。「超過」が正しいです。 それから.工業アルコールをガスマス分析したら.ベンゼンのo.p位の置換体だけが検出されました。検出器が悪かったのかもしれません(分析をただでやってもらっている関係で.どうのこうの指摘できる立場に有りません)が.水は検出されませんでした。
お礼
なかなか難しいのですね。 厳密で正確に現象を分析することの重要性を感じます。 私の単純な疑問に対して、これだけ真剣に討議していただいて 本当にありがとうございました。
- anisol
- ベストアンサー率48% (146/301)
kawakawaさんのお言葉のとおり「非常に納得がいかない形でしめられて」いた、硫酸銅の質問が頭にあったもので、onakagooさんの質問とは多少ずれた回答をしてしまい、失礼しました。 edogawaranpoさんの回答ですが、No.15では急性毒性と慢性毒性の区別が多少不明瞭では?No.16では誤りが少しあります。安全側にたった回答も必要と思いますが、たとえ子供に対してでも、正確な知識を与えることのほうが、化学にかかわるものとして非常に重要と思いますので、edogawaranpoさんには失礼と思いますが指摘させてください。「75%以上の純度にあげるには」は「95%以上」のミスタイプですね。99.5%の無水エタノールの残り0.5%はベンゼンなどの脱水剤ではなく、ほとんど水でしょう。工業用では無水エタノールは高価なので余り使われないのでは?むしろ、工業用アルコールは酒税法上意図的に加えてある変性剤が有毒と思います。 onakagooさんへの私なりの回答(試案)を以下に書きます。誤りや不適切な表現があれば指摘してください。 ──────────────── 青みがかかった川の水は銅が溶け出しているということで正しいと思います。銅イオンは毒性が多かれ少なかれあります。ちょっと飲んでしまったとのことですが、何も症状がないようですので心配ありません。治療の必要もないでしょう。ただし、少量でも銅イオンを続けて摂取すると、体内に銅が蓄積され、はぐきが緑色になったり、何らかの中毒症状が出てくるかもしれないので、そのようなことはやめてください。 また、川の水には銅イオンのほかにも有毒な重金属などが含まれている可能性があります。有毒な重金属のイオンはきれいな色をしたものが多いので(rakia2さんの言葉を借りれば銅のブルーハワイ、ニッケルのメロンソーダ、6価クロムのオレンジジュースやレモンジュース)、きれいな色の水は、むしろ毒性があり危険と考えてください。 基本的に、どんな有毒物質がどの程度はいっているかわからないものは、食べたり飲んだりしないで下さい。例えば硫酸銅は毒性が昔からよく知られており、必要がある場合注意してなめることはできますが、川の水は何が入っているかわかりませんから。 銅の溶け出した水を飲むよい方法は残念ながらありません。 ──────────────── 正確でわかりやすい回答はむづかしいですね。 (rakia2さん、硫酸銅についての興味深い話ありがとうございました)
お礼
素人にも分かり易いように噛み砕いていただいてありがとうございました。 よく解りました。 何だかいっぱい勉強したような気がします。 次回からは西沢渓谷の川の色もより考え深く見るようになると思います。
>私は化学のことは高校の試験前の一夜漬け程度しか知識が ないものですから、 中学生程度でしたらば.以下のように説明しています。 工業用エタノールと酒造用エタノールの違いを使って.不純物の毒性を次のように説明しています。 酒造用エタノール.食べ物の袋の後ろ側に「エタノール」と書いてあるエタノールね。これは.米と麹(こうじ)をを混ぜて作るわけ。ところが.ペンキの缶に書いてあるエタノールは.石油から作るわけ。しかも.75%以上の純度にあげるには.ベンゼンとかトルエンとかいった.発癌物質(ベンゼンは発癌物質です)を使わなければならないの。だから.99.何%と純度が高いけど.残りは発癌物質が入っているの。 食べ物用エタノールには.75%とか40%とか35%とか25%とか20%とか.純度が悪いけど.そのほとんどが水や酒の匂いの元のが入っているの。 食べ物用と書いてある以外のものは.どんな不純物が入っているか.作り方が知らないわけだから.分からないの。 だから.食べ物用と書いてある物以外は.毒だと思いなさい。 と.いうわけで.「飲用可能」と記載されていない水は.原則毒だと思って下さい。たとえば.その他雑菌がたくさん入っているとか.発癌物質の重金属やトクリロロエチレン(トリクレン)が入っているとか.ありますから。
>私は化学のことは高校の試験前の一夜漬け程度しか知識が ないものですから、 中学生程度でしたらば.以下のように説明しています。 家庭科の教科書を見ると.1日あたりの必須量がかいてあるでしょう。(教科書によっては.書いてない場合もあるので).蛋白質75gとか色々書いてあるでしょう。銅にも同じように必須量が有るわけ。だけど.食べ過ぎると糖尿病になったり.おながが痛くなったりするでしょう。だから.銅にも同じように.最大食べても良い量が有るわけ。これが上限。 書いてある必須量の上限以上の分量を食べたりすると有毒であり. 書いてある量よりも少ない量は無毒です。 銅はミリグラム程度で.食べ物にいつも混ざっているから.特別なことがない限り十分な量を取っていることになります。 だから.どんな銅でも.食べ物以外で食べたり飲んだりすると有害になるのです。
お礼
>どんな銅でも.食べ物以外で食べたり飲んだりすると有害になるのです。 たいへんよく解りました。ありがとうございました。 気を付けます。 結局、極力きれいな川の水は飲まない方がいいということですね。 魚がたくさんいそうな川は人間にもやさしいのですかね!?
- rakia2
- ベストアンサー率29% (129/435)
あれ?、一晩過ぎたら「猛毒」か「微量なら影響ない」かの意見に分かれてますね。ほんとはどっちなんでしょう。 まぁ、取り敢えずこのような意見が出ている上は舐めるのもダメって事にしておけば銅でしょう(オヤジギャグ)。 硫酸銅ですが、肥料として過去のセクションで倉庫にお預かりしていた経緯があります。かれこれ12年前ですが。 結晶の状態は1~3mm程度の粉砕したタイプと直径1~1.5cm程度の粒状のものです。粒状のものはご存知の通り、カキ氷「ブルーハワイ」のような非常に美しい青です。当時、肥料20社/農薬15社の保管を合計400坪程に保管していました。どこのメーカーさんの保管物かは忘れてしまいましたが、破袋があれば5~6粒戴こうかと思いましたが、保管状態が素晴らしかったので、袋が裂けることはありませんでした。 という事で、ホームセンターというよりも、農薬/肥料を取り扱っている専門店の方が入手できると思います。 手っ取り早いのは、科学教材を扱っている所ですね。小学校か中学校の時、理科室で見かけましたから。2X年前。 あんまり硫酸銅の事が書かれているので欲しくなっちゃいました。宝石で何が好き?と聞かれたら「サファイア」か「アクアマリン」で、青系が好きだからです。硫酸銅も個性的な青で綺麗ですからね。 でも、恐山の「宇曽利山湖」の青は多分、溶岩に含まれる金属と硫黄などが科学変化したものですから硫酸ナントカになるでしょうね。青ともなれば銅でしょうけど。金の含有量も多いそうですから。恐山が金山の可能性も高いみたいです。もっとも霊場の内は手を付けられませんけど。 なんだか関係ないことばかり書いてスミマセン。 この辺で失礼します。
「昔硫酸銅はと剤として使われていた」事に関して. 現在は副作用がひどいために使われていません。とこんシロップが使われているようです。(筑波大学山下衛の総説より) 「硫酸銅は肥料として売られている」事に関して 肥料ではなく.農薬でしょう。ボルドー液には.硫酸銅が必須です。石灰と硫酸銅を混ぜて使いますから.たまたま.農薬としての石灰と農薬としての硫酸銅が置いてあったものと思います。 銅?鉱山廃水について.一般に鉱山では.砒素が不純物として存在します。したがって.銅よりも砒素が多いです。 ある渓谷の水が青いので.調べたところ.鉄が(水酸化鉄)原因でした。ですから.必ずしも銅が含まれているから有害ではなく.鉄が過剰に含まれているので有害である場合があります。 簡単な見分け方として. 色が着いている井戸水の場合には飲料不可となります。したがって.青い色の水は飲料には適しません。 「保健所で有害な水の流れる水系に付いて警告表示をする」事を義務づけている(もし.表示していない場合には.不作為の過失を請求できます)条文は何でしょうか.お教え願えれば幸いです。
- kawakawa
- ベストアンサー率41% (1452/3497)
まず、硫酸銅溶液はボルドー液として土壌殺菌用に一般に売られており、簡単に購入ができます。 そして、硫酸銅の場合はごく微量で嘔吐してしまいますので、致死量までを服用することは事実上不可能と考えてよいものです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=110663 に硫酸銅関連の質問がされており、非常に納得がいかない形でしめられていましたので、管理者さんに依頼し、追加回答として下記のとおり掲載していただきました; 『 毒物や劇物を誤飲した場合の処置として、硫酸銅は昔から用いられています。硫酸銅の薄い溶液を飲むと、強い催吐作用を示すことにより、胃の中にある毒劇物などを吐き出すことができるためです。ただし、誤飲した物質によっては硫酸銅と反応してしまい、反って危険になりますので、必ず専門家の指導の元に服用しなければなりません。 硫酸銅の致死量は体重50kgの成人で15g程度ですが、実際には0.02~0.05gの服用で嘔吐してしまい、致死量までを自発的に摂取することは不可能です。とはいえ、専門家の指導の元での極微量の味見以外はお勧めすることではありません。』 銅イオンが溶け出して青色を呈している‥ たしかに西沢渓谷の上流には古い銅山があります。従って、銅イオンは他の河川よりは高いのかもしれません。ただ、西沢渓谷の川の水の重金属濃度が危険なレベルまで高いとすれば、必ず所轄の保健所による警告文が掲示されているはずです。 ちなみに、上水道においては銅は1.0mg/L以下の濃度でなければならないという規定があります。 onakagooさんが飲まれたのはごく少量のようですから、仮に規定量以上の濃度の銅が入っていたとしても問題ないでしょう。問題ある程の濃度であればその場で嘔吐しているはずですからネ。 以上kawakawaでした
補足
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 結論が見えない! ごめんなさい、私は化学のことは高校の試験前の一夜漬け程度しか知識が ないものですから、皆さんの言われている話を聞いていると 結局私の疑問に対する答えがどこにあるのかよく解らなくなりました。 申し訳ありませんが、簡潔に素人でも解るように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お礼
いろいろ勉強になりました。 本当にありがとうございました。