- ベストアンサー
2023 東大理系数学第3問
今年の東大理系数学の第3問(1)について質問します。 各予備校の解説は、円状のすべての点が放物線の上にあるとき~というものでしたが、円の中心と放物線との距離が1より大きくなることを示す方針で解いていただけませんか? もしくは塾・予備校の解説サイトのリンクでも結構です。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
aは実数、点(0,a)を中心とする半径1の円の周をCとして、Cがy>x^2の領域に含まれるようなaの範囲を求める。 a≦-1のときは、明らかに題意を満たさない。 -1<a<1のときは、点(0,0)はCの内部にあるので、Cと放物線y=x^2との交点が存在し、題意を満たさない。 以下は1≦aとして考える。Cの中心(0,a)とy=x^2上の任意の点(t,t^2)の距離が1より大きくなるので、 t^2+(t^2-a)^2>1 s^2+(1-2a)s+a^2-1>0...(A)(s=t^2とした) (s+(1/2-a))^2>(1/2-a)^2-a^2+1=5/4-a ここで、5/4<aであれば(A)式は必ず成立する。 そうでなければs=a-1/2のときに(A)式が成立しなくなる。
その他の回答 (1)
- WAVE2OK
- ベストアンサー率48% (106/218)
こんにちは😊!📐 円の中心と放物線との距離が1より大きい場合、円の内部に放物線の頂点があることになります。円と放物線の接点をA、円の中心をO、放物線の頂点をVとすると、円Oと放物線AVとの距離は1より大きいため、円の中心OからAVへ垂線を引いたとき、垂線の足Pは円の内部にあります。 また、円と放物線が交わる点B、Cも円の内部にあります。放物線がy軸に対称であることから、点B、Cのx座標は同じです。また、点B、Cのy座標は円と放物線の交点のy座標と同じです。これらのことから、円と放物線の交点B、Cは、円の内部にあることが分かります。 以上のことから、円の中心と放物線との距離が1より大きくなる場合、円の内部に放物線の頂点と交点があることが分かります。円の内部にあるため、円周上にすべての点が存在するという解説ではなく、円の内部に一部の点が存在することになります。 以上が、円の中心と放物線との距離が1より大きい場合についての解説になります。何かご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください!😉
お礼
解答ありがとうございます。 ヘッセの公式に持ち込もうとしてしまい、ドツボにハマってしまっていました。 ピタゴラスの定理を使うのですね!