製造業の経営
- 作業中の集中力低下・居眠り防止対策
単純作業を行なっている工場では、たびたび問題になる事項かと思いますが、皆さんの会社ではどのような対策をとっていますか。 弊社の作業は、ライン作業ではない単純作業で1日ほぼ同じ単調な作業をしています。 そのため、特にお昼過ぎの時間帯などは、居眠りや集中力の低下がおきやすく、今までは個々にストレッチをしたり、水を飲んだりお昼休み中に昼寝をするなどしてそれぞれが気を付けていましたが、完全ではありませんでした。 先日明らかに居眠りをしていないと発生しないだろうと思われる不良が発生し、会社的にも対策をとろうということになりました。 現状挙げられている対策案は ・お昼休みに運動(体操)をしよう ・お昼休みを長くして昼寝タイムを作ろう(外国のように) ・定期的に目が覚める臭いをスプレーで噴霧する機械を作って首から下げておく ・不安定な椅子(足が1本・バランスボールなど)を使用し、集中力が切れないようにする ・フリスクの支給 ・温度を下げる など、現実的でないものもありますが、色々挙がっています。 皆様の会社で、実際に行なっている事や、成功談・失敗談、その他の意見など何でも良いのでぜひ参考にさせてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数16
- 小物部品の納入を通い箱にしたい…格安で強度のある…
小物部品の納入を通い箱にしたい…格安で強度のあるものありますか? 板金や金属製品の納入の際、大型の部品に関しては金属の網籠で納入されます。 一方、小物部品(50個、100個単位でも手で持てる程度)は、例えば缶コーヒーが入ってる段ボールを半分に切ったものや、みかん箱の1/4程度の小さな箱に入ってきます。 入荷したものは、それをそのまま部品置場に置いたり、別の容器に移し替えたりして保管しています。 段ボールで入荷されると、一つの箱に小物部品が複数入っていると別の容器に移し替えなければなりませんし、使用後は段ボールを廃棄しなければなりませんし、環境にも良くないし移し替える手間などいろいろ問題があります。 大型部品の金属の網籠は、そのまま倉庫に置き部品なくなれば次の納入の際に引き取ってもらい、その次の納入用に使ってもらっています。 小物部品もこの大型部品のように通い箱化したいと思っているのですが、なかなかいいものが見つかりません。 サイズ的には、下記程度を考えています。 多少の大小は問題ありません。 W:200~400mm D:300~500mm T:100~200mm 百均でも小型のプラスチックコンテナがあったのですが、サイズ的に小さくほしいサイズのがありませんし、オレンジブックなどで調べてみると1000円/個前後と安いものはあまりありません。 数としては、通い箱化したいもので50個前後、通い箱化するもの以外の部品入れ用にも使用するとしても200個あるかないか程度で、大量購入というレベルではありません。 そこで、質問です。 1.小物部品の通い箱化するにあたり、極力安い容器をご存知でしたらお教えください。 2.通い箱で検索すると、プラダンが出てきましたが、これは価格的にはどうなのでしょうか?また、金属部品なども入れるため強度的にはどうでしょうか? 説明がうまくできずわかりにくいかもしれませんが、アドバイスいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数5
- 各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてく…
各部署や人事におけるやるべき仕事について教えてください 部品製造業ですが、各部署や人事における仕事の配分が明確でありません。 教えていただきたいのですが。 ?受注をうけて現場に図面がおりてくる流れ(私の会社は図面が現場に流れてくる期間は3日から5日かかります。その間に製番取り・原価計算・材料手配・図面の整理も兼ねてです。図面の確認は生産技術課長・製造課長・製造部長の印鑑も押してようやく現場に下ります。)ペーパーリードタイムが長すぎるとの意見があります。この問題点もやるべき仕事が明確でないからなのか。 ?製品が完了したときのラインキーパー的存在はどこの部署で誰がすべきなのか、 ?そして以下の部署や人事のやるべき仕事は何なのかを教えていただきたいのですが。 製造部長・工場長・製造課長・グループ長・ 生産管理課・工程管理課・生産技術課・
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数5
- 超硬チップの取り付け方
何時も勉強させて頂いてます。 弊社海外工場でスローアウエイ工具を使用しているのですが、超硬チップを正しく取り付けず加工を行い、工具を破損する事故が多発して困っています。 日本でも同じ加工を行っているので、加工条件の問題では無いと思うのですけど・・・・ 現地作業員を日本に招いて研修をしたり、こちらから出向いて教えたり、自作の手順書(不備が有るのかも・・・)を渡したりしているのですが改善出来ません、これらの正しい?取り付け作業手順書を探してます。 工具メーカーのカタログやHPを探したのですが見つからず、どなたか良い手順書を御存知ないでしょうか。 工具メーカーにも問い合わせ中ですが、なかなか返事が来ません。 破損事故が多い工具はネジ止めタイプです。 宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数3
- 将来に備えての勉強
お世話になっております。 私は親の代から始めた会社に現在勤めております。 今年で丸4年勤めることになり、そろそろ将来の計画を立てていこうかと思っております。 会社は社員2人(私と事務員さん)と社長で回しています。 10年後、20年後はこの会社を継ごうと心にしていますが、 なにぶん資格等もっておりません。 今までは社長に言われるがまま、あれを加工してこれを加工してとやってきました。 そのおかげで大分技術も付いてきていると思います。 しかし将来、資格を持っていた方が有利であると判断し、 資格を取り始めようと社長に相談したところ・・・ どんな資格があるか正確に種類がわからないとのこと・・・。 そこでみなさんの意見を参考にだんだん資格を取っていきたいと考えております。 営業などにつながる資格、検定等ございましたら、 書き込み宜しくおねがいします。 *仕事内容* 各種金型、治具部品、プレート、CAD、設計 *ワーク種* 主に鉄、アルミ、銅、真鍮、ナイロン等もやります *設備* 立ち型フライス、立ち型マシニング(3軸と5軸)、NC旋盤 以上ざっと情報をあげましたが、足りない情報ありましたら質問みて補足します。 ではお願いします。 #1様へ補足です。 経営の勉強も大切と考えております。 もちろんそちらもやっていこうと考えていますよ。 ただ、今業界が暇な時期に出来るだけ資格、免許が取れればと思い質問しました。 まだまだ受け付けております。お願いします。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数6
- 中小企業のCO2削減に対する公的補助について
いつもお世話になります。 省エネが叫ばれる昨今ですが、中小企業のCO2削減に対する補助があると聞き及びました。 ただ、少し調べただけではこの補助が、中小企業がCO2排出を削減したことに対して行われるのか、中小企業がCO2排出に繋がる新規事業を起こすことに対して行われるのか、また、排出する削減量をどう検証する(第三者機関が絡むようですが)のかよくわかりませんでした。 例えば、社内の古い空調やコンプレッサー、ボイラーなど、エネルギー消費が激しい(と思われる)ものを、最新の省エネ機能の備わったもの(あいまいですみません)に変更した場合でも、CO2の削減が確認できれば、補助の対象になるのでしょうか? どなたか詳しい方、近くにそういった補助を受けた具体例をご存知の方がいれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。 投稿した時は支援の種類は一つと考えていましたが、回答1の方にリンクでいただいた「中小企業のための省エネ支援ハンドブック」を参照しますと様々な支援(補助金だけでなく税率や診断等)があるようです。 ただ、確認を行おうとしたところ、ハンドブック発行元の中小企業庁が平成22年の更新をしていないところに昨今の事業仕分けがあったので(推測ですが)、担当法人や内容が大きく変わっており、確認自体に非常に手間がかかるものとなっていました。 条件や内容、期間なども、支援ごとに違い、CO2削減量や過去のエネルギー消費量の記録提出などが求められるものもあるため、現場の一個人からの思いつきレベルではちょっと実現が難しそうです。 回答にそって調べたところ、ボイラーや空調、コンプレッサー等は(支援によっては)対象となるものでしたが、CO2削減量などの支援条件が絡むと、ある程度以上の規模がなければいけないものも多々ありました。 経済産業省の該当ページ http://www.meti.go.jp/press/20070920004/20070920004.html
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数2
- 自動化による効果金額算出方法
自動車部品メーカーで改善活動を行っております。 これまでも自動で生産していたのですが材料補給、排出作業によって 30分に1回程度人工が掛っていました。 これを8時間以上人工をかけずに自動で動かすことができるように改善しました。 これにより昼間しか生産できなかったものが夜無人で生産できるようになりました。この改善の効果を算出したいのですが計算方法がわかりません。 30分に1回の人工分以外に夜間無人化による効果をどのように出したらよいか 教えてください。 今ちょっと思いついたのですがこれまでチョコ停の頻度が高く 無人運転ができないと理由がありました。これについてもほぼ対策で来たのですがチョコ停をなくしたことについて効果額って出せないでしょうか
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数6
- モチベーションの上げ方
こんにちわ。 私は現在、中企業メーカーの工場と購買の管理を掛け持ちしております。 営業とは違い、工場は“お客様”という意識が少ないと思います。 それは、お客様との距離が遠い為、ある程度は仕方のない事だとは思っております。しかし、それでは納期遅れ・クレームなど、マイナスの部分ばかりが肥大していき、顧客離れに繋がりかねません。 昨年はリストラもありました。そして、工場内の社員だけ半分になりました。 “いつかは自分も…”と心のどこかで思っていると思います。 そういう中で生産して、上記のマイナスの部分が良くなるとは思えません。 そこで、私としてはどのようにしたらモチベーションが上がるのかを模索している最中です。 経営からは人員増員は出来ない、工場からは人員不足とどちらの意見も間違えではないので私としても説明に困っています。 人員が足りないのも事実です。しかし、売上が上がらない以上、経営としては増員は出来ないという意見もよくわかります。 そういう全くベクトルの違う者同士が話し合いをする為、時間が無駄に過ぎてさらにモチベーションも下がります。 そこでひとつ質問です。 売上・利益など、会社に関して一番遠い現場で、モチベーションアップを図るにはどのようなことをしたらよいのでしょうか? 恐らく答えなんて1つではないと思いますので、実体験などをお聞かせ下さい。 何か、わかりやすい目標やそれを達成した時の報酬など、管理職より下のレベルで出来ることはないでしょうか。また、モラールサーベイに関しての良い本などがありましたら教えて下さい。 ご教授の程、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数5
- 弥生販売を使っていますが・・・。
皆様、日ごろお世話になっております。 弊社では弥生販売09プロフェッショナル5ユーザーを導入しております。以前より弥生シリーズにかかわる事が多かった為、この商品を導入しました。ある程度の事は知っていたので、サポート契約はせず今に至ります。 さて、今回親機として使用中のパソコンの調子が悪く、子機の業務に影響を及ぼしている為、親機と子機の入れ替えを考えています。 新しいパソコンへのサーバー移行方法は弥生の「よくある質問」にて掲載されているのですが、現パソコン同士のサーバー移行は掲載されていません。調子の悪い親機のパソコンを新しくしてしまえば済みますが、本件以外でも多少面倒な事となる為、何とか現状のまま出来ないものかと四苦八苦しております。(頃合いを見て、もちろん具合の悪いパソコンは交換します!!) どなたか良い情報お持ちの方、いらっしゃいませんか? 以上 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数1
- 自動車部品の加工納期
大手自動車部品メーカーからの注文で困った事があります。 こちらは町工場でプレス板金で部品を作っているのですが 少ロット部品に関して ・在庫は一切保証しない ・なのに在庫があったら赤帽or軽急便で発送して!! 費用は持つから・・後日の検収で送料代強制値引き依頼。 ・注文後納期は当日~翌々日くらいまで ・メーカーの都合で金型が破損しても再制作はさせるが費用は出さない ・少ロット品なのに同じ日に何回も注文が来た上に翌日も・・・余分に作ると 止まる などです。 これらの中で一番困るのが納期です。 文房具等の通販大手で、決められた時間までに注文すれば 翌日届くという「アスクル」というのがあると思いますが このメーカーは自動車部品をあつかっていて「今日来る(キョウクル)」です。 メーカーとの距離は150km以上離れていますので、 注文が入ってから作り始めた場合当日注文当日納入というのは正直きついです。 工程が多くて在庫を持っていないと対応できないものが多々あり困ってます。 メーカーは納入日程を調整する気がさらさらなく夜中でもいいよみたいな感じです。 大手のメーカーってこんなもんなのでしょうか? たいがい土日はどこも仕事が休みだと思います(車が大ヒットした場合を除き)が ここは下請けに土日をかけて作らせるように あえて金曜日の夕方注文、月曜日納期というのが多いです。 ゴールデンウィーク前とかほとんどの長期休暇前もそう・・・。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数3
- 職場監視の仕方について
現在、安全・品質等の観点から作業標準の遵守と危険な作業をしていないかをチェックする為、定期的に工場内の現場に入り、作業のチェックを行っています。 点検項目を決め、それについて作業チェックを行い、その結果を後に掲示してしています。指摘事項があった際はその場で、なぜそのような行為を行ったのかを聞き、再教育をします。そして、指摘された人を後日再作業チェックします。 この方法だと、巡視しているときだけしっかり作業をし、作業の定着に結びつきません。またカメラを設置して監視することもなかなか難しいところです。 また上司からやり方を大きく変えてみてくれといわれ、悩んでいるところです。 この作業標準の作業の点検の仕方について何かいい方法があれば参考にしたいので意見をよろしくお願いします。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数10
- 水の減圧方法について
平素よりお世話になります。 水道圧の減圧方法につきまして、(下記)困っています。 水道管の元圧が100Kpaなのですが、これを1Kpaまで減圧させる方法に付いて良い方法が有りましたら教えて頂けないでしょうか?若しくは、一次圧100Kpaを二次圧1Kpaまで減圧させる減圧弁等についてご存知の方、情報を頂きたくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数4
- 実績品のサイト掲載について
加工部品を取り扱う商社です。 加工先(仕入先様)→ 弊社 → お客様 という流れでお取引きしてます。 検品時に撮影した画像を実績品として自社サイトに掲載する際、 許可をいただくのはお客様に対してだけでいいのでしょうか? それとも、加工先(仕入先様)にも許可をいただかなくてはいけないのでしょうか? 個人的には、お客様に許可いただけば問題ないと考えますが、 みなさまのご意見を伺いたく投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数2
- 勤務システムの相談
私は試作業(樹脂切削)の現場の責任者をしております。 以前から悩んでいたのですが、なかなか良い案が思いつかないため、経験豊富な皆様にアドバイスをいただきたいと思い、投稿いたしました。 悩みというのは、現場(製造部)の従業員の心的、体力的な疲労を低減出来る勤務体系にしたいのです。製造部員8名 現状、試作業という仕事柄、数社の客先から仕事をいただいていますが、出図の予定が決まっていなく、出るときは数社から一気に出図があります(平均リードタイム3日から長くて1W)仕事があるとき無いときの差が非常に大きいのです。 経営者からは毎月の目標売上の提示がありますが、ほとんどの仕事が値段後決めのため、月末近くにならないと単価が確定しません。ですので、出図のあった際には限界まで取込みを行う必要があります。ない時はまったく仕事がありません。が、いつ出図があるかわからない為、なかなか休みも取れていない状況です。 月末に〆てみると売上は達成できているが、現場の者は一月休みが無かったり24時前に帰ったことが無かったりと言う状態になってしまっています。 皆、こんな不景気ですので仕事が無いよりはましと頑張ってくれていますが、自分も含めて、この状態でいつまで持つのか(精神的、肉体的)と不安です。 現状の勤務体制(土日はシフト勤務2名出勤)(平日は午後から深夜までの昼夜勤者2名)というシフトを組んでいます。なにか良いアドバイスを頂けたらと思います。宜しくお願い致します。 すみません。 業務内容は CADCAMを使用してパス出し 縦型マシニングセンターにて切削加工 手加工に寄る磨き、塗装です。 ワークは樹脂(PC、ABS)アルミ等でほとんどが1台~2台の小ロットです。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数3
- 現在のものづくり、今後のものづくり
皆様、おひさしぶりです。 早速ですが、皆様の今の景気現状はどうでしょうか? ウチ(プレス金型屋)は仕事量は確保できてはいるものの単価の面で 四苦八苦しております。 このままでは、と思いいろいろ手は尽くしていますが、これがなかなか・・。 企業秘密的な要素がかなり出てくるとは思いますが、 お話できる範囲で結構ですので相談に乗ってはいただけませんか? 特に自動車メーカー様、プレス屋様の今後の見通しなどを お聞かせいただけると幸いです。 ウチの現状をもう少しだけ説明させていただきますと 単価は3年前の半値近くまで落ち込んでいます。 その上、この不景気で仕事が激減し、まったく断れない状態です。 その結果今でも仕事はありますが、やればやるほど赤字続きです。 プレス屋様にこのことを伝えると「生産台数が増えないから、金型単価も あがらない」とのこと。 これは本当はおかしいのですが・・・。(あまり強く言えない) ウチは関西にありますが、ここ3ヶ月の間で知り合いの同業者が3件 ほどやめました。すべて倒産、廃業です。 民事再生などしません。 ウチの今残っている同業者もこのままでは年内すべてなくなる勢いです。 これは関西だけのことでしょうか? ご意見お待ちしております。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数11
- ボイラー設備の消防法関係
お世話になっています。 ボイラー(簡易式:蒸発量が400kg/h)を設置しようと考えています。 そこで、質問なのですが、ボイラー室(倉庫みたいな建屋)を屋外に建てて、その中にボイラーを収納します。 その時に、消防法が出てくるらしいのですが、ボイラー自体が消防法の適用ですか?ボイラー室が屋外貯蔵所みたいな扱いになるのですか? また、屋外タンク貯蔵所から配管(灯油)を分岐させて、サブタンク(200リットル程度)に貯めている箇所がありますが、このサブタンクは消防法で言ったら、簡易タンク貯蔵所になるのですか? いまいち理解できないので、詳しい方ご教示お願いします。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数2