• ベストアンサー

動詞が2つの命令形

機械翻訳を使って、「変わりたいと強く望め」を翻訳すると、strongly desire to change.になり、これを日本語に再変換すると、「変わりたいという強い願望」になり、意味が変わってる気がします。 命令形は動詞が先、のルールを試したり、mustやhove toをゴリゴリしてみた結果、have to yearn to must change.でそれっぽい「変わらなければならないと切望しなければならない」みたいな訳になりました。 でもmustやhove toって一つの文で混在可なんでしょうか? そしてニュアンスとして(日本語ではあまり難しくなく作れる主に自分だけど誰に言うでも~みたいな対象が一人称、二人称、三人称に絞りにくい)このhave to yearn to must change.という英文の是非も聞きたいです。 「変わりたいと強く望め、それ以外はいらない」昔あった某専門学校の宣伝のキャッチコピーで歌のタイトルでもありますが、この文がちゃんとできたら後ろにunnecessary else..を繋いで、指輪に刻んで挑戦するモチベーションにつなげたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyokoma
  • ベストアンサー率38% (317/824)
回答No.1

基本的な所に間違いがあります。 mustは助動詞なのでtoの後につけることはできません。 「have to yearn to change」であれば文法的には問題ありません。 「have to」と「must」はほぼ意味が同じですが、 後者は命令文に近い位のニュアンスがありますが、 前者はそこまで強くは無く、 「~しないわけにはいかない」位のニュアンスになります。 他に「had better」と「should」がありますが、 前者は「~する方が賢明」という意味合いになり、 後者は遠回しに遠慮して言う感じとなり、 「~した方がいいよ」というニュアンスになります。 今回の場合、 願望を人に強制しても難しい場合もありますので、 願望の対象によると思います。 目的等に対してアドバイスするという想定すると言う場合とか生きる目標とかだとしっくりくると思います。 例えば、 強く望めば願いは叶うとか職業等目標がある時に強く望まなければ大成しない等。 ですので、 機械翻訳されたものは適切だと思います。

sollalice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり英語は難しいです。

Powered by GRATICA

その他の回答 (1)

  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (552/1074)
回答No.2

Strongly desire to change. これでいいです。少なくとも私が住んでいるオーストラリアではこの表現が多用されています。Tシャツにプリントされてたり、企業の宣伝文句にも出て来ます。ちゃんと「挑戦するモチベーションにつなぐ」標語になってますよ。 have toは日本語では「~しなければならない」と訳しますが、自分の意思に関係のない“客観的”な表現とされます。例えばルールがある、マナーとして定められている、それが与えられた仕事である、というような場合です。だからHave toと文頭に持ってくるのは不自然です。例えば You have to go to bed now. なら命令形にするにはGo to bed now.ですよね。さらに、to mustという形では使いません。従ってhave to yearn to must change. は非です。

sollalice
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実例も頂いてうれしいです。

Powered by GRATICA

関連するQ&A