ベストアンサー 食塩水の濃度 2024/03/05 11:21 3%の食塩水を0.5%の食塩水にするには 精製水をどのくらい入れたら良いですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー FUTATUMITTU ベストアンサー率29% (87/291) 2024/03/05 11:52 回答No.2 元の食塩水の量を考えます。 元の食塩水の濃度は3%で、 さらに精製水を加えることで0.5%に希釈します。 以下の式を使って計算できます。 元の食塩水の量 × 元の濃度 = 希望の食塩水の量 × 希望の濃度 元の食塩水の量 × 0.03 = (元の食塩水の量 + 精製水の量) × 0.005 精製水の量 = 元の食塩水の量 × (元の濃度 - 希望の濃度) / 希望の濃度 精製水の量 = 元の食塩水の量 × (0.03 - 0.005) / 0.005 元の食塩水の量は問題文には記載されていませんが、この式を使って精製水の量を計算できます。具体的な数値を代入して計算してみてください。 質問者 お礼 2024/03/05 12:03 ご回答ありがとうございます。 早速、計算をしてみます。 ありがとうございました。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) are_2023 ベストアンサー率32% (1068/3301) 2024/03/05 11:25 回答No.1 3÷0.5=6 現在の量の5倍の精製水を足せばよい 質問者 お礼 2024/03/05 12:04 わかりやすいご回答ありがとうございました。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 食塩水の濃度 水300gに食塩60g入れた食塩水がある。これに食塩を(ア)g加えると20%の濃度になる。また、この食塩水を(イ)g捨てて、食塩を(オ)g加えると、20%の食塩水300gとなる。 食塩を加える部分までは解けたのですが、捨ててまた加える所からわかりません。解説お願いします。 食塩水の濃度 10%の食塩水100gがある。 これを20%の食塩水にするには さらに食塩を何g溶かせばよいか。 6%と3%の食塩水がある。 これらを混ぜて5%の食塩水300gを つくりたい。各々どれだけ混ぜればよいか。 この2問の解き方を教えてください。 お願いします。 食塩の濃度 5%と12%の食塩水を3:2で混合すると、X%の食塩水になる。 この食塩水200gに12%の食塩水をYg多く加えると10%の食塩水になる。 ここで、X=7.8gになりますでしょうか? 解答をお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 食塩水の濃度 試験問題の答え合わせをしたいので御願いします。 8%の食塩水400gに5%の食塩水を混ぜて7%の食塩水を作りたい。 5%の食塩水を何g加えればよいか? 答えを御願いします。 濃度7%の食塩水500gに濃度のわからない食塩水3 濃度7%の食塩水500gに濃度のわからない食塩水300gを混ぜる。混ぜた後の食塩水の濃度が11.5%になった場合、混ぜた食塩水の濃度は何%か? 500×0.07=35 300+35=335 までは合ってますか? 食塩水の濃度 教えてください x%の食塩水200g と y%の食塩水100g を混ぜると 7%の食塩水になり、 y%の食塩水100g に 水50g を混ぜると x% の食塩水になるという。 xとyを求めよ。 食塩水の濃度について 食塩水の濃度を求める簡単な計算なのですが。。。。。。 15%の食塩水80gに食塩を加えて32%の食塩水を作りたい。 加える食塩は何gか。 このような問題です。。。。。。。 【食塩水の濃度】=【〔食塩水の重さ〕分の〔食塩の重さ〕】×100 ですよね。 式を立てますと。。。。。。 80g×0.15で食塩の重さは12g。 そこで。。。。 【32】=【〔80+x〕分の〔12〕】×100 、となりますよね。 解答欄を見てみますと、 【これを解いてx=20となる】と書いてあったのですが。。。。。。 初歩的な質問で大変、恐縮ですが、この式を展開していくと変な結果になりまして。。。。。。。。 【32】=【〔80+x〕分の〔1200〕】から 【〔1200〕分の32】=【80+x】 【37.5】=【80+x】 【x】=【-80+37.5】 【x】=【-42.5】 。。。。。。。。。。。。。。。。 変ですよね。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂ければ幸いです。。。。。 (どこが違うのかな。。。。。。。。スイマセン) 濃度と食塩水 濃度20%の食塩水が600gあり、こぼしてしまい残りの食塩水に水を加えて600gにすると、濃度が15%の食塩水になった。こぼした食塩水は何グラムか?(答えは150gです) という問題があるんですが答えが出てきません・・・。 僕は 濃度=食塩の重さ÷溶液の重さ×100という公式を応用して考えてみました。元の食塩水とこぼした後の食塩水を比較して考えるとは思うんですが答えが導き出せません。ヒントや考え方でいいので分かる方いましたらお願いします(><) 食塩濃度について 70%の食塩水と30%の食塩水ってたしたら何%の食塩水になるんですか? 頭悪い質問でごめんなさい。 よろしくお願いします。 食塩水の濃度について>< 食塩水の濃度の解き方がわからなくて就職試験も近くてとてもあせっています・・・ 簡単な問題は解けるんですけど、ちょっと応用されてるとわからなくなってしまいます。教えていただきたいです。 6%の食塩水300gと10%の食塩水400gと水を加えて、5%の食塩水を作りたい。何gの水を加えればよいか。 お願いします。 濃度10%の食塩水と水を混ぜて濃度7%の食塩水20 濃度10%の食塩水と水を混ぜて濃度7%の食塩水200gを作るには濃度10%の食塩水と水を何gずつ混ぜれば良いか。 という問題の解法を教えてください。できれば、イラストなどもつけて欲しいです! 食塩水の濃度について 問題:濃度5%の食塩水と濃度10%の食塩水を混ぜて、濃度7%の食塩水500gを作るには、濃度5%の食塩水を何グラム混ぜればよいか。 この問題の一番簡単な解き方わかる人いませんか? ちなみに私は連立方程式でやっているんですが、どうしても時間がかかってしまいます。 答えはわかっているので大丈夫です。 一番簡単じゃなくてもいいので連立方程式以外の解き方があればお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 濃度10%の食塩水を作るためには? むか~し習ったような気がするのですが、 すっかり忘れてしまいました。。。情けなし…↓ 濃度10%の食塩水を作りたいのですが、 水1Lに対して食塩を何g入れればよいのでしょうか? また、11%の濃度の食塩水を作るには何gでしょうか? 公式か何かがあるのならお教え頂けると助かります! 食塩の濃度 食塩の濃度の問題ですが、どんな連立方程式にしたらいいかわかりません。 xgの水とygの食塩を混ぜると40%の食塩水200gができた。x,yを答えよ。 解説&回答を教えて下さい。 お願いします。 食塩水の濃度の求め方教えて下さい 食塩水AとBがある。AとB混合すると、8%,480gの食塩水になる。ところが、AとBの量を逆にして混合してしまい、12%の食塩水になった。Aが6,2%とすると、Bは何%か。 方程式で解くにも、天秤で解くにもいまいち解りません。教えて下さい。宜しくおねがいします。 食塩水の濃度の問題 (1)380gの水に食塩を20gとかしました。 この食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (2)96gの水に食塩を24g溶かしました。食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (3)濃度が20%の食塩水250gに食塩は何g溶けているでしょう? (4)濃度が15%の食塩水が640gあります。この中に食塩は何g溶けているでしょうか? (5)8%の食塩水に食塩が16g溶けています。この食塩水は何gでしょうか? (6)濃度が6%の食塩水があります。この中に食塩が48g溶けています。元の食塩水の量は何gですか? (7)20%の食塩水120gがあります。これに水を80g混ぜました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (8)15%の食塩水300gがあります。これに食塩を15g加えました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (9)12%の食塩水400gがあります。ここから水を100g蒸発させました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? 食塩水 濃度 濃度12.5%の食塩水10kgからxkg取り出し、残りに水を入れて、元通り10kgにする。 つぎによくかき混ぜてから、またxkg取り出し、残りの水を入れて10kgにしたら、濃度4.5%の食塩水になった。 xの値を求めなさい。 食塩水 濃度問題 10%の食塩水と30%の食塩水をまぜて、25%の食塩水をつくろうと思っていたが、間違って分量を逆に混ぜてしまった。何%の食塩水ができたか求めなさい。 濃度4.0%の食塩水が150gあります。 濃度4.0%の食塩水が150gあります。 この食塩水に濃度9.6%の食塩水を加えて、 濃度8.2%の食塩水にしたいと思いますが、 濃度9.6%の食塩水を何g加えたらよいのですか? 食塩水 濃度 濃度12.5%の食塩水10kgからxkg取り出し、残りに水を入れて、元通り10kgにする。 つぎによくかき混ぜてから、またxkg取り出し、残りの水を入れて10kgにしたら、濃度4.5%の食塩水になった。 xの値を求めなさい。 式の立て方をおしえてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼