溶接・組立技術

全1575件中1101~1120件表示
  • 高温で真空封止できる接着剤について

    金属の筒にセラミックの棒とセラミックの平板(ヒータ)を入れて金属筒の入出口を真空封止したいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか? 温度は150℃、真空は10-5Pa、都合上シリコンシーラントは使えません。 2液混合エポキシ接着剤で封止をしたのですが、使った接着剤が悪かったらしく真空漏れが発生しました。(10-1Pa程度までしかもたなかった)封止した接着剤の断面を見ると気泡だらけで接着剤の粘度が高すぎたためと思われます。 もし、どなたか解決方法をご存知でしたら、アドバイスください。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 熱板溶着での糸引き防止

    熱板溶着でABS樹脂を溶着しているのですが、糸引きが止まりません。 既に量産中であり、材料変更、非接触熱板への工法変更等ではなく、即効性のある対策を検討しています。 熱型の表面温度は約270℃です。 材料がくっつかない様、熱型に何らかの処理を施すことはできないでしょうか。 テフロンコーティングも検討していますが、現状では2週間程しか持たず、その度に遠方の業者に再加工をしなければなりません。 耐熱、耐磨耗性のシート、テープ、耐久性のあるスプレー等、いいものはないでしょうか? 他にいい方法があれば、その面でもアドバイスをお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 無電解ニッケルメッキ後にさびが発生

    SS400(t=12mm)を溶接で接合した構造物を 無電解ニッケルメッキかけておりますが、 溶接部分からさびが発生して困っております。 溶接は全周ですが部分的に溶接できないところがあり、 その部分にたまった、洗浄液などが流れ出てさびているのではないかと 考えています。 さびを防止する、何かよい方法はないでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • エアー吸込み箇所の見分け方

    皆さん、初めまして あるタンクにポンプを設置し、配管を施工しました。 流体は水で、タンク内を循環する形になっています。 ポンプを運転するとタンク内の吐き出しノズルからエアーが出てきました。 通常配管内は液体で満たされている為、どこからかエアーの吸い込みが考えられます。 そこで、うまく吸込み箇所を特定できるよい方法はないものでしょうか? ちなみに、ポンプはダブルメカシールポンプを使っています。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • レーザー切断加工の切断面について。

    こういった分野のことでは初めての質問です。 SS材(薄板を除く)をレーザー切断加工(総形にくりぬくような加工)を行うと、切断面の一部にどうしてもタレル部分が出てしまいます。 そこで、疑問に感じているのは、同一形状のものを同一プログラムで溶断してもこのタレタ部分の発生箇所がまちまちであるということです。 現在溶断加工は1次加工としていますので、その後の機械加工にて修正しますが、この手間を省ければとてもコストダウンにつながると考えています。 そこで、部品設計段階で加工図面にわざと捨て部分を追加しておき、その捨て部分の切断面範囲内に高確率でタレがでるような設計をしたいのですが、 このような、疑問を解消できるノウハウなどお持ちの方がいらっしゃたら 、可能な範囲でアドバイスを求めます。 尚、現在当方のほうでも、溶断加工作業者に話をしています。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • レーザー溶接機について

    初めて書き込み致します。 当社では鉄板(酸洗)2.3mmを主に使って製品を加工しています。 現在半自動溶接機で行っておりますが、レーザーに切り替えようと考えており、どのメーカーが良いか模索中です。 展示会などに行くとステンレスが主でそれも薄物が多いので比べようがございません、どなたか知識を貸して頂けないのでしょうか? 実際に鉄板で2.3mmで使用している業者様はいませんか? アドバイスお願いいたします。 茨城県結城市 直エンジニアリング? http://www.nao-e.co.jp

    • noname#230358
    • 回答数2
  • パイプの溶接について

    先日SUSのパイプとSUSのフランジを溶接してもらいました。 パイプが薄かったのか、内面にビートが出てきてしまいました。 パイプ肉厚0.7ミリなのですが、常識的に薄すぎて溶接は不可能なのでしょうか? 厚くする場合、最低何ミリの肉厚が必要なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 溶接後のピンホールや気泡について(素人です)

    例えばTIG溶接をすると 溶接した箇所に、ピンホールや気泡が 存在することがあります。 どのような原理(理屈)で ピンホールがはいってしまうのですか?? 溶接した時に出るガスが 抜けきらない場合に存在するのでしょうか?? 簡単に説明していただけませんか?? 宜しく御願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 酸化防止と溶接性について

    プロジェクション溶接を行っているのですが、スパッタを防止するため、プロジェクション部のメッキを剥離し、その後洗浄をしてから溶接を行っているのですが、最近(夏場)になり溶接強度が低下してきました。 以前、鋼材が酸化すると溶接性が悪くなると聞いた話があり、メッキ剥離部の酸化を疑っています。実際はどうなのか有識者の意見を伺いたく質問させていただきました。 また、酸化を防止するために効果的な洗浄液等の方法がありましたら合わせてお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接強度

    初めて質問させて頂きます。 厚さ6ミリのSUS板に40A(厚さ2mm)のSUSパイプを立てて、板にパイプを全周すみ肉溶接した場合に、溶接の脚長はどのくらいにしたら強度的に問題ないのか計算での求め方を教えてください。 上記条件で追記ですが、SUSパイプには20kgの荷重がかかった場合でお願いします。 また、上記条件は全周溶接ですが、これを5箇所ぐらいのタップ溶接にした場合では、どの程度強度に変化があるのでしょうか? いろいろ調べてはいるのですが、なかなか計算式が出ている文献などが見つけることが出来なかったので、何か良い文献などがありましたら教えていただけると幸いです。 初歩的な質問ですみません。。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • IDF(国際酪農連盟)の書籍(資料)を国内で買え…

    IDF(国際酪農連盟)の書籍(資料)を国内で買えるところ サニタリー配管の継手の部分の規格を調べているのですが、 Web上ではなかなか見つかりません。 海外のサイトはあるのですが、英語を翻訳している時間も無い為 日本語の資料ないしは、サイトを探しています ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 異材溶接について教えて下さい

    ダグタイル鋳鉄管とステンレス鋼(SUS304)を被覆アーク溶接もしくはTIG溶接にて溶接をしようとしておりますが、その際溶接棒(添加棒)はどのようなものを使用すれば適当なのでしょうか? また、溶接の際の注意点等がありましたら教えていただきたく存じます。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 自動溶接機のメーカーについて

    我が社では現在1/8や3/8のSUSパイプの自動溶接をスウェジロック社製の溶接機で行っていますが新たにΦ60.5、肉厚2mm程度のSUSパイプを溶接(完全溶け込み)しようとしていますが自動溶接機を購入する必要が出てきました。 自動溶接機をインターネット検索したのですがなかなかみつかりません。 そこで皆様に自動溶接機を取り扱っているメーカーを教えていただきたいのです。 宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接後の肉盛仕上げについて

    こんにちは。図面引きです。 製缶品の溶接などを実際に行っている方にお伺いしたいのですが、 JIS記号で肉盛をフラットに仕上げたい場合、GとかMとかもしくは“-”(バー)を溶接指示記号に追加しますが、G(グラインダ仕上げ)は解りますが、M(機械仕上げ)と指示してあった場合、どのような見解をもちますか?そもそも機械仕上げとはフライスとかで削るということですか? 教えてください。 今回は、□1500程度の四角に組んだ鋼材の上にt12のミガキ板を溶接し、板の継ぎ目部分をフラットに仕上げたいと思っています。さほど精度が必要ないと判断しているのと、サイズ的な問題から溶接後の仕上げは考えていないため、ミガキ板をしようしています。一枚板で行えないため、一部突合せ溶接(開先でも良い)が必要です。ちょうど継ぎ目部分に装置がのるので肉盛を仕上げたいです。グラインダ仕上げで十分とは思うのですが専門家の意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • コアの積層組立て出来る所ご存知ないでしょうか?

    客先より、SPCC材に絶縁塗装を施し接着剤にて積層してほしいとの 依頼を受けました。 弊社では、コーティング迄は出来るのですが、それを積層(接着含む) する事が出来ません。 どなたかその様な処理を出来るメーカー殿をご存知ないでようか? 素材は、t=1 10~30?角の物を数段重ねるの物です。 おそらくモーター等のコアを作成されているメーカーさんが出来ると思いますが...

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ラック&ピニオンについて

    いつも勉強させて頂いてます。 今回、ラック&ピニオンにて走行部を製作してます。ストローク2500mm程度です。ラックがなまくらでピニオンが焼きが入ってます。これだとラックを交換しなくてはいけなくなると思いますがどうでしょう。 逆が正しいような気もします。ピニオン交換で済むのですから。設計者に聞くと昔からこれでやってるからとの事。 バックラッシは0.07~0.3mm程度で調整しています。 これを0にちかづけてみようかと思いました。 ピニオンでラックを削るということです。最初は鉄粉がすごいかもしれませんがそれ以上は無いと思います。 アドバイスお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 半田実装のセルフアライメント性

    ガラエポ基板上に小さな部品(φ2mm*高さ5mmくらい)を実装するのですが、セルフアライメント性が悪くて困っています。 工程的には、基板のランド上にメタルマスクでクリーム半田を印刷して、部品をマウント後リフローという流れです。 セルフアライメント性を良くするために、どんな情報でも良いのでアドバイスください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • バイクのフレ-ムを溶接したいのですが・・・

    こんにちは。 バイクノフレ-ムにクラックが入ってしまい、溶接にて修理をしたいのですが、フレ-ム単体しなくてはならないのでしょうか? 電装品がだめになってしまいますか?

    • noname#230358
    • 回答数4
  • クリンプ金網について

    クリンプ金網を使ってカバーを製作しているのですが、1200幅のロール材のものを使用していますが、製作時切断していますがクリンプの歪がなかなか取れず苦労しています。なかなかいい方法が無く時間だけがかかっています。何かよい方法は無いものでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 低価格樹脂シ-ト溶着用ヒ-タ-(シ-ラ-)

    樹脂シ-トを溶着する低価格温度調整機能付きヒ-タ-又はシ-ラ-用ヒ-タ-を探しています。 使用温度165~175度前後(温度調節必要) 今使用している物は高価で部品数が多くメンテナンスが大変で、 ヒ-タ-面に貼っているガラステ-プの交換もユ-ザ-に出来ませんので、 出来るだけシンプルな物を探しています。 現在は一回の購入量1010ヶ 年間2~3回 良い情報が御座いましたら、宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1