製造業の経営
- 始末書について
プレス加工屋です。 ある従業員がミスを頻繁に起こし、金型を壊したり、 不良品を大量に生産したりしています。 例えばミス検のスイッチを入れ忘れた状態で順送の量産を 行ってしまう等です。 10人いる社員の中で1人だけが頻繁にミスをします。 金型を壊したり、不良品を発生させる度に始末書を 書いてもらいたいと思うのですが、どうでしょう? 始末書を書くことでミスに対する意識も向上すると思うのですが、 一般的に「始末書」というともっと重大なコトを犯した時に 書かせるようなイメージがあるのですが、皆様いかがお考えでしょうか? 始末書を書かせる以外に何か良い方法ってありますでしょうか? 書いていて思ったのですが、何故始末書を書かせたいか?の本当の気持ちは 「貴方だけ始末書がこんなに溜まった。辞めてもらえないだろうか?」 というところに持って行きたいと思っている自分がいたりします。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数10
- 力率について
機械にポンプの電流メーターがついているのですが、80Aを差しています。 その機械のポンプの駆動に必要な有効電力は√3x200x80となると思いますが、工場内の力率が0.85だとすると、皮相電力は√3x200x80x1.15となると認識しています。 すなわちポンプの駆動には、メーターには80Aとなっていますが、実際には80x1.15=92Aの供給電流が必要となり、12Aがコイルなどで無効電力として消費されていると考えています。 よって、「その機械の消費電力を考えた場合、メーターが80Aを差していたとしても、常に力率を考慮して電力計算をしなければならない」と思っているわけです。 そうではなくて、「メーターが80Aならば、その機械の消費電力は√3x200x80の計算で良い」と考えても良いのでしょうか? ご教授頂けると幸いです
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数3
- 取締役就任
300人ほどの製造業の会社です 次長を務めていたのですがタイトル通り部長を飛びこして取締役に 抜擢されました。取締役は現在5名いますが3名が団塊の世代で 引退します。現在35歳で会社の若返りを期待され指名を受けたわけですが 実際のところ動揺して胃が痛い状態です。 まあなるようになるだろうし頑張っていくしかないと考えておりますが 従業員から経営者になることによる自分の環境整備をどうしてよいのか わかりません。諸先輩方やるべきこと、やったらお得なことありましたら 教えていただきたくおもいます。 スペック 既婚者35歳 妻 別会社正社員(給料は自分のほうが若干多い) 爺婆同居 子供2人自分の扶養(ともに保育園) 確定拠出年金実施中 質問 1、確定拠出年金は中断されるのでしょうか 2、国民年金は自分でやらなければならないのでしょうか 3、確定申告をするようになるのでしょうか(手当は年俸制になるようです) 4、扶養は妻に移すことによる損得があるのでしょうか 5、そのほかやるべきことありましたらぜひ教えてください 小生まったくの無知です。 技術の森にはそぐわない質問ご了承願います。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数4
- 人のせいになる風習
はじめまして。私は、金属・非金属の切削加工を主とする会社(従業員40名)を経営しております。私は3代目で、数年前、大改革をし、今まで職人さんで成り立っていた会社を、素人軍団でまかなえるようにしました。 当時は、上司(父 社長)とも、大変もめましたし、従業員とも戦ってまいりました。ここまでの内容だと、わがままやり放題と思われるかもしれませんが、当時、一生機械と向き合って肉体労働をするよりも、知的労働をしたほうがいいと言ってきました。(新入社員が、一生これやるの?というのをきいたのがきっかけで・・・)私も会社の未来も不安、人材が育たないと本気で思い、自分の信念となりました。結果は、職人さんはすべて退職し、素人ばかりを好んで採用してたので、素人ばかりです。現在は、以前いた人本当に職人やったの?と思わすぐらい成果をあげております。 しかし、問題なのが、人間の性でしょうか、すぐ人のせいにする風習なのです。ある問題が浮上し、管理職が集まり問題解決に向かうまではいいのですが、会社の仕組みや、管理職のスキルを問題にすべきことなのに、真相にせまると、部下、上司のせいになるのです。例えば、30kmしか出ない車に、100km出せ!といったところで出ないように、私は、100kmの車が60kmで牽引してほしいのですが、なかなかうまくいきません。このことは、私ども経営者のリ-ダ-シップ不足によるものなのか、部下の失敗は、上司の失敗という会社の社風になっていないのでしょうか?どうも、上司と部下との人間関係の希薄さにどう対処していいのか?どうかこんな私にご教授ください。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数15
- 実地棚卸の精度について
いつもお世話になっております。統計学的な質問になります。 本社のほうから実地棚卸における社内立会いの抜き取り検査率は1/5にしなさいとの指示を受けました。本社の実地棚卸は多くて200品種、子会社の私どもは7000品種あります。本社の場合と当社の場合では母数が違うので率も低くてよいと思うのですが数学的な説明ができません。Webをみても難しい数式があり何のことかよくわかりません。25年前に学校で習った記憶がありますがWeb見てもこりゃ困った。どなたかご教授願えたらありがたいです。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数1
- 学生時代から設計実務を経験したい-派遣社員という…
学生時代から設計実務を経験したい-派遣社員という選択 こんにちは。今回タイトルの通りの質問がありますので、技術者の方や経営者の方にご相談させてください。設計に関する質問ではないのでこのカテゴリにさせていただきます。 私は機械系の学生で前回は研究職について質問させていただきましたが、現在私の志望は設計技術者に傾きつつあります。 修士課程まで行き研究活動にも力を注ぎたいと思っているのですが、その一方で研究室に籠もっているだけでは設計実務を本格的に身につけることはできないのでは、と考えています。私は昼間は設計を実務の中で学び、夜大学院で勉強・研究をすることも可能です。 しかし、おそらく会社から見るとこのような新卒学生は正社員としては採用したくないと思われるのではないでしょうか。もちろん、正社員として働きながら大学院でも学ぶ方法もよく考えたいと思いますが、技術系の派遣社員として設計も学び同時に大学院でも学ぶ、という選択肢もあると思います。(直接雇用の契約社員なども調べましたが、この求人はほとんどありません) そこで質問なのですが、技術系派遣社員だと「直接雇用ではない」ということもあり、軽んじられ設計のスキルを身につけることは難しいですか?私は派遣社員の場合でも、自分の仕事に対する態度は正社員と同じように真剣にやるべきなのだと思っています。そして修士課程修了後就職する、という選択もあると思うのです。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数8
- FA(開発、製造問わず)の行方
FAの設計製造に従事して24年になります。 過去に会社の方針で転籍を 余儀なくされました。 子会社への異動、業務縮小、廃業等、風当たりの強い業種ですが今後かなり淘汰が 進むのでしょうか? (同業他社では廃業するところもあるようですが・・・) いまさら転職する当ても無く皆さんの考え方なり 心の持ち様など教えていただきたいと思います。 本来の目的以外でしたが 色々な意見をお聞かせいただきありがとうございました。 回答を 締め切らせていただきます。 ありがとうございました。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数5
- データのまとめ方
データのまとめ方に困っています。 約1ヶ月にわたり、設備の稼働状況(稼動、停止、休止)と作業者の作業内容、作業者数についてサンプリングしました。 目的は、「設備に対する作業者の人数を決める」ことですが、データは取得したは良いが、まとめ方にこまっています。 最初にシミュレーションしなかった私が悪いのですが・・・ 設備の稼働状況と作業者の手待ちの割合から出せるかなぁと思っていましたが、うまくまとめられません。(1人で1台操作しているところはそれでいいと思いますが、2人で3台、4人で6台などが難しいです) アドバイスお待ちしております。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数7
- 不良品流出防止の方法
これから社内で品質の向上に向けた活動をしようと思っているのですが具体的にまず何から始めればよいのかわかりません。 皆様の会社様では品質向上に向けてどのような取組をされているか・また品質を安定(寸法・面粗度等)させる為にどんな事をされているか、差し支えない範囲でご教授下さい。お願い致します。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数7
- 不適合の概念についての入門書
アドバイスお願いします。 社内での品質システムが未だ広まっていないせいか、ある部門から、不適合の考え方について、製品の不具合は理解できるが、仕事のやり方に不適合があり、それを報告書としてあげて原因対策をとる、ということがよく分からないという声が社内であがります。仕事のシステムに対し、不適合報告を行い改善につなげる、というようなことを非常に分かりやすく書いてある本をご存知の方いらっしゃったら教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数4
- 教えてください。
はじめまして。以前、某メーカーに派遣され試作、量産部品製造に関わっていました。この不景気で本社に戻り、現在、数名で新規事業提案の為、情報収集を行っております。この状況下での製造業の厳しさは十分に理解していますが、今までの経験を活かし部品製造への新規事業提案をしようと思っております。しかし、社内には製造に関する知識を持った人材がほとんどいないのと、経営側もほとんど理解していないように思います。また、受注する仕事などまったくあてがないなか、事業計画を提案しなければなりません。本来工作機械等があれば、一連の製造工程を行い製品と一緒にプレゼンし、(こういった物であれば出来ます。)機械導入と行けば良いのですがそれもできない状態です。恥ずかしい話ですが、どう提案したら良いか分かりません。これを、書くこと自体恥ずかしい事ですが、自分たちのスペックはNC旋盤、NC円筒研削盤、NC平面研削盤、MC、機械検査いずれも2級、CATIAでの3Dモデル、2D図、NC形状データ、NCプログラム作成、工程設計、治工具段取り。簡単な部品製作であれば汎用機も多少使えます。このような状況で、計画立案の為まず初めに何の機械を導入していったらよいでしょうか。導入した場合、派遣されていたメーカーに営業をしていく事になると思います。馬鹿にされるのは目に見えていますが、なにか良いアドバイスをお願いします。長文になってしまい、すみません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数4
- 工場の暑さ対策
当社では工場の建屋の屋根が薄いせいか、夏場に熱気がこもって室内温度が えらいことになっています。 昨年、屋根に塗ると温度が下がるという塗料を塗って対策したのですが、ほとんど効果がありませんでした。 今年も夏場を迎え、「やはり何か対策を」ということになったのですが、この不景気もあって予算はほとんど取れません。 現状としては熱気のこもる天井付近に工業用ファンを取り付けて換気しているくらいです。ここから低コストで可能な暑さ対策を考えているのですが何か良い知恵をいただけたらと思い投稿しました。 現在は天井にスプリンクラーで水をまいて気化熱を利用しようとかんがえていますが、他に思いつくことがありましたらお願いします。 忙しくてなかなかチェックできなかったのですが、 予想外の多くの回答ありがとう御座います。 まず天井うらを製作するタイプですが、配線配管が自由奔放に走り回っているので当社では現実的ではありませんでしたが、暑いエリアを区切るというアイデアは参考にさせていただきます。 またエアブローを利用するタイプですが、HPをチェックさせていただいた所冷却ではなく、厳密には熱の分離であると思いますので熱量の総量は変化しないのではないでしょうか?(冷却分と同じ排熱があるのでは?) 現在漠然と考えているのは、天井に水を(井戸水)まくのと、エアブローの利用です。回答いただいた様に熱をぶんりするのではなく、エア回路を大雑把に考えると、(コンプレッサーで)圧縮⇒冷却脱水⇒工場配管へ⇒ブロー(解放)とエアコンの原理と似通っている為、加工中に使用するブローを有効利用できないかと考えているのですが、現実的にどうなのでしょうか?
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数13
- 機械賃率の計算の仕方
素人の質問、ご容赦ください。 ある本によると 機械賃率=設備の年間償却費÷1年間の稼動時間 とありました。 この「設備の年間償却費」とはどのようなものなのでしょうか? その会計年度のその設備の原価償却費? それとも実際に払った固定資産の額? う~ん、よろしくご教示ください。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数2
- 医療機器製造業責任技術者資格要件
医療機器製造業 責任技術者資格要件を教えて下さい。高校普通科卒業で医療機器製造に3年以上従事していますが資格要件を満たしてますでしょうか?
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数3
- 作業照度について教えてください。
家電部品組み立て作業を行っています。作業台の照度を測定すると400ルクスくらいなのですが、照度と生産性改善の関係について教えて頂きたくお願い申し上げます。(生産性を踏まえた最適照度の求め方をご教示頂きたくお願い申し上げます)
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数2