ベストアンサー 高師直と足利直義について 2023/03/23 07:15 高師直と足利直義は、なぜ対立したのですか?両者が協力しあう道は、なかったのですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jkpawapuro ベストアンサー率26% (817/3048) 2023/03/24 01:00 回答No.3 高師直派は幕府により土地を与えられた在地武士、これは足利家執事高師直が恩賞である土地の発給を実質的に保障していたことに由来します。 一方直義派は足利一門の名門武将たち。つまりこの構図は簡単で、従者たる身分の低い高師直が幕権の大きな部分を手中に収めたことに対する反発です。 身分間闘争による対立ですから、高師直が力を持つにしたがって反発が産まれるのは必然です。両者が共存しようと思うならば高師直が折れて自分で権力行使せず何をやるにも足利家の誰か(尊氏、直義、義詮)にいちいち判断を仰ぎ花押を貰い、彼らの補佐に徹すること。 でも高師直は自分が偉くなりたかった、対立は必至です。 足利家執事はいずれ幕府執権となり、卑賎のものではなく足利一門の有力武将が勤めるようになります。高師直が手にした権力は名もなき一部将が手にするにはあまりに強大でしかも急速過ぎた。 質問者 お礼 2023/03/30 05:52 ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (2) oska2 ベストアンサー率44% (2335/5193) 2023/03/23 22:30 回答No.2 >高師直と足利直義は、なぜ対立したのですか? 共通の敵がいた時は、双方が協力しあって尊氏を補佐していましたよね。 が、共通の敵が居なくなると「内部対立」が必然的に起きます。 高師直は、軍人・軍事担当。 足利直義は、文官・政治担当。 当時は、「文民統制(シビリアンコントロール)」という概念はありません。 双方が、独自の地位を占めていました。 政治的戦略・軍事的戦略。双方の主張が180度異なったのですね。 双方ともに、「俺が正しい」「俺は、源氏の一族」と考えていますから妥協点はありません。 似た例が、政治家の石田三成派と軍人の加藤清正派の争いですね。 共通の敵がいなくなると、双方の主張が異なり争いになりました。 この争いを利用したのが、家康で関ヶ原の戦いが発生! まぁ、今も昔もシビリアンコントロールが成立していない状況は不安定なのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 timepointstreem ベストアンサー率41% (108/263) 2023/03/23 07:33 回答No.1 高師直と足利直義は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて、関東地方の政治勢力を巡って対立しました。 当時、関東地方は、北条氏や宇都宮氏など、複数の勢力が入り乱れていました。高師直は北条氏の一族であり、北条氏の後継者争いに巻き込まれました。一方、足利直義は宇都宮氏の出身で、北条氏と敵対する宇都宮氏との連携を図っていました。 対立の背景には、地域的な利害や権力争いがあります。特に、当時の関東地方は、各地で戦乱が繰り返され、不安定な状況が続いていました。高師直と足利直義は、それぞれの勢力を確立するために、相手方との協力よりも、自己の地位や権力を確保することに力を注いでいたと考えられます。 また、足利直義は、南北朝時代の初期に、南朝方の武将として活動していたため、高師直との協力は難しかったとされています。 そのため、両者の協力が成立する道はなく、対立が続いた結果、高師直は足利直義に敗れて自害することになりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 室町幕府の成立時、観応の擾乱における足利直義と高師直の対立の原因は何だ 室町幕府の成立時、観応の擾乱における足利直義と高師直の対立の原因は何だったのでしょうか? 足利尊氏・直義兄弟の争いの原因は? 足利兄弟の争いの原因と直義殺害の経緯、そして主な守護・国人の両陣営への帰趨は? また、直冬(兄・尊氏の子⇒弟・直義の養子と成る)の立場や動向は? 室町幕府の確立への初期混乱の一事だと思いますが、ぜひお教え願いたく存じます。 足利直義と護良親王と北条時行 中先代の乱の時、足利直義は、なぜ護良親王を殺害したですか?北朝に接近していた北条時行と護良親王が手を組むことは、考えにくいと思うのですが。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 本当は違う歴史上の有名人の肖像画 昔の教科書や歴史事典では有名だった肖像画が、近年の研究により実は別人だったという人を教えてください。 私が知っているのは、 ○出家姿の恰幅のいい武田信玄→畠山義続 ○やや横を向いている西郷隆盛→西郷従道+大山巌 ○馬に乗っている足利尊氏→高師直 ○直衣姿の源頼朝→足利直義 ○右向きの平重盛→足利尊氏 ○同じく藤原光能→足利義詮 ・・・他にもあったら教えてください! 1351年、尊氏が直義派に対抗するために、南朝に降伏したのはなぜですか 1351年、尊氏が直義派に対抗するために、南朝に降伏したのはなぜですか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%99%82%E4%BB%A3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC) 上記に 1351年、足利尊氏が足利直義派に対抗するために一時的に南朝に降伏し、年号を南朝の「正平」に統一する「正平一統」が成立した。 これにより、尊氏は征夷大将軍を解任された。 とあります。 1351年、尊氏が直義派に対抗するために、南朝に降伏したのはなぜですか。 よろしくお願いします。 足利貞氏の死語、 足利貞氏の死語、 遺言に基づき、執事が高 師重(もろしげ)から、その子高 師直(こうのもろなお)に引き継がれました。 他方、室町幕府ができた頃から、 師重の兄、高 師泰(もろやす)が登場します。 しかし尊氏は、足利家の執事の代々務める高家(こうけ)の頭領は師直だと言っています。 長男が家督を引き継ぐとは限らないのでしょうか? 足利義昭について 1・足利義昭は毛利氏の下で天寿を全うした? 2・足利義昭と豊臣秀吉が茶席を設けた(お伽衆的存在だった)? 3・足利氏の子孫の方はご健在でしょうか? 足利義昭公がこの先生 きのこるにはどうしたらよいでしょうか。将軍として実権を握り子に将軍職を譲るには? 足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍[1]。(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが松永久秀らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。 足利と新田はなぜ別? 太平記を読んでいたのですが 足利の分家の斯波や吉良や今川は足利の一族として動いているのに、足利と新田は同じ一族として動いていないのはなぜでしょうか? 足利義満 足利義満が死なずにいたら、天皇家はどうなっていたのでしょう? 足利尊氏は 足利尊氏は何故鎌倉じゃなく 京都に幕府をおいたのですか?? 教えてください。 日本史 肖像画 藤原隆信が描いたとされる平清盛像(左向き)は実は足利尊氏像であり、源頼朝像(右向き)は実は足利直義像であると考えられていますよね。 また足利義満像は実は足利義持像であると近年考えられていますが、上と同じようにこれと対になってる像があったりしますか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 足利はいつ三河の所領を失った? 三河は尊氏の頃は足利の領地だったと聞きました。 三河というと家康の松平家が思い浮かびますが、足利はいつどのように三河の所領を失ったのでしょうか? 足利義満が・・・ 足利義満が室町幕府の歴代将軍で最高の権力をもてたわけって何なんですか?? お願いします!! 足利義栄 室町14代将軍 足利義栄はなぜこうもフューチャーされていないのでしょうか? 偉大な義輝と義昭に挟まれて存在感薄いのでしょうか? 「足利 正廣」って誰ですか? 近所に、「足利 正廣」 文暦3年 66歳没 の立派な墓碑がありますが、所有者?に聞いたけどよくわかっていないとのことでした。気になってしかたありません。何でもけっこうです。どなたか教えてください。 足利事件 足利事件でどのように冤罪が決まり、また刑の実行中にどのようにしてDNA鑑定に間違いがあったか簡単な時系列で教えてください。 足利市近辺で、楽しめるところ 明日、足利にいきます。 朝、夫を足利に自動車で送っていき、夕方まで待機することになりました。 近くで、何か楽しめるものはありますでしょうか。 佐野アウトレットに行こうかとも思っていて、途中に皮膚に効能のある温泉、昼食、などをさがしてます。 足利尊氏について質問です 足利尊氏の性格を教えてください! 足利将軍の代数 足利将軍は足利尊氏~足利義昭までの15代と言われています。 足利義稙は10代将軍と言われてますが、二度将軍になっています。 なぜ、10代・12代将軍ではなく、10代将軍となっているのでしょうか? 同一人物である、皇極天皇・斉明天皇は重祚して35代・37代天皇、孝謙天皇・称徳天皇は重祚して 46代・48代天皇、とされ、天皇は二度目の即位もカウントされています。 これには何か理由があるのでしょうか? 個人的には天皇の代数と同じように、二度目の将軍就任もカウントされる方が自然に感じるのですが。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。