※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時が進むほど人心が荒廃していっていると思いますが?)
時が進むほど人心が荒廃していく現実
このQ&Aのポイント
時が進むほど人心が荒廃していく現実について考えてみました。
現代社会において、自己中心的な行動が増え、信頼や共感の薄れが起きているように感じます。
テクノロジーの進歩に比べて人間の心が荒廃していくのはなぜなのか、疑問が湧いてきます。
時が進むほど人心が荒廃していっていると思いますが?
素朴な疑問です。
時が進むほど、人心が荒廃していっていると思いますが?
交通事故を起こしても、
引かれた人の心配より、自分の事しか考えずにその場から逃げ去る。
他人の財物を盗んで、自分の物にする。
自分さえ良ければ・・・、という多くの現実。
外で道に迷っている人に訊かれても、
「知らない人とは口をきいてはいけない」
とか
「個人情報は教えるな」
ひいては、
「早くその場から逃げろ」
などと指導される子供たち。
「ヒトを信じるな」っという生き方を強いる世の中。
おかしくないですか?
「困っている人に会ったら、その人の身になって
自分のできることをしてあげようね」
そんな教育を受けて育った自分には、納得できません。
よくNHKは、公共放送などと称されますが、
夜7時前のニュースの後、決まって
「今日は、どこどこでこんなオレオレ詐欺がありました。
なので、信用しないように・・・」
そんなキャンペーン(?)をやっています。
本来なら、ヒトを信じていいように啓蒙するのが、
メディアの責務だと思うのです。
時とともに、テクノロジーが進むのは素晴らしいです。
それに比して、どんどん人心が荒廃していっていると思いますが?
物質面で豊かになっても、ココロがうつろになっていく。
それがヒトという生物の特性なのでしょうか?
お礼
ご回答ありがとうございます。