• ベストアンサー

タンパク質の定量法についてです。

タンパク質の定量法の例として、紫外吸収法と色素結合法があるのですが、色素結合法の方が紫外吸収法に比べて優れている理由が分からないので教えていただけないでしょうか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • appleup
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.3

ただ単に、紫外吸光では他の夾雑物の影響を受けやすいということではないでしょうか。 タンパク質を直接測定する場合、280nmのOD値をタンパク質として換算して測定します。しかし波長は山形を取るため、近隣の波長にピークを持つ物質が存在する場合その物質の波長の影響も受けてしまいます。 例えばタンパク質を抽出するときに混在している核酸は260nmにピークがあります。 その夾雑物の影響を減らすため、色素結合法で 1)タンパク質に特異的な反応を用いて呈色させて、 2)夾雑物の少ない波長に移動して測定する ことでタンパク質をより正確に測定することが出来るということではないでしょうか。 以前に回答されている方も述べられておりますが、測定する物質や場合(再利用するか否か等)により、測定方法が異なってきますので、 もっと詳しく知りたければ分析化学でより詳しく勉強することが出来ますし、 ただ単に概略が知りたければ、測定機器のカタログなどを参照されると良いでしょう。

参考URL:
http://www.eppendorf.jp/docs/catalogue/Detection.pdf

その他の回答 (2)

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.2

ケースバイケースだと思います。 圧倒的に優れてれば280nmでの定量などは淘汰されると思いますし... 色素を使った場合は色素にもよりますが数kDaのタンパクはきちんと計れないことがあります。また測定値も時間経過によって変わってしまいます。測定値がpHに左右されることもあります。 逆に小さいペプチドやDNAなどの混在があっても計れることがあります。

回答No.1

優れているっていうことはないと思いますが。 精製サンプルかどうか、測定したサンプルをその後利用できるかどうか、吸収があるかなどなど場合に応じて違うと思いますよ。

関連するQ&A