• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「今やろうと思ってた」事を先に言われると不愉快になるのはナゼ?)

なぜ「今やろうと思ってた」事を先に言われると不愉快になるのか?

このQ&Aのポイント
  • 子供にとっては、いずれやろうと思っていることなので、先に言われても理解して返事すればいいのではないかと思われる。
  • しかし、先に言われたことでやる気がなくなるのはなぜなのか、心理学的な要因について知りたい。
  • 最近、自分自身もなぜ素直でなくなっているのか疑問に思っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8527
noname#8527
回答No.4

心理学的にということで、 「心理的リアクタンス理論」に基づいて考えますと、 (Brehemさんという人が考えた) 人は自分の意見や態度を自由に決定したいという動機を もっており、これが脅かされたとき、 人は自由の回復を目指して動機づけられる。 つまり、態度を変えるように圧力をかけられると 受け手は態度決定の自由が脅かされたと感じ、 唱導された態度をとらないことで自由を回復しようとする ということです。 goosukeponさんの話でいえば、 「宿題をする」という態度を 自分以外の誰か(ここでは親)が子供の態度を 既に決定して押し付けたことで、 子供は自分が「宿題をする」という決定する自由が 脅かされた感じて、不愉快になるのです。 そして、「宿題をしない」という意志決定をすることで、 自由が回復したと感じるのではないでしょうか。 そういわれて見ればそうかもーという気がします。 面白い理論を考える人もいるものですネ☆

goosukepon
質問者

お礼

honey_and_cloverさん 心理学的なご回答、ありがとうございました。 >人は自分の意見や態度を自由に決定したいという動機を >もっており、これが脅かされたとき、 >人は自由の回復を目指して動機づけられる。 これはナールーホードー!と納得しました。 だとすれば言われたことを素直にできないのは 人間としてはごく自然な行為なのかなぁ・・・と思えて、 気が楽になりました。 「心理的リアクタンス理論」を考えた Brehemさんもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • 1941
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.6

私はこう考えます。                                                      命令、支持、などが効果のあるのは命令者と受け手の信頼関係が有るかどうかです。                                 人が他者の指示に従うかどうかは、指示が「合理的か否か」と言うよりも誰が言ったかだと思います。                                         全盛期の田中角栄を思い出してみてください。多数の議員たちが角栄に従ったのは「角さんの命令は筋が通っている。」と思ったからではなく「角さん」が言うのだから。という理由です。                                          そもそも人が他人をコントロールしようなどと考えること自体が不遜なことです。(たとえ自分の子供でも同等の一個の人格だと考えるべきだと思います。)                                                結論。                                                                子供をあなたの意思に従わせたいのなら、「お母さんの考え方や行動は見習いたい。出来たらお母さんのような人になりたい。」と思われるような人間になるように努力することだと思います。そうなれば、何も命令しなくてもあなたの後をついてきますよ。

goosukepon
質問者

お礼

他人をコントロールしようなんて、めっそうもない。 子供がいないので、親の気持ちもなかなか理解できないのですが、 興味深いお話でした。ありがとうございました。

goosukepon
質問者

補足

皆様が、さまざまな角度からご意見をくださったことで 自分の中で悶々と考えていたことが 解決に向かっている気がしています。 中でも心理的リアクタンスの話は興味深く もっと調べてみようと思いました。 皆さんがくれたキッカケを大切にしたいと思います。 ご回答ありがとうございました。 以上で締め切らせていただきます。

  • Wink-Girl
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.5

今やろうとした事を先越されて「やりなさい」とか言われた時、どんなに不愉快だった事か。 この気持ちよーく分かります!! 小学校の時なんか年中言われてましたし(^^;) 多分、その時の心理は「悔しい」のだと思います。 例えば… A君は、面倒くさい宿題をやろうとした。 この時『自ら進んで宿題をしようとしている自分は偉い』と考えます。(誇らしくなる) その時... 母に「○○、宿題しなさい!」 と言われた。 A君は「自ら進んで宿題をやる」という事に誇りを持っていたのに「母に言われたから宿題をやる」という事になってしまった…   ↓  ↓  ↓ この時、何とも言えない悔しさ(笑)があるのです。 こんな感じじゃないでしょうか? 詳しくは分からないですけど… 少なくとも、あたしはこんな感じでしたね(汗

goosukepon
質問者

お礼

悔しさ・・・そうです。そうなんです。 「せっかくやろうと思ってた自分がいたのに」 結果だけ見ると「母に言われたから宿題をする自分」。 母のいいなりになっているようで悔しいのです。 Wink-Girlさんの小学生時代と自分が重なりました。 うれしかったです、ありがとうございました。

  • mameko3
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.3

記憶していることだけですが、 会社の上司の言い方でも 「もうできたかね」と聞くと、部下は、当然自分をよくみせたいから、慌てたりミスを隠してしまいがちなんだそうです。 あと、まだ期日があるのにそんな風に言われたら「えっ!?」って思います。 だから、聞く時は「どう?なにか問題ある?」と促すと 「実は・・・」と部下もさらけだしやすいそうです。 子供、大人に限らず、決めつけた言い方は癇に障るものです。 この場合だと、「勉強のほうは最近どう?」とか、経過を聞く感じがいいのでしょうか。

goosukepon
質問者

お礼

「勉強のほうは最近どう?」と言われると、 「実は・・・テストで赤点とってしまって」と いいやすいですね。なるほど。 でもその後「だったら勉強しなさい!」って叱られそう・・・。 ひっかからないよう、注意したいと思います。 ありがとうございました。

回答No.2

#1です。 結局のところ 「信頼されていない/良く思われていない」 と感じてしまうのでしょうね。 「この子は注意なんかしなくても必ず宿題はやるはずだ」 と親が考えていれば「宿題やりなさいよ」の台詞は出てこないわけですから。 そして 自分は頑張っている(頑張ろうとしている)のに悪く見られてしまう → じゃあ、頑張ってもしょうがないじゃないかよぅヽ( )`ε´( )ノ という発想になり 「宿題なんてやるもんか!」に繋がるのではないかと。

goosukepon
質問者

お礼

そうですね、確かに私は信頼されていなかった。 (思い出してしんみり・・・) ありがとうございました。

回答No.1

「○○しなさいよ」と注意を促されるという事は その○○をやろうとしていない、やろうと考えていない と相手に思われているからだ、と感じるのではないでしょうか。 母「宿題しなさいよ~」 子(母ちゃんは俺が宿題なんてやろうとしてないと思ってやがんだな  そんな事ない!やろうと思ってたのに!)  「今やろうと思ってたのにぃ~(怒)」 といった感じではないかと。

goosukepon
質問者

お礼

そうそう、そうですよねー。 そういわれてみれば 「私はそんな人間じゃないゾ」と思って不愉快になります。 で「そんな風に思われるのなら、いっそ宿題なんてやるものかっ」 となってしまうのは単なるヒネクレなのかな・・・。 それともごく普通の感情なのかな・・・。 ご回答、ありがとうございました!