• ベストアンサー

無水硫酸銅から硫酸銅5水和物に変化する時の色の変化について

検索しても見つからなかったので質問させて下さい。 青い硫酸銅5水和物結晶少量を試験管にとり、 ガスバーナーで加熱すると白色の結晶が得られます。 これに水少量(湿るくらい)を加えると結晶は 白色からまたもとの青色に戻ります。 この反応は 5水和物→無水→5水和物 の変化に よるということは大丈夫なのですが、色の変化を 構造と関連させて説明することは可能でしょうか? つまり、 水分子があると何故青色になるのか、 なくなると何故白色になるのかということです。 光の波長などと関係があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikelucky
  • ベストアンサー率37% (61/162)
回答No.1

白色→可視光(400nm~800nmの波長を持つ)を吸収しない 青色→補色の光(黄色)580~595nmの波長を吸収する。 ではなぜこの光を吸収するようになるのか? 簡単に説明すると、 水の分子が銅原子の周りに配位することで、エネルギーの状態が変わり、電子の詰まった軌道と、あいている軌道とのエネルギー差が580~595nmの波長のエネルギー差と等しくなったため。 です。 構造も重要ですが、配位子が配位することやその配位子の種類もエネルギーの状態の変化には重要です。 配位子場理論などを学べば詳細が見えてくると思います。

noname#6735
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 大変わかり易い説明で理解することができました。 ちなみにまだ配位子場理論を学ぶ程の学力はありません(^^;) また、錯イオンの色の変化とは違うのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • wonatak
  • ベストアンサー率14% (12/85)
回答No.2

>錯イオンの色の変化とは違うのでしょうか? 無水硫酸銅は、硫酸イオンが直接銅に配位し、5水塩は、水が配位する(硫酸イオンが配意できない)ため、吸収波長が変わってきます。 要するに、配位子の違いであり、まさに錯イオンの色の変化です。

noname#6735
質問者

お礼

回答有難うございました。 大変参考になりました。色の変化は難しいけど不思議で面白いですね。