• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タンパク質の定量実験)

タンパク質の定量実験におけるBCA法とBradford法の検量線の傾きの異なりについて

このQ&Aのポイント
  • タンパク質の定量実験では、BCA法とBradford法の2つの方法を使用して検量線を作成しました。
  • BCA法とBradford法の検量線の直線式は異なっており、BCA法は0.510x+0.019、Bradford法は0.627x+0.028でした。
  • なぜBCA法とBradford法の検量線の傾きが異なるのか疑問に思っています。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1509/2540)
回答No.1

タンパク質を定量化する方法が異なるのですから、検出量とタンパク質の量の関係を表す検量線(calibration curve)が異なるのは当然のことではありませんか? https://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2018/201801nyuumon.pdf 仮に、同じ定量化の方法をつかったとしても、使用する装置や試薬の違い、環境条件などによって検出量は異なるので、傾きや切片が異なっても不思議はないと思います。

関連するQ&A