ベストアンサー 史料の確実性の判断は? 2004/10/03 04:53 ときどき「第一級史料」などのキーワードが歴史問題などの 文章に登場しますが、 この第一級という部分は 誰が判断し決めているものなのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ayumu-k ベストアンサー率35% (25/70) 2004/10/04 10:42 回答No.4 ある外国の歴史を研究しています。 この場合の「第一級史料」というのは、その史料(一次史料)が非常に価値がある、ということでしょう。その価値は、史料に本質的に内在しているのではなく、その史料に価値を置く・置かないという文脈によります。たとえば、現在では邪馬台国の位置ははっきりとはわかりませんから、それを確定する考古的な史料が発掘されたりしたら、それは第一級の史料になるでしょうね。そういうものがない場合、邪馬台国の位置が(きわめてあやふやな表現とはいえ)記載されている『三国志・魏志倭人伝』が第一級の史料とされるのでしょうね。 要は、一次史料のなかでも特にある分野において決定的な立証力を持つもののことを「第一級」と呼んでいるのでしょう。これは、一次史料(primary sources)と二次文献(secondary materials)の区分とは違って、厳格な歴史学の専門用語ではないと思います。すくなくとも私が学んでいる分野では、第一級史料という表現をテクニカル・タームとしては使用していないと思います。日本史では、違うのかもしれませんが(だから、日本史という文脈では、#2さんがおっしゃった通りなのかもしれません)。普通の記事と「超特ダネ!」の違いみたいなものでしょう。 質問者 お礼 2004/10/05 06:16 回答ありがとうございます。 よく分かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) liar_adan ベストアンサー率48% (730/1515) 2004/10/03 11:25 回答No.3 ごめんなさい。 #2で書いた「資料」は「史料」の誤りです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 liar_adan ベストアンサー率48% (730/1515) 2004/10/03 10:27 回答No.2 「当事者が直接書いた資料」が第一級史料(一次資料とも言う)と言われます。 日本史で言うと、寺の過去帳、個人の日記、 出土した木簡に書いてある記録などが一級資料です。 二級資料(二次資料)は、他の資料をもとに書かれた資料です。 歴史書は、どんなに優れたものでも、二級資料以下の資料となります。 担当者がいいかげんで、不正確なことが書いてある一級資料もあり、 必ずしも一級資料だから信用できるというわけでもないですが、 歴史研究としてはできるだけ一級資料を使うのが望ましいとされています。 質問者 お礼 2004/10/05 06:15 回答ありがとうございました。 なるほど、一次史料、二次史料という言い方もあるんですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 calla ベストアンサー率55% (171/308) 2004/10/03 10:17 回答No.1 こんにちは。 第一級かの判断は、歴史家が判断し、決めます。 あくまでも個人の主観です。 というのも、史料というのは、唯の過去の資料です。 見る人がいなければ唯の紙屑だったり、石だったりします。それを「これが重要だ!」と判断する人がいて初めて価値を持つようになります。 その判断をするのが、(こういう史料は無いかと)目的を持って探し、それを「発見する」歴史家なのです。 ただ、万人が納得するかどうかという問題はありますので、ある程度学会の人間等を納得させられるだけの説得力のある仮説に基づいている事は重要になると思います。 これについて詳しくお知りになりたい場合は、カーの「歴史とは何か?」をお読みになる事をお勧めします。 質問者 お礼 2004/10/03 10:22 回答ありがとうございます。 なるほど、どこかの学会がこれは何級というふうに 定めているわけではないのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 資料集は一次史料か二次史料か? 資料集は一次史料か二次史料か? 歴史のレポートを書く際に一次、二次史料の区別が必要なのですが一般書籍ではなく史料を一定のジャンルによってまとめた資料集はどちらの区分になるのでしょうか? 史料だけ抜き出して利用すれば一次史料、書籍として引用すれば二次史料なんですかね? それとも書籍として纏められれば即二次史料として扱われるのですか? 史料と資料 史料と資料の違いを教えてください。 史料は、歴史学の文献には詳しく記載されているのですが、資料については辞典類にのっているような簡単な言葉での説明しか見当たりません。 レポート課題の〆切が迫っていますので、どうかよろしくお願いします。 歴史史料についての質問 前置きが長くて申し訳ないのですが、一読していただきたいです。 歴史(日本史)を調べたりすると、とくに古代史なんかでは、史料が少なくて、はっきりしてない箇所が多いと思います。また、史料がある程度揃っている時代でも、歴史という過去の出来事である以上、説や解釈が分かれていますよね。私は理解したい箇所があると、手元にある教科書、参考書、文献を調べるのですが、同じテーマについて解釈が分かれていて、どれなのか明確にならないのです。そこで、史料を読めばある程度はっきりとスッキリとできるんじゃないかと思うのです。というよりは、学者は史料から分析したものを、世に「歴史」として伝えてるのだから、当然といえば当然ですが。 大学受験とか高校生の授業で扱うくらいのレベルでいえば、世にでてる史料集は「山川出版社」のほかにどこからでているのでしょうか?少し山川のものでは、不足があると思うので、高校生レベルよりもマニアックな史料集があれば、、、と思っています。たとえば古代史だけのものや、特定テーマの史料集(荘園とか貨幣史とか)とかになるかと思うんですが、「○○から、こんなのがでてる」とかがわかれば、あとはアサってみますので。何か良いものがあれば、情報提供お願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学で渡った史料の読み方について こんばんは。私は大学で歴史を学んでいるものです。 といっても春に入学したばかりでいまいち勉強の進め方がつかめていません🙇 こないだのゼミで教授から史料が渡され、それを読んでこいとのこと だったのですが、、 これを勉強するというのは具体的になにをすればいいのでしょうか? 私が思いつくのは内容をまとめて整理する・・・くらいです。 歴史を学ばれている先輩方は個人でどういう読み解き?をしているのでしょうか? 日本の歴史に関して、史料批判をする意義について教え 日本の歴史に関して、史料批判をする意義について教えてください。 鞍作太郎 林太郎という表記はどの史料に書かれていますか? こんにちは。 蘇我入鹿について調べています。 彼には鞍作太郎(太郎鞍作になっているサイトもあり)・林太郎 などの別名があるそうですが これらの名前はどういった史料(文献)に登場しているのでしょうか。 また、史料に記された記事の内容などもわかりましたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 那古野勝泰の名が確認できる史料 歴史が好きで、信長の野望というゲームをよくやるのですが、そのゲームに那古野勝泰という武将がいます。凄くマイナーな武将ですから、特に気にしてなかったんですが、ある史料(確か信長公記)を読んでいたら、那古野弥五郎という名で那古野勝泰が出てきました。そこで気になったんですが、那古野勝泰の名が確認できる史料ってあるのでしょうか?それとも、那古野勝泰という名はゲーム会社がつけた名前なんでしょうか? 今川義元について、記述された史料は存在しない。 今川義元について、記述された史料は存在しない。今川家の通史もない。小和田哲男による研究本があるだけです。信長、秀吉、家康の本に、桶狭間討死と登場するだけです。今川氏の研究家は独自研究の疑いがあります? なぜ、今川義元をマンセーするのか? 原爆後の戒厳令、確かな史料は? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2595495.html このあと以下のことがわかりました。 証言者はS63に広島県が発行した「広島県戦災史」405p、「(前略)第二総軍は、独断で市内に戒厳令を施くことを決し(後略)」を読んでの発言でした。 幸い執筆者が広島市内で大学教授をしており、広島県立文書館を通して問い合わせた結果「昭和三十年代、厚生省援護局が調査のために、暁部隊高官だった旧軍人を招いて座談会を開き、その席上で戒厳令のことが話された記録が残っていて、それを元に執筆した」とのことでした。 しかし国立公文書館アジア歴史資料センター http://www.jacar.go.jp/ で「広島 戒厳令」で検索すると日清戦争当時のものしか出てきません。 「広島県戦災史」発刊以前に、原爆後の戒厳令について触れた史料をご存知の方は教えていただけませんか。 座談会の記録を裏付ける史料があればとてもありがたいのですが。 早稲田大学の日本史の史料対策について こんにちは。早稲田大学の文・政経・商志望で日本史選択の者です。 早速なんですが、日本史の史料対策はこの時期からでもやっといた方がいいでしょうか?自分は眠れる夜の土屋の日本史を持っていて、それを今からでもやろうとしたのですが、早稲田の史料問題のほとんどは未見のものだから対策してもあんまり意味がないと言われたので悩んでいます。やっぱりこの時期なので、新しいことには手を出さずに今までやってきたことを繰り返しやるようにした方がいいのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします>< 近世、盛岡藩 翻刻された史料 読み方について質問 ずっと史料を読んできて、どうしても読み下すことができない部分がありました。 史料というのは「盛岡藩雑書」という家老の執務日誌なのです。 内容は下のとおりです。 「延宝五年正月三日 一、行信公今日愛宕山方へ、明之依為方山御鷹野 出御、 午之刻御 帰、右之為、御祝儀高知之面々御菓子上ル之、 御物数 雉子弐拾六羽」 この文章中の「明之依為方山鷹野 出御」の部分だけが読み下せませんでした。 行信公というのは盛岡藩の当時の若殿です。「山御鷹野」や「御鷹野」という言葉で盛岡藩では「鷹狩」のことを表します。 意味は大体わかるのですが、どうしても読み下せないといけないので、よろしくお願いします。 また、盛岡藩の地名で「水主町」というところがあったようですが、 この読み方がわかる方は教えていただきたいです。 質問などありましたら、答えますので、なにとぞよろしくお願いします。 性格判断テスト 内容は覚えてないんですがゲーム感覚の性格判断テストについてお聞きします、確か登場人物が5人位いる物語形式だったと思います、テストを受ける側がその物語の内容を聞いて登場人物を悪い人から良い人に順番をつけいき、その順番でその人の性格を判断すると言うものでした、この様なテスト聞いた事ある方で詳しい内容をご存知の方おりましたら教えて下さい宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 気象予報士の判断? テレビなどで天気予報を気象予報士が登場して解説していますが、元ネタは気象庁が出しているものでしょう? 読むだけ、説明するだけの役割だったらアナウンサーがやってもいいのでは? 彼ら(彼女ら)が何らかの判断・決定に責任を持っているのでしょうか? それにしては、各局同じような天気予報ではありません? どうも、登場する意味がわかりません。 SVOCMの判断を向上させたい 5文型は理屈ではわかっていますが さすがにOとCは間違えませんが ふとOなのにMだと思ったり判断に困ることがあります。 文章が命令、疑問になっていると更に混乱します。 100問くらい解説付きで 解けば染み付く気がしますが なかなか5文型のみという本やサイトに出会えません。 それがあれば一番いいのですが。 SVOCMの判断を向上させるために良い問題集や勉強方法を教えて下さい。 ■毎日更新すると、スパムだと判断されるのでしょうか? ■毎日更新すると、スパムだと判断されるのでしょうか? 先日、SEO対策の営業の人から電話がかかってきました。 話の中で、「毎日更新しているようなHPはスパムだと判断されることが多い」と言っていました。 これは本当のことなのでしょうか? 私の認識としては、毎日更新することが問題なのではなくて、上位表示させたいキーワードを意味もなく、連発するなどの行為がスパムにあたるという感じです。 このようなことをしていなくても、毎日のように更新することはSEO上、良くないことなのでしょうか? 歴史学科と史学科 私は別にどっちでもよくないかと思ってしまうのですが 「歴史学科ではなく史学科ですよ」みたいな人がたまにいるなと思って 史学科と言うと「歴史の知識があるのは当たり前で、史料の分析をする場所」みたいなイメージなのでしょうか。 判断力が無い 判断力が全く無く、おかしな事をして怒られたり自分だけ人と違う事をしたり人に迷惑をかけたり恥ずかしい思いをしたり困る事ばかりです。 仕事もそうですし車の運転でも判断力が必要なのに判断が出来ずに困ります。 もし災害が来ても、みんなが避難してる中自分だけ取り残されたり、的確な判断ができず最悪死に至るのだろうと思います。 人に指示などしようものならその人にも迷惑がかかる結果になるので出来ません。 しろと言われても無理です。 どうすれば判断力が養われますか? 頭は悪いしあげたらキリがないくらい問題だらけです。 過去は文書「だけ」が頼りなのか? 日本における歴史の学習,教育,さらには,研究においては,いわゆる「文書至上主義」的な「風潮」があります。 このような,「視野の狭い歴史分析,歴史理解」によって,日本においては,「語ること」は歴史を理解するための「手段」としての価値がないとされます。(「語り」を歴史資料として扱うことに意味がないとされる。)つまり,「語ったこと」が歴史の資料(史料)としての価値をもたない,ということになります。 日本においてこのような「風潮」がある一方で,外国における歴史研究では,「語ったこと」が歴史の資料(史料)として,文書の資料(史料)と「同等の評価」を得ています。 このような「風潮」がある「背景」には,おもには,日本においては歴史研究のための「フィールドワーク」が,ほかの学術分野と比較して積極的に実践されなかったことや,いわゆる「戦争体験との関係」,「マイノリティの歴史との関係」も指摘されています。 さまざまな「事情」がありますが,さらなる歴史の理解のためにも,「語ったこと」の「価値」を見出す必要があると,わたしは考えています。 1.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが有意義であるのならば,その「理由」を挙げてください。みずからの「経験」でもかまいません。 2.もしも,あなたが歴史の研究,学習において,「語ったこと」を参考にすることが,有意義ではないと考えるのであれば,その「理由」を挙げてください。 大学院入試について 現在,MARCHの大学の4年に在籍していて、院へ進学を考えています。大学で専攻している分野は環境学で環境史を学んでいます。でも、今の大学では、環境史を指導している教員がゼミの教員だけなのです。現在、在籍している大学の大学院の史学科に進みたいのです。出題は、史料問題と英語(辞書可)と歴史用語の論述なのです。以下のような問いに対する答え方がわかりません。例えば、「史料の研究の現状と課題について」の問題への対策と歴史用語の論述対策などはどのようにしたら良いのかわからないので、意見をください。 夢判断について、おすすめ本 最近、妙な夢を立て続けにみるので、自分で分析してみたいと思っています。書店で見る限り、夢判断あるいは夢占いの本というのは、夢に出てきたキーワードの羅列が多いのですが、それだけでなく、シチュエーションの分析の仕方等がわかりやすく説明されたものが欲しいのです。 やや本格的で初心者でも使える夢判断の本をご紹介ください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 よく分かりました。