経済学・経営学

全7638件中461~480件表示
  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率はかなり低いのですが、日本の農業関連に消費される石油を考えてみれば、石油なくして農業なしの状態で、その石油のほとんどを輸入に頼っているのだから、全食料を石油というかたちで輸入していて、実質、食料自給率は0と考えていいでしょうか?

  • アルコール消毒

    最近値段が400円程度で買えるようになりました、昔は100円程度 で買える事ができました、価格的にはこの価格帯で落ち着くのでしょうか、 最近まで1000円出さないと買えませんでした、よろしくお願いい たします。

  • マネーストック

    マネーストックには M1 M2 M3 と種類がありますが、 それぞれの数量を追いかけると 何がわかってくるのですか? (マクロ経済初心者)

    • njpbh92
    • 回答数3
  • 【経済学】国内家計最終消費支出の計算方法について

    我が家は年間950万円も使っていない! GDPを構成する「個人消費」の内訳について調べており、「国内家計最終消費支出」のデータを見ました。 https://www.stat.go.jp/data/nihon/03.html 平成30年の実績を、日本総人口で計算した場合、明らかに我が家の家計と乖離しています。 H30国内家計最終消費支出(A):299兆3843億円 H30日本の総人口(B) :1億2644万3千人 4人家族世帯の支出(A÷B×4) :947万695円 我が家(4人家族)も平均的な家計だと思うのですが、1年間に947万円も使っていません。多く見積もっても400~500万円くらいです。 「国内家計最終消費支出」の計算方法について、 ・公共サービスの消費を含める ・住宅ローンを購入時点で算入する ※A内訳「住居・電気・ガス・水道」は上記計算(75兆÷B×4) で237万円 ・富裕層の消費が突出しており、平均値を上げている などを考えたのですが、色々調べても分かりませんでしたので、経済学に詳しい方、教えてもらえれば幸いです

    • noname#253050
    • 回答数1
  • 日本の平均賃金が30年間下がり続けていると

    日本の平均賃金が30年間下がり続けていると 今朝のニュースで観ました。 そのくせ物価や税金は上がり続けていると思います。 このままで大丈夫なのでしょうか? またこのようなことになった理由を論理的に教えていただけると嬉しいです。

    • noname#246351
    • 回答数4
  • 金融緩和と設備投資

    金融緩和すると企業が設備投資を勧めるというこという人がいますが、 自分はそうは思いません。 金利が安くなったところで回収する見込みがない設備投資しないんじゃないでしょうか? 金利が下がると好況になると言われてますが、確実なことは言えないですし、人口も少なくなってます。 どうなんでしょうか? *企業の設備投資額に関するグラフ等はあるのでしょうか?

    • njpbh92
    • 回答数4
  • 数学教えてください

    限界消費性向を c で表し, 閉鎖経済における 45 度線分析を考える。ただし, 限界消費性向は通常の仮定を満たし, 0 < c < 1 であるものとする。この枠組みにおいて, 政府支出乗数は 1分の1-C となることが知られている。では, この政府支出乗数は, 限界消費性向にどのように依存しているだろうか。この点を調べるた め, 導関数を求めると d 1 ─ ── = 何になりますか? dc 1-C

  • 数学の問題です

    消費を C で表し, 効用関数が U(C) = ln C で表されるものとする。このとき, U′′(3) = - ?分の1となり, C = 3 において限界効用は減少することがわかる。 ?のところを教えて欲しいです、、

  • 日銀の金融緩和

    日銀は金融緩和を行っていますが、 今く行っているとは思えません。 はじめ言われていたのと実態が違うような気がしてなりません。 当初は、日銀の当座預金が増えると貸し付けが増え市中にお金が 回る、と言われていましたが、 考えてみると、対個人であろうと企業であろうと、不況のさなかに(返済能力が疑わしい)相手にお金を貸すはずがないです。 どうでしょうか? また、貸し付けに関しては、俗に言われているだけであるとすると、 日銀は、コールレート市場を活性化させたかったとも とれます。 だとすると、活性化させて国民経済にどんなメリットがあるのでしょうか?

    • njpbh92
    • 回答数4
  • ICT革命後の旅行業者

    ICT革命によって旅行業者を介さないでも観光などが出来るようになりました。 気になったのですが,ICT革命前後どちらの方が経済的に高いのでしょうか?

  • 誰かが損をすれば、誰かが損をする

    僕は、誰かが得をすれば、誰かが損をすると思っているのですが、 下記のサイトには、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113766102 >経済の場合は「パイ」が一定ならば、ゼロ・サム・ゲームになる >けれど、不況ならともかく、経済が順調に回っていれば、 >生産力が増大し、それに伴って通貨の流通量・マネー・サプライ >は増大します。 >だから、誰かがお金を儲ければ、誰かが損をするというゼロ・サム・ゲームは起こりません。 とあります。 生産力が増大するということは、地球の資源がその分減るわけですから、未来の人類が利用できる資源が少なくなるということですよね。 つまり、現在の人類が得をすれば、未来の人類が損をすると言えないでしょうか?

    • noname#247876
    • 回答数3
  • 貿易黒字になると外貨は増えるが、国家の財は減る??

    経済に関する本を読んでいて、分からなくなりました。 貿易黒字について。 「貿易黒字になって外貨が増え、それが自国通貨に交換されれば物価が上がります」 自国通貨に交換して物価が上がる、という箇所が理解出来ません。 よろしくお願いします。

  • いろんな意見聞きたい。

    あなたが開発したゲームソフトについて、アメリカと中国の企業から買いたいというオファーがきた。アメリカの企業からは、中国には売らないことを条件に米国での販売権を5億円で買いたいと言ってきた。中国の企業からは、一部のシナリオが中国人を馬鹿にしているので、シナリオを修正したい、ソースコードも渡して欲しい、中国では間違いなく50億円くらいの売上が上げられるので売上の半分を支払うと言ってきた?あなたならどうしますか。

  • 毎回宝くじ1枚と300円ずつ貯金するのどっちが得?

    行動経済学の観点から考えるとどちらのほうが経済合理性がある行動ですか?

  • コスト・ドライバーの語源

    活動基準原価計算(ABC)において、 コストドライバーという用語がありますが、 このドライバーというのは、どういう概念なのでしょうか?

  • 通貨価値が低い国の金融業界や保険業界のリアルな状況

    金融や保険業界に携わった仕事/雇用 というのはかなりあるかと思います。 世界的にみて、通貨価値が低い国というのは、どんな感じなのでしょう?  もし、今後日本の通貨価値が激しく落ちたとき、そういった国のようになるのかなと、ふと思いました。ですが、リアルにそういった国が日本と比べ、金融業や保険業がどのくらい違うのか知らないのでイメージがいまいちつかめません。 通貨価値が激しく落ちればもちろん、様々な業界が変わるとは思うのですが、、1番に影響を受ける業界かなと。 保険や金融関係の商品は、激減かほぼなくなり、そういった国はその業界の雇用自体が少ないのでしょうか。 それとも、円に代わり仮想通貨や外貨などに姿を変えただけで、そういった業界の商品や仕事は、少なくはならないのでしょうか。 借金に潰されていきなり日本もそんな感じになったりしないのかなと、気になりだしました。 ご教授ください。

  • 紙幣と硬貨のどちらか片方だけが使われている国

    「紙幣」と「硬貨」のうちどちらか片方だけが使われている国(地域)はありますか。

  • IS曲線について教えて下さい!

    この画像の文は合ってますか?IS曲線がどう動くのかよく分からないので、教えて下さい!!

  • 経済財政白書の令和2年版

    内閣府が毎年発行する経済財政白書、いわゆる「経済白書」の最新版(令和2年版)は、いつ発行されるのでしょうか? 令和元年版は2019年7月に発行されているので、 気になっています。

  • サンクトペテルブルクのパラドックスについて

    ファイナンスの授業でサンクトペテルブルクのパラドックスを勉強しました。以下の問題がテストに出ます。 Explain the St.Petersburg– and the Super St.Petersburg Paradox! Why can this get worse when using cumulative prospect theory instead of expected utility theory? Give one example how this problem could be solved! このパラドックスはWikipediaによると This is a paradox related to probability and decision theory in economics. It is based on a particular (theoretical) lottery game that leads to a random variable with infinite expected value (i.e., infinite expected payoff) but nevertheless seems to be worth only a very small amount to the participants. The St. Petersburg paradox is a situation where a naive decision criterion which takes only the expected value into account predicts a course of action that presumably no actual person would be willing to take. Several resolutions are possible.とあります。 確率が問題になってくることは、わかるのですが、なぜcumulative prospect theory、expected utility theoryも絡むのでしょうか? どのように絡んでくるのかがわからないです。