• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:時が進むほど人心が荒廃していっていると思いますが?)

時が進むほど人心が荒廃していく現実

このQ&Aのポイント
  • 時が進むほど人心が荒廃していく現実について考えてみました。
  • 現代社会において、自己中心的な行動が増え、信頼や共感の薄れが起きているように感じます。
  • テクノロジーの進歩に比べて人間の心が荒廃していくのはなぜなのか、疑問が湧いてきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.3

御説のとおり、だんだんと人間の心は荒廃してきていると思います。 しかし、それが生き物の(人間の)特性なのだとは思いません。なぜならば、生命の基本は「種族保存」だからです。どんどん心が荒廃して自分のこと=自己保身しか考えなくなったらば、種族保存はできないからです。 ということは、生物としての本来のあり方から外れているということなのです。 共栄共存が基本だった大和の国の文化は、明治維新で欧米からの「弱肉強食文化」が入り込んできてひっくり返されました。そして敗戦後、それに拍車がかかりました。そして「自分で考えるよりも、周りを見回してそれに合わせる」生き方を多くの人がするようになってしまいました。 私たちにできることは、そういうことに気付いた人が「おかしいこと」と「正しいこと」とをきちんと認識し、他人がどうであれ、世の中がどうであれ、自分が思った「正しいこと=本質に適ったこと」を実行して生きていくことだと思います。

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (161/785)
回答No.6

「昔が良かったわけではないと思うんです いつの時代も人の世は殺伐としていたのかもしれません でも、花を見ている瞬間だけはそうではない そんな気がするんです」 (『家栽の人』3巻) 思い出補正にも流されたくないし「今」のインパクトの強さにも惑わされたくないので

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.5

働かない蟻が一定数いる話を知っていますか。 働いてる蟻の大部分を取り去ると、急に働くそうです。 https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2204_00006/ 比率とバランスは変わらない傾向がなぜかあるという説が有ります。 割合って、人間にも、ある程度あるみたいですよ。 例えば、どんな時代も善人は百パーセントではなかったでしょう。 どんな時代も何割かは悪人がいた。 その比率は、案外一定だった気がするんですよ。 犯罪者が多くなりすぎると、社会不安が起きてしまう。 社会不安が起きると、一定数が改心して社会のためを考える、とかね。 悪人の割合が一定だったとして、日本の人口は江戸時代3000万くらいだったらしい。 今の人口の4分の1ですね。 じゃあ、今の時代は、江戸時代の4倍、悪人がいる……。 でも、善人も4倍いるけど、善人はいて当たり前の存在なので目立たない。 人が多くなりすぎたから、仕方がない部分もあるかも。 犯罪発生件数は逆に減ってるらしいので、報道されすぎなのかもしれない。 悪人が4倍、されど善人も4倍ですよ。 どこかに数と報道の加熱の問題もあるかも、と思ったら、ちょっと違って見えてくるかも。

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.4

それは古代からある考え方です。例えばギリシャ神話では「黄金の時代」「白銀の時代」「青銅の時代」「鉄の時代」の順に、人の世の中が悪化していると考えましたし、仏教の「末法思想」もこれに通じるものがあります。でも本当にそうでしょうか。 確かに「人心が荒廃した時代」というのはあるでしょう。回答者の親は「終戦直後には台所で湯を沸かすため火にかけていた「やかん」を盗まれた」とか、「戦後しばらくは勤め人は(強盗に首を絞められないため)夜道を帰宅する際にはネクタイを外してカバンに入れていた」などとよく話していました。 少なくとも現在では、強盗対策でネクタイをはずして帰宅する人や、火にかけたやかんを盗まれる心配をする人は、まずいないでしょう。それだけ治安が良くなっているのですが、過去の治安が極端に悪かった時代を直接知っている世代はほとんどいなくなりつつあります。単純に次第に治安が悪化して人心が荒廃しているのではなく、悪化と改善を繰り返しているという見方のほうが事実にあっていると考えます。 ただし、犯罪件数の減少がそのまま「治安が良くなったという認識」になるかと言えば、そうでもありません。犯罪が少なくなるほど一つ一つの犯罪が詳しく伝えられるようになるという面もあるからです。回答者が小学生のときに、通っていた小学校の職員室に夜泥棒が入り、翌朝大きな大便が残されているのが見つかりました。捕まらないようにという泥棒の縁起担ぎだと先生に教えられ、子どもたちの間では話題になりました。今ならインターネット上で大いに盛り上がるような事件ですが、当時はそんなものはなく別に大騒ぎではありませんでした。 「個人情報を教えるな」「知らない人とは話すな」など「見知らぬ人とのつながりを避ける傾向」が強まっていることは事実です。ただこれは犯罪者がインターネット(SNS)その他の便利なシステムを悪用していることへの防衛策であり、単純に「人間不信」と決めつけることはできないでしょう。昔も「人を見たら泥棒と思え」という諺がありました。 ただ昔は金を盗んだりだまし取ったりしようとすれば、直接侵入して盗むか対面でだまして直接受け取るほかなかったものが、現代ではITのおかげでリモートでできるようになっているのです。 古代ギリシャ人がタイムマシンで現代によみがえったら、「鉄の時代」のあとに「シリコン(半導体)の時代」がやってきたと認識するでしょう。これが犯罪に使われるのを見て「世の中がさらに悪くなってしまった」と嘆くか、SNSなどで苦境にある人や不当な扱いを受けている人に支援の手が差し伸ばされているのを見て「世の中そう捨てたもんじゃない」と考えるか、興味深いところです。

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (865/4001)
回答No.2

日本だけでなく、いわゆる家族崩壊が当たり前になってしまった先進国の民族ではそうです。先進国の民族でも、家族と家庭を大事にするラテン系民族では、他人とでも適当な距離を保ちながらも心が繋がっています。

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • Natt
  • ベストアンサー率55% (107/193)
回答No.1

ある程度の豊かさになれば、文化が爛熟し、退廃に向かうのは歴史の必然であるかもしれません。 例えばローマなどですね。 ただ、現代日本が果たして、退廃に向かっているかというと、そうではないと思います。 人心の荒廃、といいますがまず何をもって荒廃というか、ですね。 今より荒れていた時代は日本だけに限定しても、いくらでもあるでしょう。 古くは羅生門の平安時代末期や鎌倉末期、応仁の乱近辺から戦国時代。 近世でも戦後の混乱期などは、荒廃を簡単に割合で出すのは難しいですが、今よりもっと荒れすさんでいた時代はたくさんあります。 人を見たら泥棒と思え、などの故事ことわざがあるくらいですから、以前からそうした傾向があったのでしょう。 では、なぜ今の時代が荒廃していると感じるのか。 それは「見える化」だと思います。 例えば高齢者の交通事故が連日テレビのニュースなどで取り上げられています。 それを見て多くの人が、年寄りの運転による事故は増えている、と感じるでしょう。 しかし統計的に見ると、実際は増えているどころか少しずつ減っています。 しかし、年寄りの事故に比べ、若い人の事故の減り方が大きいため、相対的に年寄りの事故が増えているように見えてしまいます。 実際、年寄りの暴走事故などは今に限った話ではなく、以前からあったにも関わらず、それが「珍しくない」時は、報道すらされなかったため「見えなかった」のです。 それが報道されるようになって、多くの人が増えたと感じているような状態だと思います。 これを踏まえて、では「ヒトを信じるな」という生き方を世の中が本当に強いているでしょうか? もちろん小学校の近辺では不審者情報などが回ってきたりしますが、教育の現場では今でも、人を信じる、という道徳教育が行われています。 また、実際の犯罪などが起きている時には、それに対する警告などは報道の役割でもあります。 今ではオレオレ詐欺の話題などですが、一昔前はもっとひどかったですよ。 どこどこに赤軍派のアジトが発見されました。 不審な空き家や、若い人が隠れているような場所があれば警察に通報しましょう、などの報道が連日行われていた時代もあります。 こうした印象的な問題については、インターネットなどは顕著に、時に極端に現れます。 荒廃している、と考えている人は、荒廃していることに関する報道や話題が強く印象に残り、さらにネットなどでそうした検索を行うため、自分の考えを補強していきます。 こうした認知バイアスが働くことで、今の世の中がさも末世のように感じてしまうのではないでしょうか。

retorofan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。