溶接・組立技術

全1575件中641~660件表示
  • ハンダ付け

    ハイス(高速度鋼)はハンダ付けできないようなのです しかし ハンダ付けしたようなものを見たことがあります ロウ付けできるのに と思い チャレンジしてみましたが できませんでした 何か別の方法があるのでしょうか

    • noname#230358
    • 回答数3
  • MIG溶接でアルゴンガスに酸素を2%加えるのは?

    MIG溶接のシールドガスで、アルゴンに2%の酸素を加えるのはなぜですか?利点は何ですか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 耐圧試験&気密試験装置を探しています

    2年ぶりですがよろしくお願いします。 通常MCでアルミを削っています。 客先からの引き合いで組み立てまでやることになり、リーク試験(液モレ)?についてまったく分かりません。 話の中で出てきたのが、ドイツ製で三角形の形をしていて80万円位のもを通常は使うそうです。?? 装置そのものも知りたいですし、試験の程度についても分かりません。 アドバイスお願いいたします。 15x300x300ミリサイズの箱を削りだして、Oリングをはさんでネジ止め。 耐圧試験圧力0.42MPa 機密性試験R134a使用、2g/年以下 たわみ試験0.28MPa、たわみ量0.3mm以下

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 重ね継ぎ手の強度について

    溶接について全く知識がなく、いろいろ調べてもわからないので大変困っています。等辺山形鋼50*50*6同士を重ね継ぎ手で溶接した場合の引張り強度(耐えられる荷重)はどのくらいになるのでしょうか。よろしくお願い致します。 どう質問したらよいかもわからず、失礼いたしました。 土木現場で、垂直方向にアンカーで固定されている等辺山形鋼50*50*6が水平方向に切断されており、切断部に10cmラップさせて( 」」) 補修したいのです。そこにかかる重量が150kgなのですが強度がもつかを検討したいのです。よろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ネジやボルトの素材選び

    A5052の板のメネジに鉄のオネジを使っても大丈夫でしょうか? 駄目な場合はオネジの材料を何にすればよいでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数6
  • スミ肉溶接の基準

    板厚10mmどうしをスミ肉溶接した場合の溶接ビードの基準が解らないので教えて下さい。 脚長は  mm アンダーカット  mm以内 オーバーラップ  mm以内 理想のど厚   mm すみませんがお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • S45CとSS400の溶接について

    S45C厚さ10mmのパイプと、SS400厚さ9mmの板を溶接しました。 溶接材料はJIS Z3312 YGW-18で 鉄板をレ開先にし、予熱を行わずに、裏はつりをして作業を行いました。 超音波探傷試験では、問題なかったのですが、 溶接部の強度、ジン性はSS400よりも劣るのでしょうか? 教えてください。 パイプと板は平行で、T継ぎ手になっていなす。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 溶接ビード部分のクラックについて

    弊社の多点自動溶接機(3箇所点溶接)にて溶接を行ったところ、3回目の点溶接部分(ビード)にクラックが発生しました。 クラックは製品を治具から取り外したらクラックが起きています。 原因は何なのでしょうか? 教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 接着時のマスキングの容易化

    金属と金属を接着するときエポキシ系の接着剤を使用しておりますが 端面に接着剤がつき、治具に接着され、製品を壊すため、対策として端面にテフロンテープでマスキングしております。  接着剤の量のコントロールはしておりますが、加熱加圧時にどうしてもにじみ出るため、マスキングテープが必要となってしまいます  マスキングテープでなくマスキング液などはないでしょうか  又、何か大量生産向けにうまい方法はないでしょうか 接着剤はア-ムストロング接着剤で硬化後は、非常に硬いため、グラインダー で除去しております

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 溶接の高速遮光面について

    アルゴン溶接をやっています。  最近、高速遮光面を買いました。(以前は遮光ガラスを手動でパチンと閉めるタイプ使用)  高速遮光面を使って思うのですが、液晶面の遮光濃度が場所により違いがあるということです。中央部分はたぶん設定の濃度なのですが、左右側や隅の部分はかなり明るいです。  この現象は、目の個人差によるもの、溶接作業環境、高速遮光面はこのようなもの、面の不具合、電池切れ、等よく分かりません。  溶接をやっていて、ついつい明るいところで見てしまう為、目にも悪いのではないかと心配です。 どうか、教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 多数のタップ溶接時のケガキ方法

    現状は3mの長さの材料に 150ピッチの30幅で、定規を付くってペイントマーカーで ケガキを下記のような感じで入れています。1本の長さは10mm程度 ∥  ∥  ∥  ∥  ∥  ∥  ∥ 1列のケガキ数が 3000/150=20ヶ所*2本(30幅で)=40ヶ所になります。 それが、100列とかになると、4000ヶ所のケガキ数になり大変時間がかかってます。 何か良いアイデアはないものでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数6
  • バーリング穴に逆からタッピングねじを締めた場合

    はじめまして。自働ねじ締め機を使いねじ締めをしています。 製品の板厚は0.8mmでバーリング加工してあり全体では 約1.35mmの厚みとなっています。材質はジンコートです。 製品の中にはそのバーリングに順方向からM2.6X0.45のタッピング ねじを締める部分と、逆方向から同じねじを締める部分があります。 別型/別工程で作っていると思うのですが、測定上では同じ穴径です。 その中で、逆方向から締めている工程ではねじが途中で止まってしまう 不具合がたまに発生します。 考えられる原因について教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • CO2半自動溶接機 とSUSの疑問

    こんばんわ、お聞きしたいことがあります 今日、CO2半自動溶接機にて作業を行いましたが もし、鉄板上にSUSの丸棒を溶接しようとしたら つくのでしょうか? もちろん、鉄と鉄は溶接できる事はわかっていますが susと鉄はどうなんだろうと、思いました 多少磁気を含んだSUSと全く、含まれてないSUSとでは 接合の違いがあるのかな CO2半自動溶接機のスイッチをTIGにして、溶接棒をSUS にすれば付くとは思うのですが…間違いかな? 、ほかに溶接できる手段はあるんですか? あるなら、お手数ですが教えてください

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 真鍮に寸切をつける方法

    t=3の真鍮に例えばM6 M8程度の寸切を付けたいのです。 アルゴン溶接で付けることは可能だと思いますが、熱を加えることにより 真鍮の表面に膨らんだような跡が出てしまいます。表面に跡が残らない方法はありますか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • アルミの溶接に関して質問

    アルミの角パイプの溶接構造体で作業用の足場を検討しております。 その際に、アルマイト後に溶接が出来ないと言われました。 アルマイトをした後は溶接がなぜできないのでしょうか? メーカとの間に商社の営業が入っているため、 理由を聞いても、回答が来ないので、どなたか教えていただけないでしょうか? ちなみに、 溶接後のアルマイトは、構造物が大きすぎて、アルマイト槽がない。 といわれております。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 接着剤による下地の透け対策

    円筒の樹脂筒(ABS 乳白色)とクロムメッキを施した円柱の金属部品を接着すると、 接着剤の影響だと思うのですが、樹脂筒の外観に下地の影が黒っぽく出てきてしまいます(接着剤を塗る前だとほとんど出てきません)。 しかも2部品間の隙間に均一に接着剤が回ってない為か、影が出る部分と出ない部分があり、汚く見えてしまいます。 白色の接着剤(スーパーX)も試したのですが、改善には至りませんでした。 装飾品に使用したい為、どうにかして影を出さないように出来ないかと思っております。 お勧めの接着剤や対策がありましたら、アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。 ※使用接着剤はエポキシ系で検討していました。  樹脂は現状より肉厚を厚くすることは出来ません。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 特殊な孔加工

    皆様、お知恵を貸して下さい。 外径Φ40孔径Φ8全長3m~4mある焼きいれ品の、 先端部100mmのネジが磨耗したところに 焼きいれ品のネジ部のみを摩擦溶接しようとテストしました。 焼きいれ硬度はHRC60前後です。 端面から100mmのところに、摩擦圧接による片側5mmほどの バリが出て孔が塞がってしまいます。 この塞がった孔を抜くのに大変苦労しています。 旋盤にてΦ7.8超硬ドリルでの孔加工は時間がかかりすぎ 放電加工ではコストがかかりすぎます。 ヨーロッパではガスバーナーで抜いていると聞きましたが 日本のバーナーメーカーを探しても見つからずにいます。 数十本を加工するのに、何かいい方法をご存知ないでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 油圧配管の溶接について

    高圧(35Mpa)の油圧配管のエルボ部分からよく油漏れがあり困っています。 現在、差込溶接ですが突き合わせの方が良いのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • SUS304 ろう付けについて

    SUS304+SUS304を真空及び雰囲気ではなく、大気中で純銅を使い、ろう付けをしたいのですが、うまくいきません。フラックスは以前真鍮を黄銅ろうで、ろう付けしたときのものを使用しました。大気中・純銅という規定がある為、銀ろう等が使用できず、困っています。以上宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • コールドラップの発生要因

    現在アルゴン溶接でのコールドラップに悩まされています。 条件等で解決しようとしていますがなかなかうまく行きません。 コールドラップの発生要因と解決策があればご教授願えればと 思います。宜しくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1