- ベストアンサー
「下り坂」って変じゃない?
天気予報で、天気が「下り坂」と言っているの聞いて、ふと考えました。 「下り坂」という言葉は、変じゃない? 「坂」自体には、下りも上りもないでしょう? 川ならあるけど。 坂を歩く人(や、天気や、景気)が「上る」か「下る」かなので、それを言うならむしろ「坂下り」じゃないかと・・・ 屁理屈みたいな質問ですみません。
- みんなの回答 (22)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#13です。 他の方へのご返答等を拝見して、疑問に思われている点は分かりました。 「下り坂」という語そのものへの疑問で、本来上りも下りもないものにそれを頭につけて「上り○○」「下り○○」というのはおかしい、ということですね。 しかし、質問者さんの疑問には、ちょっと分からない点があります。 No.7のお礼欄を見ると、 >>川の上り下りは自然現象(地勢の問題)坂の上り下りは人間が決めることです。 >⇒ので、「川」ならわかりますが「坂」はちょっと変なのかな、と思う次第です。 「川」の場合は分かる、とおっしゃっていますが、私には、「坂」も「川」も同じように感じます。ともにそれ自体は上り下りという属性を持っておらず、 1)川の場合は「上り川」「下り川」という言い方はしないのに、どうして「上り坂」「下り坂」というのか。 2)人が川を下ることを「川下り」と言うように、天気が坂を下るので「坂下り」とでも言った方がいいのではないか。 というところがguramezoさんのおっしゃりたいことだと思うのですが、いかがでしょうか。 以下勝手ながら、そうだという前提で話をさせてもらいますが、2)の方は、おっしゃる通り、「天気が坂下りする」という言い方はあってもおかしくない表現だと思います。たまたまそういう言い方が根付いていないだけだという気がします。 1)についてもかなり悩ましいところですが、私は「坂」については、「川」と違って、それ自体に、傾いた状態を表す意味があるというところにカギがあるのではないか、と思います。 手元の辞書で「坂」を引くと 1)山の傾斜しているところ 2)傾斜している山道 とあります。 2)の場合は道そのものを指していますので、これは「川」と同じで、それ自体に上り下りの属性はなく、「下り川」がおかしな表現であるのと同じように、「下り坂」もおかしいというふうに言えるかもしれません。 ただ、1)の意味は傾いた面の状態を表しています。この意味の場合だと「下り」を付けてもおかしくはないと思います。つまり「下り坂」は「下っている斜面の状態」言い換えれば「下り勾配」というような意味だと思います。 例を挙げれば、 a)「土手は上から見て緩やかな坂になっている」 ⇒「緩やかに傾斜している(緩やかな勾配になっている)」という意味で、1)の意味。 b)「この町にはたくさんの坂がある」 ⇒「たくさんの坂道がある」という意味で、2)の意味。 c)「この道はこの先で坂になっている」 ⇒「この先で道が傾斜している」というふうにとれば、1)の意味。 ⇒「この先で道が坂道に変わっている」というふうにとれば、2)の意味。 というふうに言えるかと思います。 この例に「下り」をつけてみると、 a)は「土手は上から見て緩やかな下り坂になっている」 ⇒「下り勾配になっている」という意味で妥当。 b)は「この町にはたくさんの下り坂がある」 ⇒坂道そのものには上りも下りもないのでおかしい。 c)「この道はこの先で下り坂になっている」 ⇒1)の意味で考えて「道が下り勾配になっている」という意味ととれるので妥当。 ですから、天気の場合も、「下り坂」の「坂」を、2)の意味に取らずに、1)の意味、つまり、天気が徐々に悪化する「下り勾配」の意味だとでも考えてみられるといかがでしょうか。
お礼
「川」は、水が流れて初めて「川」です。水がなければ「道」ですかね。 で、水は、流れる方向が決まっています。高い方から低い方へ流れます。 したがって、「川」は、標高の低い方が「下り」と、はっきりしています。舟に乗った人から考えても、「下り」か「上り」かは、共通の認識で、ある人にとっては「下り」、ある人にとっては「上り」ということはあり得ません。 でも、水がなくなった「道」は、その道を進む人の進み方で、「上り」にも「下り」にもなるので、「道」自体に、上りも下りもないということです。 ですから、「下り川」は、おかしな表現ではなく、「上り坂」はおかしいということになります。 これで、私の主張がおわかりいただけますでしょうか? ご回答、ありがとうございます。