ベストアンサー 数学 証明 2024/02/03 16:09 この問題の1番は分かったのですが、2番の問題の解き方が分かりません。教えてくれる方はいますか? 画像を拡大する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー FattyBear ベストアンサー率33% (1613/4852) 2024/02/03 17:38 回答No.1 まず、ひし形の定義は平行四辺形の中の特別な条件の四辺形です。 「向かい合った2組の 辺が平行な四角形を 平行四辺形という。 辺の長さがすべて等 しい四角形を ひし形という。」 1の問題で線分TSは線分TRと同じ長さであると証明されているのとひし形の定義から線分TRと線分SRも同じ長さとなるはず。 三角形TSRも三角形TSQも合同の正三角形と言えます。 角QTS、角STRも60度、角QTPも60度 だから角PTSは120度です。 質問者 補足 2024/02/03 19:01 なぜ角QTPも60度になるといえるのでしょうか...? 教えてくれるとありがたいです... 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) Higurashi777 ベストアンサー率63% (6351/9976) 2024/02/04 00:20 回答No.3 四角形QTRSの点Qと点Rの間に補助線を引いて考えます。 四角形QTRSは菱形ですから、菱形の成立条件である「対角線は直行する」から線分QRと線分TSは直交するということになります。 で、四角形QTRSは菱形ですから、菱形の成立条件である「四辺の長さが同一」から、線分QT、TR、RS、SQの長さはすべで同一となります。 で、小問(1)から三角形TRSは線分TR=TSの二等辺三角形ですよね。 ということは、三角形TRSで考えると線分TR=RS=TSと全ての辺の長さが同一となり、三角形TRSは正三角形であることがわかります。 ということは角STRは60度ですよね。 角STRが60度ということは、対角である角ATPも60度。 すなわち角PTSは120度、ということになります。 以上、ご参考まで。 質問者 お礼 2024/02/04 09:51 ありがとうございます!とても分かりやすかったです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 FattyBear ベストアンサー率33% (1613/4852) 2024/02/03 23:09 回答No.2 "なぜ角QTPも60度になるといえるのでしょうか...?" 線分PRは元の長方形の線分CRです。 直線です。だから、しいて言うならば角PTRは180度です。 180度から角QTS、角STRの60度2つ分をひいたら60度です。 質問者 お礼 2024/02/04 09:48 なるほど!ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 数学の積分の証明する問題教えてください 数学の積分の証明する問題です。 やるところは印の付いてる2番と6番です。 お願いします。 数学、微分積分の証明問題教えてください 微分積分の証明問題教えてください。 教えて欲しいのは印の付いている2番と6番です。 お願いします。 数学の証明 中学3年生なのですが 数学の証明系の問題が苦手です 図形の証明や数の規則性の問題の証明が苦手です 図形では合同・相似条件や三角形・四角形・円の性質は 覚えていて、どういう意味かはわかっているのですが 証明になるとうまく利用できなかったりします 数の規則性の問題では 数字を文字に置き換えて なにをしていけばいいのかわかりません 2次方程式の文章問題などはできるのですが 文字を使った証明で問題が複雑になってくるとできません 何かコツのようなものがあれば教えてください 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 数学の問題です クリアーIIICの問題です。 写真の問題、101番がどうしても解けません! どなたかわかる方、解き方を教えてください! 数学の証明で困ってます 友達と数学の問題を解いていて、どうしても答えが分からなかったので質問です。 (1 + x)^y = 1 / (1 - xy) ならば解 x = 0 のみであることを示せ。 という問題がどうしても解けなくて悩んでます。 もう3日ほど考えていますが、私は数学が得意ではないので、だいぶ煮詰まってます・・・ どなたか、助言、解答をよろしくお願いいたします。 数学の問題 「nは自然数で、nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小のものを求めよ。」という問題なのですが 答えがどうして280になるのかわかりません。 教えてください! 数学について。 次の問題がわかりません。教えていただけると幸いです。40番です。 数学の問題の解き方がわかりません! 2番と3番の問題の解き方がわかりません。なるべく詳しく教えてください。 数学 この問題はとけたのですが なんだか説明も雑でわかりません 筋が通るように教えてください 2番の(2)解説です 数学 新年明けましておめでとうございます。いきなりですが、画像の問題がどうしても分からないので、ご教授願います!10番です。 数学の証明について この問題について質問なんですが、ab≦0ってことは、例えばa=-1,b=1で成立するってことですよね?でも、代入したら両辺が3になって=だけど>にはなりませんよね?答えはab≧0じゃだめなんですか?=になればいいんですか?教えてください、おねがいします! 数学的帰納法での証明 先週帰納法というものを本で読み、感激したのですが、学校では使う機会がなさそうです。どなたか帰納法で解ける問題を提示していただけませんか?問題のレベルは問いません。非常にわがままな質問なのですが、優しい方、どうかよろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学の証明 数学の証明についてなんですが、 等しい所は探して出せるのですが・・・式の作り方がわかりません 説明するとわかりずらいので例の問題でいいます。 2つの角が等しい三角形の2辺は等しいことを証明しなさい。 頂点がA 左がB 右がC ∠Aの二等分線をひき、BCの交点をDとする という問題なんですが、僕が今のところわかるのは △ABD=△ACD で∠B=∠Cは等しい・・・・・ までわかるのですが、その続きの式ができないのと、 仮定をABD=ACDにするのか∠B=∠Cにするのか わかりません。 テストが近いので失敗はしたくないので どうかおしえてください・・・・・。 数学の証明 数学の証明に関する問題で、疑問点があるので質問させてください 問題 三角形ABCの辺BC上に点Pをとり、AP上に点Dをとれば 三角形ABD:三角形ACD=BP:PC であることを証明せよ 答え BP:PC=三角形ABP:三角形APC・・・(1) BP:PC=三角形DBP:三角形DPC・・・(2) (1)-(2) 三角形ABD:三角形ACD=BP:PC となるのですが、なぜ(1)と(2)が成り立つのかがわかりません。 底辺が同じ三角形ならば、高さの比は面積の比がいいたいのだと思うのですが…高さになってないような気がします。 よろしくお願いします 数学の証明の考え方について A=B を証明せよ、という問題がありました。数学的な説明の流れでいうと、A→Bという方向です。すなわち、Aが成り立つのであれば、Bも成り立つということを言いたいために証明するわけです。この証明ですが、Bが成り立つとしてAを導くということになっています。 なので、何かのどに小骨が引っかかったような違和感があります。がんばればAからBが証明できるものでしょうか。当然そうなるはずなのですが。B→Aの証明のプロセスはいくつかの段階があり、その段階ごとに逆をたどればA→Bになるかなあとは思うのですが。たぶん別ルートになると思います。 難しい問題ではないのでたぶんあるんだろうなとは思いますし、できそうな心当たりもありますが。 数学の証明問題の解き方 今,中学二年生なのですが『証明問題』が分からないんです。三角形の合同条件とか平行四辺形の合同条件などは分かるんです。 でもその解き方っていうかやり方がわからないんです。どうやったら証明問題が解けるのでしょうか? 数学が得意な方,教えてください。 数学の証明です 数学の問題について質問です。 以下の問題です。 (1)空間内に4点ABCDがある。線分BC上に点Eをとり、BE:CE=k:1-kとすると (1-k)AB²+kAC²-AE²=(1-k)DB²+kDC²-DE² が成り立つことを示せ (2)空間内に平面πと直線lがあり1点Pで交わっている。さらにπ上の異なる2直線m₁とm₂がlとPで直交している。このときPを通るπ上の任意の直線nはlと直交することを示せ。(したがって、πはlに垂直である。) どうかよろしくお願いします。 数学、証明 次の問題が分からずに困っています。 f(x,y)を[-1,1]×[-1,1]において定義された2変数の関数とする。任意のy∈[-1,1]について、 f(x、y)≧0⇔x≧0 は真か。偽ならば反例を示し、真ならば証明せよ。 よろしくお願いします。 数学の証明について 縦8cm横40Mの長方形の箱がある。この中にカン(底面直径4cm)を立てて並べるとき、最高何個並べることが可能か?ただし、カンの形を変えたり横に倒してはいけない。 高1のバカな学生なのですがこの問題の証明のしかたがわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか??よろしくお願いします。 数学的帰納法の証明 [問題] 条件A₁=1、 An₊₁=4/4-An (n=1,2,3,・・・)によって定められる数列{An}がある。 この数列の一般項を求めよ。 この問題の解法がわかりいません。解法例を回答してくださる方を募集しております。 AはスモールAということにしてください。 &#8330は小さい+ ₁は小さい1です。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
なぜ角QTPも60度になるといえるのでしょうか...? 教えてくれるとありがたいです...