- ベストアンサー
日本語の文法を教えていただきたいです
日本語試験のために、真面目に文法を習っています。 下記の宿題を教えていただけませんか。 (説明:「」の中に選択枝から入れたものです) ・文の全体的意味を教えてください(納得できません) ・できれば、「」に対して文法を教えてください (1)役者でもあるまいし、こんなに腹を立てているのにニコニコなんかしていられる「ものですか」。 (2)スイッチの入れ方すら知らない人に、この装置を動かしてみろなんて、よく「言えますね」。 選択したのは「言えませんね」 (3)私がビジネスでこれまでに訪れたことのある国は、すでに50を超えているのでは「あるまいか」 1.あるまい 2.ないだろう 3.ないものか 4.あるまいか (1~4どれでもの使い方がわかりません) お手数ですが、宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
言葉を補うとこんなところになると、思います。 (1) 役者(俳優)であれば腹を立てているときでも、ニコニコするような演技をすることができるだろう。 しかし、私は役者ではないから、こんなに腹を立てているのにニコニコすることはできません。 *つまりこの人は大変腹を立てています。 また、この人は役者ではありません。 (2) 彼(または彼女または私)は、この装置のスイッチの入れ方を知りません。 それなのに、あなたが彼(または彼女または私)に対して、この装置を動かすように求めているのは、厳しすぎます。 あなたは、そのような難しいことを求める(言う)ことがよくできますね(普通の人なら、そのような難しいことを求める(言う)ことはできませんよ)。 *この人は、「この装置を動かしてみろ」という要求が不当であると言っている。 (3) 私がビジネスでこれまでに訪れたことのある国は、すでに50を超えているに違いない。 *訪問した国の数が50を越えているという点について自分自身に問いかける形でありますが、「そうに違いない」という自らの答えが、暗示されています。 1~3の言葉を使うと次のような文章になります。(意味はそれぞれ異なります) 1.私がビジネスでこれまでに訪れたことのある国の数が50を超えているということは「あるまい」 *50以下だ断言している 2.私がビジネスでこれまでに訪れたことのある国の数は、まだ50を超えてい「ないだろう」 *50以下だと言っている 3.私がビジネスでこれまでに訪れたことのある国の数は、まだ50を超えてい「ないものか」 *50を超えているかどうかが、自分でも自信がないが、50を超えているように思っている。
その他の回答 (4)
- otasuke009
- ベストアンサー率38% (234/601)
(1)私は役者ではないので、これほど腹立たしい感情を押し殺してニコニコ笑っていられるわけがない。 (2)スイッチの入れ方も知らない人に、この複雑で理解しにくい装置をいきなり動かせと言うとは、あなたは非常識な人だ、そんなことは言えるはずがない。 (3)私がビジネスで訪れたことのある国は、すでに50ヶ国を超えているだろう。 以上の意味です。 (1)他の選択肢がわかりませんので、どこが文法上のポイントかわかりにくいのですが、「いられる」は「終止形・連体形」ですから、「ものですか」はよくつながります。「か」は反語です。強い否定を意味します。 (2)「言えますね」の主語は「あなたは」です。「わたしは」と取り違えられたのでしょう。「よく~できますね」は、感嘆の(すぐれたものをほめる気持ち)を表現する以外に、非常識・不道徳な行為をたしなめる意味になることがあります。 (3)1.「あるまい」なら「すでに」ではなく「まだ」。 2.「ないだろう」も1.と同じ。「50ヶ国未満だろう」の意味。 3.「ないものか」はうまく収まる文脈を思いつきません。意味不明になります。 4.「あるまいか」=「ないだろうか」≒「超えているだろう」 さらに1.2.の意味なら、 「まだ50ヶ国は超えていないだろう。/超えていまい。」が自然な表現です。
お礼
よく勉強になりました! 反語の表現がわからなかった。 教えてくれて、有難う御座います
(1)、(2) はどちらも反語の強調表現。 (1) 我不是演員,在這麼生氣的時候【怎麼會假裝笑容】。 (2) Ni【竟敢】讓連打開開關都不Dong的人操作這個裝置。 「よく」と呼応して文意が正しく伝わるのは、「言えますね」 「言えませんね」を使うなら、 スイッチの入れ方すら知らない人に、この装置を動かしてみろなんて、「私にはとても言えません」 我【不敢】讓連打開開關都不Dong的人操作這個裝置。 とすれば自然です。 > (3) > 1.あるまい 2.ないだろう 3.ないものか 4.あるまいか 1、2は否定の推量。 3は反語だが、前の文章につながらない。 4は一見すると否定の推量にも見えるが、実は肯定の推量。 (一種の反語表現?)
お礼
教えていただいて、有難う御座いました
補足です・・・ スイッチの入れ方すら知らない人に、この装置を動かしてみろなんて、よく「言えますね」。 の日本語もちょっとおかしいと思います。 正しくは、 スイッチの入れ方すら知らないくせに、この装置を動かしてみろなんて、よく「言えますね」。 だと思うのですが…
お礼
可笑しい日本語かもしれないけど、試験はこう言うことですね。
一般人なので、うまく説明できないので、二番だけ答えます。 (2)スイッチの入れ方すら知らない人に、この装置を動かしてみろなんて、よく「言えますね」。 選択したのは「言えませんね」 Aさん(スイッチの入れ方を知らない人): 「この装置を動かしてみろ」 Bさん(Aさんがスイッチの入れ方を知らないと知っている人): スイッチの入れ方すら知らない人に、この装置を動かしてみろなんて、よく言えますね。 Aさんは知らないくせに動かしてみろと、えらそうにBさんに命令した。「動かしてみろ」と言えたのだから「言えますね」だと思います。 「言えませんね」は、「動かしてみろ」とは言えなかったということになりますよね。 参考になったでしょうか?
お礼
勉強になりました。Bさんに賛成かねとの気持ちですね。 親切に教えていただいて、有難う御座いました。
お礼
素晴らしい回答です。大変勉強になりました。有難う御座いました!