• ベストアンサー

ADHDの息子のしつけと教育で悩んでいます

息子は小学校3年生。私と夫の3人家族です。小学校1年の2学期にADHD、LD(書き字障害)、多少自閉傾向など診断されました。現在、リタリンを服用しています。 日常生活上で自分でするべきことの自覚がありません。できた事を褒めるようにし、なるべく叱らないようにしていますが、自発的な行動になっていきません。予定帳が書けないため、教科のシールを予定帳に貼るようにさせていますが、それも忘れます。カバンのしたくは声をかけてもやらないため、私が支度します。学校に行くと、机の周りには靴下や上靴、脱いだ服やレインコートなどが置きっぱなしです。基本は穏やかな性格なので、同じクラスの子たちは温かく見守り支援してくれます。友達が多く、休みの日などは近所の子と遊びます。時々友達に「〇〇はバカ」と言われる事があるようで、劣等感を感じているようです。 二つ目に問題なのは宿題です。字を書くのが困難なため、ゴネて、ふざけて宿題に取り掛かるまでとても大きな労力がいります。それでも宿題は一部ですがさせます。私もモチベーションを維持できず、できない日もありました。夫は、宿題はさせなくてもいい、〇〇が得意な工作をどんどんやらせればいいと言います。得意分野を伸ばせば不得意な部分もカバーできるし、将来、手先が器用ということを活かした仕事をすればいいのだと言います。共感できる部分はありますが、学習分野で他の子との差がどんどん広がるのを見過ごすわけにも行きません。 1.しつけの問題で、「自分の事は自分でする」という当たり前のことを本人に自覚させるにはどうしたら良いか。 2.学習の問題で、明らかに遅れてしまった部をどのようにフォローしたらよいか、という事です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.4

#1です。 支援費制度についてですが、これは一応障害のある方の支援のための制度なので、窓口が福祉事務所になります。 この場合、ADHDのような障害でも「児童相談所」や「指定の児童精神科医の判定」で障害があるお子さんであると認定されると、使えるようになると思います。 ですから、一度最寄の児童相談所で相談されると、そのまま福祉事務所の方にも話が伝わる仕組みになっていると思います。(私の住んでいる所ではそんな感じです) 私の子供のクラス(情緒障害児学級)にも見事なADHDのお子さんがいらっしゃいます。 見ていて私の子どもとはまた違ったご苦労がわかり、正直「大変だな~」と思ってしまいました。 でも、やっぱり親の根気が一番ですよ。毎日、コツコツ教えてあげると、できるようになった時、本当にいい顔で「おばちゃん!見て見て」と出来る事を自慢してくれますよ。 お互いがんばりましょう!

noname#16837
質問者

お礼

いろいろありがとうございました。 また、お返事が遅くなり申し訳ありません。 児童相談所にはまだ行けていないのですが、近いうちに相談したいと思っています。 大変心強いアドバイスをありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Suzu2
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

私はLDの女の子を雇っている自営業の者です。 親の立場ではないし、少しご質問からそれるかな?とは思ったのですが、何か励みになるかもしれないと思いました。 彼女の親は彼女を「できない」子扱いしていて、私も全く何も知らずに、縁あって雇うことになったのですが、彼女はLDらしいということがわかり、本人と話し合い、学生時代に身につけることができなかったことを今からがんばろうということになりました。 学習の点ですが、やはり少しでも抵抗の少ないものから、ということで、数字よりは文字のほうがまだマシだったので、一緒に漢検の勉強を始めることにしました。とにかくひらがなを正確に書くことから始まりました。 こころがけたのは、具体的にこれはなぜあなたにとって価値あることか、あきらめないでがんばっていくことが大切なのか、繰り返しわかりやすい言葉で伝え、彼女がよく知る人物例などからも励まし続けることでした。 (漢字がきちんと書けると領収書を書くことをまかせようと思っている、とか、社会人は自分で責任もって書類を書いたり、説明文を読んで契約しなくてはならないことが必ず出てくる、例えば~、とか) 黒柳徹子さん(彼女の著書の抜粋も見せた)やトム・クルーズさん、歴史的な偉業を成し遂げた人物でLDと言われている人物は意外と多いですよね。 漢字の練習は、文字としての認識よりも、象形文字から発達したということで、「もともとは絵だったんだし、イメージで覚えながら練習してみるのはどうだろう?文字というより絵を覚えるつもりで書き取り練習してみたら?」と提案してみました。(映像や図形はよく覚えられるようなので) 漢字の成り立ちを分かりやすい絵図入りで説明している偕成社の下村式小学漢字学習辞典2500円はとても役立ちました。 漢検も1年以上練習をして下の級を一緒に受験しました。合格も大事ですが、本人に自分の目標を設定させそれをクリアできていたら合格と同じだねということで、無事、彼女なりのラインをクリアできました。 具体的な資格取得とはいってませんが、でも自尊心を持てるようになったのは目に見えて分かるし、字もだいぶ上手に書けるようになったし、数字も取り組めるようになってきて、簡単な取引ならレジも打てるようになってきました。 自発的な行動が見られるようになるまで、2年ほどかかりました。とにかく辛抱強くあきらめず説明したり、こういう時はこうする、と思考の型を覚えてもらうよう努めました。 ほめられることになれてないせいか、少しでも大げさに感じると拒否反応が出るようだったので、私がほめるときはさりげなく言葉を少なめにして、間接的なほめ言葉を伝えるようにしました。 (誰々がこういってたよ。よかったね。というような) まだまだ取り組む最中ですが、関わった以上、本人がうちで働く気持ちがあるうちは私たちも真剣に協力していきたいと思っています。 私は神さまの存在を信じているし、誰もが神から愛される特質や能力を持っていると信じています。 お子さんよりだいぶ年上の例だし、直接役立つアドバイスにはなってない気がしますが、そういう「苦手」を抱えてても、社会人としてがんばっている彼女という先輩がいることを知ってほしいと思いました。fraurika さんとご家族を応援しています。

noname#16837
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。Suzu2さんの下で働いている彼女は、いい職場と上司にめぐり合えて幸せだと思います。 やはり、日ごろの積み重ねが大事なようですね。息子は文字よりも数字のほうがまだ取りかかりやすいようですので、「計算ができるようになったら、こんな事もできるよ、あんなこともできるよ」と具体的に話しながら本人のやる気を引き出していきたいと思います。 とても参考になりました。ありがとうございます。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.2

#1です。 補足有難うございました。状況がもっと良く判りました。 私の住んでいる所では、普通クラスに在籍しているお子さんを対象に、通級形式の情緒障害児学級があります。 地域の中に1校だけ指定校になっていて、その学校に周りの学校から通う形になっています。 学級数も限られ、指導も週一回と十分なものではありませんが、それでも大変効果を挙げられているそうです。 お住まいの地域ではそういう学級はありませんか? この方式が全国的に見て、もしかしたら珍しいのかもしれませんね。 そこで、そういうのがない場合、支援費制度の中のデイサービスで療育をしていただける施設があるそうです。 支援費制度は利用された事がありますか? 始まったばかりの頃は、デイサービスと言っても子守専門と言うところばかりでしたが、熱心な児童精神科の先生が療育をするデイサービスを作ってくれるようになっています。 こういう所の専門家に子供さんの扱い方のコツを見極めていただくと、ご両親の負担がぐっと楽になっていくと思います。 せっかく地域の小学校で友達に囲まれているのに、無理に引き離すのは可哀想ですものね。 保健センターや児童相談所・自閉症協会など相談できる所に相談されて、良き療育のアドバイザーを確保される事が回り道のようですが一番のような気がします。 自閉症を始めとする広汎性発達障害の子供は「自分で出来る事」に対してはものすごい集中力とプライドを持っています。 根気はいりますが、出来るようになったら持続しますから気長に教え続けてあげてくださいね。

noname#16837
質問者

お礼

ご親切にいろいろ教えてくださってありがとうございました。 支援費制度については、市役所に電話して聞いてみようと思います。 保健センターや児童相談所で相談に乗ってもらえる事は初めて知りました。今まで利用したのは病院と地域のスクールカウンセラーでした。 病院ではプレイセラピーといって遊びながら本人の自信をつけさせるような心理療法にしばらく通っていましたが、そのうち本人が嫌がるように(褒められすぎて変だ、これなら友達と遊んでいたい)なってしまい、スクールカウンセラーは親と学校の相談を聞いたり調整をするという感じで、具体的にどう指導したらいいかのアドバイスはできないと言われてしまいました。 あとは、書籍をだいぶ読んだり、えじそんくらぶの講演会に行ってみたりしたものの、実際日々の支援でどうやったらいいのか具体的な部分はさっぱり見えず、手探りの毎日を過ごしています。 保健センターにも聞いてみようと思います。 自閉症に関しては「光とともに・・・」も読みました。とても参考になりますね。 natu77さんも大変なのに、私にいろいろ教えていただいて感謝しています。ありがとうございます。

noname#16837
質問者

補足

>普通クラスに在籍しているお子さんを対象に、通級形式の情緒障害児学級があります。 通級制度がある地域もあるようですね。 私の地域では、通級は認められていません。なので、転校して養護学級に入るのか、このまま支援員さんについてもらって普通学級で過ごすのか、という二つの選択しかないのです。 支援費制度について、初めて聞く言葉でしたので調べてみました。 これは、ADHDのような発達障害でも利用できる制度なのでしょうか。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.1

知的障害を伴う自閉症児の親ですので、一般人としてです。 まず、お子さんは普通クラスに在籍ですか? 特殊学級はありませんか? また、ない場合作っていただくお考えはありませんか? 1.の自分の事は自分でする  を自覚していただくためには、本当に自分でしてもらうしかないです。  やらないからと親がやってしまうと、絶対に出来ません。  時間がかかろうとも、一つずつお子さんと毎日やってあげてください。  そのうちに「自分で出来るスイッチが入る日」がきっときます。  やらせないとこの日は来ません。 2.の学習の遅れ   は身辺自立・生活習慣の遅れにくれべれば、まだ優先順位が低い気がしますが。  大人になって、生活していけるだけの自立した社会的スキルがなければ、どんなに勉強が出来てもお子さんは生きていくのが大変になります。  まずは、与えられた宿題を半分でもいいから、毎日取り組むことではないでしょうか?  宿題の内容がお子さんの状態と合っていなければ、合った物に変えていただくなど、子供さんに「出来た・出来る」といういいイメージを与えるものでないと、駄目だと思います。 私の勝手な結論からすると、大勢の中の一人より、少人数の中の一人の方が刺激が少なくて、お子さんが落ち着いて勉強できるのではと思います。

noname#16837
質問者

お礼

ありがとうございます。 >自覚していただくためには、本当に自分でしてもらうしかないです。 本当、その通りですね。親が根負けしては駄目ですね。 >まずは、与えられた宿題を半分でもいいから、毎日取り組むことではないでしょうか? ここしばらくは、息子にとって多少は得意科目の算数の宿題だけさせています。それも全体の量から見たら1/6程度です。本心では半分は取り組ませたいですね。 漢字の書き取りも、以前は私が薄く書いた上をなぞらせたりしていたのですが、最近はプライドが傷つくのか?その手は通用しなくなってしまいました。 まだ勉強していない分野を教えると、少しは興味を持ってくれますが長続きしません。かといって1.2年の復習では彼のプライドが許さない、という感じです。宿題をしていてミスすると「もうやめた!」とふてくされますが、こちらも粘って続けさせると、最後は泣きながら宿題をやる、という感じになります。 できた!できる!という感覚をたくさん与えてあげたいですね。息子は「僕はバカだから」とよく言います。「そんなこと無いよ、やる気になればなんだってできるんだよ」と励ましますが、 私には息子の未来が全く想像できませんし、おそらく本人もどうしていいのかわからないのだろうと思います。 担任の先生は「お母さん大丈夫よ、〇〇くんは伸びているよ!そんなに心配しちゃだめよ、もっといい所を褒めてあげて!」と言われます。いい先生に見ていただいてありがたいなと思っています。 アドバイスありがとうございます。励まされました。

noname#16837
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 >まず、お子さんは普通クラスに在籍ですか? >特殊学級はありませんか? >また、ない場合作っていただくお考えはありませんか? 普通クラスです。私の住む市では、集中方式とでもいうのでしょうか、養護学級のある学校は決まっており、息子が通う学校には養護学級がありません。 昨年、隣の学校の養護学級を見学させていただき、少人数での授業の様子や一人ひとりの子どもの進度によって指導を工夫している様子がわかり、とてもよい環境だと思いました。息子をここに通わせようと思いましたが、 今の学校には友達が多く、環境ががらっと変わることへの不安があります。夫は転校には反対で、今の学校のまま、補助の先生についてもらえばよいと言っています。 養護学級を作るという事ですが、昨年学校にお願いしましたが、上記の理由で無理とのことでした。

関連するQ&A