• ベストアンサー

【北大路魯山人】北大路魯山人が自宅で食べていたお茶

【北大路魯山人】北大路魯山人が自宅で食べていたお茶漬けは緑茶ですか?煎茶ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (552/1074)
回答No.1

まず、「緑茶」というのは茶葉を発酵させていない茶一般のことで、「煎茶」というのは「緑茶」の一種です。緑茶を作る方法が色々ある中で、茶葉を「蒸して」そのあと何度も揉みながら作ったお茶です。 「魯山人味道」という中公文庫に入っている本があります。その中に茶漬けについて書かれた文章がいくつかあるのでご紹介。 ・海苔茶漬けは自家製の佃煮に煎茶とわさびとあり、それ以上茶については言及していません。 ・鮪の茶漬けも、煎茶です。ここでは「かける茶は番茶では美味くない。煎茶にかぎる。煎茶の香味と苦味とが入用である。少し濃い目の茶をかけると、調和がとれる。茶が薄くては不味まずい。だから、粉茶の上等がいい」とあり、最上のものを使う事が秘訣ともあります。 これらの文章は雑誌のコラムで、この2年くらい後にも天ぷらの茶漬けについて書いてますが、もう「何茶」とは書いてません。 魯山人は煎茶派だったようですね。食通もいろいろで、番茶派やほうじ茶派もいるし、具によって変える人もいますけど。

note11pro5G5
質問者

お礼

ありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

番茶です!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A