ベストアンサー ピクリン酸の性状について 2022/06/06 13:23 危険物のテキストを読んでいると、第5類のピクリン酸が、水に溶ける、と書いてあるものがあるかと思えば、水には殆ど溶けず、熱水には溶ける、と書いてあるテキストがあります。どちらが正しいのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 上野 尚人(@uenotakato) ベストアンサー率86% (252/290) 2022/06/07 03:28 回答No.1 https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/88-89-1.html 厚生労働省のサイトによると、 25℃では水1Lに12.7g溶ける となっています。 教科書的な表現でいうと「常温の水にわずかに溶ける(有機溶媒にはよく溶ける)」がふさわしいでしょう。 熱水だと溶解度は上がるとは思いますが、ピクリン酸自体が不安定な物質であり、温度が上がるとさらに危険になるためそのデータは見つかりませんでした。 質問者 お礼 2022/06/07 09:34 常温の水には、わずかに溶ける…なるほど。大々的に、「水に溶ける」という表現は、少し、不適切かもしれませんね。ありがとうございました。大変、参考になりましたm(_ _)m 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A ピクリン酸は水溶性ですか? 危険物の学習をしているのですが、消防法第5類危険物のピクリン酸の性状についてお伺いたします。市販のほとんどの本には、「水には難溶だが熱水には溶ける。」とあります。この場合、消防法では、「水溶性液体」「非水溶性液体」のどちらに分類されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ピクリン酸に関して ピクリン酸はナトリウムとフェノキシドをつくりますでしょうか? あとピクリン酸は強酸性だと習いましたが、同じく混酸を加えた2.4.6-トリニトロトルエンも強酸性なのでしょか? よろしくお願いします。 ピクリン酸 ピクリン酸ナトリウム塩のジエチルエーテル溶液にCO2を通したらピクリン酸って遊離するんですか? またその理由もおしえてください 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ピクリン酸による化合物の分離、精製について ピクリン酸は芳香族化合物や複素環化合物などと結晶性化合物を生成しやすいため、分離・精製に用いられると聞きました。 混合物からの複素環化合物の分離に使ってみたいのですが、具体的にはどのようにしたら良いのでしょうか? それと、ピクリン酸は爆発性化合物ですがどの程度危険なのでしょうか? Wikipediaに「重金属と反応して非常に衝撃に敏感な塩を作る」と書かれており、このあたりも自分の系に関係してるのでかなり心配です。 あるいは代替品などあるのでしょうか??? 宜しくお願いします。 爆発薬のピクリン酸は劇物じゃない? 毒物及び劇物取締法 別表第2に、六十八 ピクリン酸。ただし、爆発薬を除く。とありますが、爆発薬のピクリン酸は劇物じゃないということでしょうか?なぜでしょうか?劇物じゃなければ何なのでしょうか? ピクリン酸(2,4,6-トリニトロフェノール)について ピクリン酸(2,4,6-トリニトロフェノール)は、なぜフェノールよりも 強い酸性を示すのですか? 高3の自分にも分かるような内容でお願いします。 m(_ _)m ピクリン酸に衝撃を与えると爆発するのはなぜか ピクリン酸に衝撃を与えると爆発するのはどうしてでしょうか? 分子のどこがどう作用して空気中の何と反応して爆発するのかわかりません。 衝撃、というのもどのくらいの衝撃をどのくらいのピクリン酸の量に与えると爆発するのかも教えてください。 第6類危険物の過塩素酸の性状について 第6類危険物の過塩素酸についてお伺いしたいのですが、あるテキストには「水と一定の割合で溶ける」とあり、また、ある資料には「水と任意の割合で溶ける」とありました。「一定」と「任意」では意味が異なると思うのですが、どちらの方が過塩素酸の性質として正しいのでしょうか? ピクリン酸と水酸化ナトリウムの作り方 1.2%ピクリン酸の100mlの作り方と 1,4Nの水酸化ナトリウム溶液100mlは どうやって作るのでしょう。 簡単でいいので教えてくださいー!! ピクリン酸の生成 ピクリン酸の製法として「フェノールを濃硫酸でスルホフェノールとしてから、濃硝酸でニトロ化することによって得られる。」とWikipediaにあるのですが、「フェノールを硫酸でスルホン化してスルホフェノールとしてから硝酸でニトロ化することにより得られる」と書いてある資料もありました。どちらが正しいのでしょうか? ピクリン酸などについて ピクリン酸や2,4,6トリニトロトルエン(?トルエンに3つニトロが付いている) は、高温など、厳しい条件でしかできないと習ったのですが、 これはなぜでしょうか? たとえば、フェノールのモノニトロ化は p、Oが生成して、 次は、ニトロ基から見るとメタの位置は共鳴構造を 考えるとフェノールの電子供与により安定 になりますよね。 それだったら、モノニトロ化とそれほど条件を 変えなくても反応すると思うのですが・・・ 共鳴構造が間違っていますかね? 立体的な要素だけで、条件が厳しくなるのでしょうか? 工学部3年で有機は一通り習いました。 ピクリン酸塩 ピクリン酸リチウムの作り方がわからずに 困っております。 ナトリウム、カリウム、セシウムの塩は合成できたのですが、同様の方法ではリチウム塩を合成することができませんでした。 合成の経験のあるかた、もしくは販売しているところを御存知の方、御教授いただきたくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ピクリン酸の合成について質問です。 ピクリン酸の合成について質問です。 僕は先日、高校の化学部でピクリン酸を合成して燃焼させたのですが、線香花火程度に燃えただけで終わってしまいました。 合成方法は、濃硝酸にフェノール(液体)を入れて加熱し、濃硫酸を入れて水煎で冷やして合成する方法と、混酸にフェノール(液体)を入れて合成する方法の2つで行いました。 1つ目は、黄色の粘り気の強いゴムのようなものができ、2つ目は黒い焦げのようなものと黄色の液体が出来ただけでした。 やはり合成方法が間違っていたのだと思います。 知っている方がいれば、正しい合成方法や分量など、教えていただけると嬉しいです。 フェノール類の検出反応でのピクリン酸 高校化学について質問させていただきます。 フェノール類の検出反応で陽性を示さない物質として ピクリン酸がありますが、これはなぜでしょうか? ニトロ基が3つついているからニトロの性質が強くなるため でいいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。 ナイタル腐食・ピクリン酸腐食について 現在、金属の組織を観察する為、 ナイタル腐食・ピクリン酸腐食を用いています。 この、各腐食について詳しく知りたいと思い、調べたのですが、 いまいちよく分かりません。 つきましては各腐食について ・どういう組織を黒く腐食して、どの様な組織を白く残すのか ・上記の現象がなぜ起こるのか。(化学式、または概念等) 上記について教えていただきたく思っております。 宜しくお願い致します。 アルカンの性状について 甲種危険物の試験で、「 CnH2n+2(nは自然数)で表される分子式をもつアルカンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。」という出題があり、次の選択肢が誤りだと判断しました。 (3) nが大きくなるにつれて、気体の挙動は理想気体に近づく。 他の4つについては、その後、テキストやネットで調べた結果、明らかに正しい内容でした。 この(3)が誤りでよろしかったでしょうか? ピクリン酸の完全燃焼に基づく元素分析 2000年度東京大学入試問題から引用します。 「元素分析を行う為に21.3mgの炭素、水素、酸素、窒素からなる有機化合物Xを完全燃焼させ、発生した気体を塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じると、塩化カルシウム管が2.5mg、ソーダ石灰管が24.6mgだけ重くなった。」(引用終わり) Xに含まれている成分元素は炭素、水素、酸素、窒素であり完全燃焼させると炭素が二酸化炭素に、水素が水に、窒素が二酸化窒素になるものであると理解しています。すると塩化カルシウム管では水が吸収され、ソーダ石灰管では中和反応により二酸化炭素と二酸化窒素が吸収されるはずです。 しかし、そうするとソーダ石灰管の増分24.6mgには二酸化炭素と二酸化窒素が含まれており炭素、窒素いずれの元素分析も出来ません。 ところが解答を拝見したところ24.6mg分に二酸化窒素を加味しておらずそれを用いてX中の炭素の解析を行っていました。 問題の流れから有機化合物Xはピクリン酸であるということが分かっているのですが、ピクリン酸に含まれる窒素は燃焼しても二酸化窒素にはならないのでしょうか。 どなたか質問に答えてくださると助かります。 物質の取り出し方2 ピクリン酸からフェノールを取り出すにはどうすればいいか。アジ化ナトリウムからナトリウムを取り出すにはどうすればいいか。第五類危険物で何が一番危険か。この3を答えてください。 ステアリルアミンどんな性状でしょうか ステアリルアミンとは、どのような物質でしょうか、性状教えてほしいのです。 具体的には、水に対する性質が知りたいのです。 水に溶けるのでしょうか。 常温では、どんな状態になっているのでしょうか。 どんな用途があるものでしょうか。 水に混ざるとどのような状況になるのでしょうか。 比重は水より小さいか,大きいかとか。 溶剤に溶けるとか、水に溶けないとか。 欲張って書いてしまいすみません。 宜しくお願いします。 第3類危険物は、水に溶けない? 危険物取扱者についてお伺いいたします。第2類と第3類危険物は、水に溶けない、とネットの書き込みにあったのですが、第2類に関してはテキストに書いてあったので納得できるのですが、第3類危険物に関しては、テキストには書いてありませんでした。第3類危険物は、果たして水に溶けない、と断定してもいいものでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
常温の水には、わずかに溶ける…なるほど。大々的に、「水に溶ける」という表現は、少し、不適切かもしれませんね。ありがとうございました。大変、参考になりましたm(_ _)m