- 締切済み
公理なのか定理なのか分かりません
公理と定理の言葉の意味は知っています 質問 中学校の数学の教科書に出てくる等式の性質は、公理ですか? 質問の補足 : 一応先に調べたのですが、 下のURLで書いてある内容では、公理から導き出される定理と書いてありますが、内容の信憑性が証拠がない以上未知数なので、できれば1の質問に答えるにあたって、何かしらの証拠があると助かります あとは、定理だったとして、その定理に使われている公理の名前は何ですか? (https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11199841376)
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- f272
- ベストアンサー率46% (8477/18147)
中学校の数学の教科書に出てくる等式の性質と言う例として A=BならばA+C=B+C を考えてみます。このとき当然に「=」は定義されていて,その上でA,B,Cなどはどんなものであるか(整数?有理数?実数?中学校と言うのならたぶん有理数が想定されているのだろう)もわかっていて,「+」と言う演算もちゃんと定義されていることが前提です。でも本当にそんなことを習いましたか?何となく理解しているだけで,厳密なことは何も言われたことがないはずです。 真面目にやろうとすると,この回答欄ではとても書ききれません。 中学校の段階の数学としては,公理であると考えておいた方がよいと思います。もっと学習が進んだ時に,公理だと思っていたことの中に矛盾がないのか,もっと少ない公理だけですまないのかを考えるようになった時に,もう一度振り返ってください。
- tmppassenger
- ベストアンサー率76% (285/372)
因みに今言った「体」と言った概念も、19世紀にDedekindとかがまとめたものなので、そういった意味では何を公理とするか、とかは19世紀頃になってようやく整備されたといってもよい。 勿論それまでの数学者も四則演算も使っていたが、体の概念にも出てきて、中学校でもならう「負の数」とかは17世紀の西洋の数学者ですら「負の数は偽物」と思っていたくらいなので、こういった公理による厳密化は数学の歴史においても結構最近(特に19世紀以降)のこと、と私は思っている。
- tmppassenger
- ベストアンサー率76% (285/372)
大学の数学では、環や体というのが何なのかや、有理整数環、有理数体、実数体といった実際の環や体の例、それらをペアノの公理から具体的に構成する方法等が出てきて、それを習えばこの辺のことははっきりする。 が、今の段階でこれらに拘っても中途半端になって、今のように混乱するだけなので、勧めない。学習が進むまでは、ある程度はこう言うものなんだ、と割り切ることも肝心。学習が進んで改めて原理を習うと、見えてくるものも多い。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
>公理なのか定理なのか分かりません どっちでもいいのでは?突き詰めすぎると わけわかんなくなっちゃいますよ。