ベストアンサー 脱退騒動 2023/09/05 21:57 明治初期に奇兵隊が脱退騒動を起こして 木戸孝允が武力討伐をして たくさんの隊士が死刑になってますが 木戸は関係者から恨まれなかったんですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー eroero4649 ベストアンサー率32% (11216/34842) 2023/09/06 11:33 回答No.2 そらまあ恨まれないはずはないですが、彼に恨みを抱いた人たちの多くは身分が低い人たちで、桂小五郎(木戸孝允)はエリート階層でしたからね。 それに明治時代の木戸は東京に住んでいましたから、直接の脅威はあまり感じなかったでしょうし、暗殺者も襲うとしたら刀で襲うことになるでしょうから、剣豪としても当時から有名で幕末に京都で潜伏してあちこちから命を狙われていた経験がある木戸を襲うなんて、生半可な根性ではとてもできないですよ。刺し違えるくらいの覚悟がないとね。 幕末の志士で、恨まれてない人なんていないと思いますよ。ただ徳川幕府を倒せばそれでよかった時と、自分が支配者(為政者)となった時では立場がまるで違いますからね。 質問者 お礼 2023/09/06 20:25 身分の低い農民や商人が 脱退騒動の首謀者だったから 恨んでも手が出ないですね。 ありがとうございます。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) oska2 ベストアンサー率44% (2335/5193) 2023/09/05 22:36 回答No.1 >明治初期に奇兵隊が脱退騒動を起こして(略)たくさんの隊士が死刑になってます 脱退騒動というよりも、一種の反乱を起こしたのです。 多くの隊員は「明治政府でも、採用される」と、考えていたのです。 が、新政府になってもポストがない。 約束を反故にされ、騎兵隊は解散。 反乱軍として、みじめな最期を迎えたわけですね。 >木戸は関係者から恨まれなかったんですか? 当然、恨まれています。 が「政府に反するものは、天皇に反する者」と同一視されたので黙したようです。 余談ですが・・・。 伊藤博文の「相撲隊」では、維新後に多くの隊員が活躍しています。 活躍といっても、多くの隊員は「影武者」だった様ですがね。 有名な影武者は、明治天皇。 七卿の都落ち時に、三条実朝らに人質(裕宮)として長州に連れ去られています。 国賊・朝敵として追討令をだした孝明天皇は、幕府にたいして対して出撃命令を躊躇しています。 裕宮が人質になっているのが、原因!? 裕宮は、長州で死亡。 明治天皇になった裕宮を見た都人は「誰や?あの人は?」と、言ったとか。 虚弱体質で右利きだった裕宮が、筋肉隆々の大男で左利きに変身! 御前会議で明治天皇が反対意見を述べると「元の身分に戻すぞ!」と、伊藤博文が𠮟責したとの逸話も残っています。 まぁ、幕末から維新の間は何でもありです。 急逝した(暗殺説)孝明天皇から朝敵・国賊扱いを受けた者が明治天皇から忠臣に変身! 色んな逸話・歴史が残っています。^^; 質問者 お礼 2023/09/06 20:29 身分の低い奇兵隊の隊士たちは 木戸や高杉、山県たちに手先として 利用されただけで終わってしまって 後味が悪いですね、ありがとうございます。 Powered by GRATICA 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 奇兵隊 奇兵隊が最後に武力鎮圧されたのも 兵士の数が多くなりすぎていて 長州藩が彼らを養うだけの 経済力が無かったからだと思いますが、 奇兵隊士を郷士に取り立てるという事にして 平和に脱退騒動を収めるのは 不可能だったでしょうか? 奇兵隊士のその後・・・ 奇兵隊士が武力鎮圧をされて解散した その後はどうなったんでしょうか? 一部の隊士が豊後水道で 海賊になったという情報しかないですが ほとんどの庶民出身の隊士は 帰農、帰商して元の生活に戻ったんですか? 木戸孝允 木戸孝允が明治以後に 辞職を繰り返していたのは それによって 相手の妥協を引き出そうという 作戦ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 木戸孝允 明治維新後の木戸孝允(桂小五郎)はどこに住んでいましたか?東京ですか?山口ですか?それとも京都ですか? 大久保利通が断髪したのはいつですか? 大久保利通が断髪したのはいつですか? 明治四年というのは分かるのですが、詳細な日付が知りたいです。 “断髪第一号は大久保”という記述をネット上で見たのですが 「散髪脱刀令」が出された明治四年八月九日より前の八月三日には 木戸孝允が散髪したと彼の日記に書いてありました。 大久保・木戸のどちらが先に断髪したかだけでも知りたいので ご存知の方は情報宜しくお願い致します。 一橋宗尹の幼名の小五郎と、桂小五郎の小五郎について (⬇︎)江戸時代の一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主である 徳川 宗尹(とくがわ むねただ)の幼名は、"小五郎"だったそうです。 【徳川宗尹】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E5%B0%B9 確か、明治維新の時に活躍した"木戸孝允"という人物の元の名前は、"桂小五郎"だったはずです。 そこで、質問があります。 徳川(一橋)宗尹の幼名の"小五郎"と、木戸孝允の元の名前・桂小五郎の"小五郎"が同じなのですが、これは、何か関連性か関係性の様なものがあるのでしょうか? 徳川(一橋)宗尹の幼名の"小五郎"と、木戸孝允の元の名前の"桂小五郎"の"小五郎"が同じなのは、何か関連性、若しくは関係性の様なものがあるのかどうかを教えてください。 明治の人物について 二つほど教えてください。 一つは、 伊藤博文と山縣有朋が木戸孝允死語に権力争いをしたと読んだのですが、意味がよくワカリマセン。 えっと岩倉使節団伊藤は木戸から大久保に乗り換えてますよね。(実はそれがどうしてなのかも分からないのですが;) で、それなのにどうして木戸が死んだ後にこの二人は何を理由に争ったのでしょうか? 2つは、 井上馨は明治11年時点ではまだ外務卿ではなく『工務卿と共に参議』を兼任していたと思うのですが、それには外務卿井上馨とかかれてまして。 一応Wikiや別のサイトでも調べたのですが詳しく載ってません。 どなたかお教えください。 桂小五郎の小五郎は徳川宗尹の幼名と関係があるのか? 徳川宗尹の幼名は “小五郎” だったそうです。(↓) 徳川宗尹 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E5%B0%B9 木戸孝允の元の名前は、桂小五郎 だったはずですが、この 桂小五郎 という名前の “小五郎” は、徳川宗尹の幼名の “小五郎” にちなんでつけたのでしょうか? 木戸孝允 の元の名の 桂小五郎 の 小五郎 という名前は、徳川宗尹の幼名の 小五郎 と何か関係があるのでしょうか? 木戸孝允の元の名前の 桂小五郎 の 小五郎 は、徳川宗尹の幼名からとって名付けられた名前なのかどうか、また、何か関係があるのかどうかを、教えてください。 徳川宗尹の幼名の小五郎と桂小五郎の小五郎が同じ理由 一橋徳川家の初代当主の『徳川 宗尹(とくがわ むねただ)(一橋宗尹)』の幼名は『小五郎』だったみたいですが、 桂小五郎(後の木戸孝允)の名前も『小五郎』ですが、 一橋徳川家の初代当主の『徳川 宗尹(とくがわ むねただ)』の幼名である『小五郎』と、桂小五郎(後の木戸孝允)の名前の『小五郎』が同じなのは、両者の間に、何らかの関連か関係性があるのでしょうか? それとも、完全に全くの偶然なのでしょうか? 一橋徳川家の初代当主の『徳川 宗尹(とくがわ むねただ)』の幼名である『小五郎』と、桂小五郎(後の木戸孝允)の名前の『小五郎』が同じなのは、両者の間に、何らかの関連か関係性があるのか? それとも、完全に全くの偶然なのか? どちらなのかを教えて下さい。 また教えてください また歴史の分からないところが出てきてしまいました。 よろしければまたといてください。 問い1 明治になった当初、政府の中に入って活躍したのは次のうち誰でしょうか。 岩倉具視 木戸孝允 大隈重信 板垣退助 西郷隆盛 大久保利通 問い2 松下村塾で教育を受け、倒幕運動や明治維新ですごく活躍した人物3名を答えてください。 問い3 天皇が「明治」に年号を変えたのは何年ですか? 木戸孝允の元々の名・桂小五郎の小五郎について? 徳川吉宗の四男の、徳川宗尹の幼名は “松平 小五郎” だったそうですが、 木戸孝允の元々の名前は、“桂小五郎” だったと思います。 徳川宗尹の幼名の “小五郎” と、桂小五郎の “小五郎” が同じなのですが、 これは何か関係があるのでしょうか? 桂小五郎の “小五郎” は、徳川宗尹の幼名の “小五郎” からとって(或いは、倣って)、つけられたものなのでしょうか? 木戸孝允の元々の名前・桂小五郎の “小五郎” は、徳川宗尹の幼名の “小五郎” に因んで(倣って)つけられたものなのかどうかを、教えてください。 桂小五郎と徳川宗尹の幼名の小五郎は関係があるのか? 徳川吉宗の四男の、徳川宗尹の幼名は “松平 小五郎” だったそうですが、 木戸孝允の元々の名前は、“桂小五郎” だったと思います。 徳川宗尹の幼名の “小五郎” と、桂小五郎の “小五郎” が同じなのですが、 これは何か関係があるのでしょうか? 桂小五郎の “小五郎” は、徳川宗尹の幼名の “小五郎” からとって(或いは、倣って)、つけられたものなのでしょうか? 木戸孝允の元々の名前・桂小五郎の “小五郎” は、徳川宗尹の幼名の “小五郎” に因んで(倣って)つけられたものなのかどうかを、教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 一橋宗尹の幼名の小五郎と桂小五郎の小五郎について 一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主であった、徳川(一橋)宗尹の幼名は、“小五郎” だったみたいですが、木戸孝允の元の名前は、桂 小五郎(かつら こごろう)でした。 徳川(一橋)宗尹の幼名の “小五郎” と、木戸孝允の元の名前の “桂 小五郎(かつら こごろう)” の “小五郎” という名前が同じなのですが、『この2つの間には、関係や関連は全くない。』と言えるのでしょうか? 徳川(一橋)宗尹の幼名の “小五郎” と、木戸孝允の元の名前の桂 小五郎(かつら こごろう)の “小五郎” という名前の間には、全く関係や関連が無いと言えるのかどうかを教えてください。 <参考 URL> 【徳川宗尹】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E5%B0%B9 徳川宗尹の幼名・小五郎と桂小五郎の“小五郎”の関係 徳川(一橋)宗尹の幼名の “小五郎” と、木戸 孝允(きど たかよし)の元の名・桂小五郎の “小五郎” の間には、何か関係か関連のようなものはあるのでしょうか? 前から疑問に思っていたのですが、徳川(一橋)宗尹の幼名の “小五郎” と、桂小五郎の “小五郎” という名前が同じなのですが、これは何か関係や関連のようなものはあるのでしょうか? 徳川吉宗の四男で、一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主である、徳川(一橋)宗尹の幼名は、小五郎だったそうです。 木戸 孝允(きど たかよし)の元の名前は、桂小五郎でした。 この、“小五郎” という名前が同じなのですが、“小五郎” という名前が同じ背景には、何か関連や関係のようなものはあるのでしょうか? 教えてください。お願いします。 一橋宗尹の幼名と桂小五郎、小五郎が同じ理由について 徳川(一橋)宗尹の幼名 と 桂小五郎の名前 で、小五郎が同じな理由は? 徳川(一橋)宗尹の幼名 と 桂小五郎の名前が “小五郎” で同じな理由について? 桂小五郎(後の木戸孝允)の名前の『小五郎』 と 一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主である 徳川(一橋)宗尹 の幼名の『小五郎』が同じなのは、 どちらかがどちらかに因んで名づけられた等の、何か関連性か関係のようなものがあるのでしょうか? 一橋徳川家(御三卿の一つ)の初代当主である 徳川(一橋)宗尹 の幼名は『小五郎』だったそうです。 桂小五郎(後の木戸孝允)の名前も『小五郎』ですが、 徳川(一橋)宗尹 の幼名の『小五郎』と、桂小五郎(後の木戸孝允)の名前の『小五郎』が同じなのは、 どちらかがどちらかに因んで名づけられた等の、何か関連性か関係のようなものがあるのでしょうか? 教えてください。 【徳川宗尹】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E5%B0%B9 明治維新で・・・。 学校で、「明治維新で活躍した人について」といぅ題 でレポートを書くことになってしまいました。 しかも期限が近くて、困っています。 だいたい教科書や資料集などに載っているのは、西郷隆盛や大久保利通、坂本龍馬、木戸孝允、幕府側でいえば最後の将軍徳川慶喜ぐらぃなので、みんなとかぶってしまうんです。 少し違った人を調べたいとは思ったものの、誰を調べたらよいのやら・・・;; 幕府・反幕府どちらでもかまわないので、活躍した人の名前を挙げていただけないでしょぅか?? あるいは、そういうのが載っている、何かいいサイトがあれば教えていただけるとうれしいです!! 急ぎなので、どんな方でもよぃです!! よろしくお願いします!! 桂小五郎と徳川宗尹の幼名 (↓)下記の URL の 徳川(一橋)宗尹 の wikipedia のページによれば、 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%97%E5%B0%B9 江戸時代の一橋徳川家の初代当主である『徳川(一橋)宗尹』の幼名は『小五郎』だったそうです。 質問があります。 木戸孝允の元の名前は『桂 小五郎』だったと思いますが、 徳川(一橋)宗尹の幼名の『小五郎』と、木戸孝允の元の名、『桂 小五郎』の『小五郎』が同じなのですが、何か関連や関係性はあるのでしょうか? 徳川(一橋)宗尹の幼名の『小五郎』と、桂小五郎の『小五郎』が同じなのは、何か関連若しくは関係性の様なものがあるのかどうかを教えてください。 明治の人の名前 明治時代は下の名前を音読みすることがあったという話を聞きました。 谷干城(たてき)→かんじょう 西郷従道(つぐみち)→じゅうどう 臥雲辰致(ときむね、たつむね)→たっち 松方正義(まさよし)→せいぎ 伊藤博文(ひろぶみ)→はくぶん 木戸孝允(たかよし)→こういん 以上の人物は音読みするのは聞いたことはありますが、でも黒田清隆→せいりゅう、山形有朋→ゆうほう、大久保利通→りつう、というのは聞いたことがありません。 そこで思ったのですが、音読みするというのは一般的に行われていたことなんでしょうか?それとも一部で用いられていたものなのでしょうか? またなぜこのようなことが行われていたのでしょうか? 刑法が形を科する目的は何ですか? 法務省HPに刑務所等は「矯正施設」と載っていました。 でも、死刑の目的は矯正では無いですよね。 それとも「更生の余地無し」ということでしょうか? しかし、更生の余地とは関係無く死刑になることもあるようです。 (例:「刑法第八十一条 外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は、死刑に処する。 」) どうも死刑だけ一貫性が無いようにも思います。 よろしくお願いします。 死刑廃止論者の理屈とは? 死刑廃止論者の方は、どういった思考から廃止を唱えるのでしょうか? 人の罪(群衆から願われた・着せられた罪も)は、命で償うことが掟でした。(明治初期まで) どうしたら人間の罪を許せるのでしょうか。 偶然の巡り合わせや、神の祟りに求めればいいのでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼