溶接・組立技術
- 銀色鏡面PETシートの貼付け方法
T=2mmの鉄板にT=0.5mmの鏡面PETシートを貼り付けて、鏡を製作したいのですが、張り合わせた際にどうしても歪が出てしまい鏡としての機能をしません。 張り合わせに関して何かよい方法はないでしょうか? サンプルでは、両面テープで手圧着しております。 鏡サイズは700mm×2000mmです。 歪なしに綺麗に張る方法を教えてください。 出来れば、手張りで
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 内径φ17のキャップ内部にワッシャーを溶接
お世話になります。初めて質問させて頂きます。 現在商品開発中で、溶接について困っていることがあります。 内径φ17のキャップ内部に、外形φ16.6厚み1.25のワッシャーを溶接したいと考えています。 キャップとワッシャーの間にねじる力がかかるため、 接着ではなく溶接が望ましいのですが、溶接方法が見つかりません。 キャップは外形φ20厚み10の円柱に、φ17深さ9の掘りがあるキャップです。 そのキャップ内部の底面に、ワッシャーを溶接したいと考えています。 ワッシャー表面(キャップを覗いて見える面)には全く影響がない方法での溶接です。 かしめ等も考えましたが、どうしてもワッシャー表面に影響があり、 機能を果たすことができなくなってしまいます。 キャップ内部に同サイズに近いワッシャーを溶接する事は無理なのでしょうか。 溶接方法・または他の技術・ヒント・アドバイス等どのようなことでも大変助かります。 是非お知恵をお貸し頂けます様お願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- インコネルの多層盛金
インコネル718の多層盛金をφ1.2?の線材を用いてMIG溶接(パルスアーク)にて行っていますが、下層のインコネルに液化割れが発生し困っています。 なるべく入熱を少なくする為、電流及び電圧を下げ、また溶接速度も出来得る限り早く設定しているのですが、割れが発生してしまいます。 (因みに溶接条件は、電流:110A,電圧:25V,溶接速度:25?/minです) やみくもに入熱を下げれば良いというものではないのでしょうか? また、溶接速度をあまり早くしない方が良いと聞いたこともありますが、その理由が今のところ考えつかない状態です。 大変恐縮ですが、この件についてどなたかご教授頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 電解研磨でのボルト締め付け方法
電解研磨の製品をトルクレンチ等で電解研磨のボルトを締め付けるのですが 傷は付くものですが、極力傷を作らないようにするにはどうすれば良いのでしょうか? 油分が取り除かれているので、焼き付きの恐れもあるかと思います。 私の経験が無く、困っています。 使用方法及び、注意点等のアドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 薄膜アルミ材の抵抗溶接
厚み30ミクロンのアルミ材の抵抗溶接で溶接の注意点を教えてください 一枚30ミクロンの3枚重ねのアルミ抵抗溶接をテストしています アルミの酸化膜を余熱で除去し本溶接を行っていますが、溶接状態が安定しません 加圧力は低いほうが良いと聞いたことがありますが、良い条件が出ません アルミの抵抗溶接は技術的に難しいと言われますが、どんなことに注意すればある程度の品質維持が可能な条件を出すことが出来ますか
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- アンギュラベアリングの組付け方法
スピンドルへのアンギュラベアリングの組付けでナットの締め付け方法を教えて下さい。現状ではたたき棒とハンマーでナットを締め付け、間座の滑り荷重で確認しています。もちろん間座を使わないスピンドルでは確認できません。他に、ベアリングの締め付け荷重をチェックしたり、ナットの締め付け方法がありましたら、教えて下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ガス流入中のフレキチューブで発生する共鳴音の対策
ガスをフレキチューブ(金属製蛇腹)内に流したときに発生する共鳴音の対策方法を教えてください。 ブロワ空気や圧縮空気などをメタルフレキチューブを通して配管する必要があります。 空気流量が多くなるにつれてフレキチューブから「キーン」という共鳴音がして、かなりの騒音になります。 また、電子式のマスフローメータ(質量流量計)もフレキチューブの前にあるのですが、共鳴音がすると指示値が不安定になります。 金属蛇腹のフレキチューブを使わなければ対策できることはわかっているのですが、どうしても高温で複雑な部分なのでメンテナンスも考慮すると使わざるを得ません。 例えば継手に整流板のようなものを入れるなどして対策することはできるでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- スラストベアリングについて
ウォームジャッキの整備を行うときなのですがウォームホイールをスラストベアリングで挟みシム調整を行うものでスラストベアリングのアキシャル方向のすきまはいくらに調整するのかノウハウとかあるのでしょうか?ウォームに関わらずアキシャル方向のスキマがベアリングメーカーのカタログを見ても乗っていないようなのですがどなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- アンカー固定金具の耐震強度計算について教えてくだ…
アンカー固定金具の耐震強度計算について教えてください 水平地震力・垂直地震力より算出した引き抜き力・せん断応力・引っ張り応力により、アンカーボルトの設計値との比較で耐震性能を判断していましたが、アングルを使用したL型アンカー金具の強度まで考慮していませんでした。 筐体固定面に貼り付けた鉄製アングルの肉厚・寸法などはどのように強度計算すればよいでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 真空にも加圧にも耐えられる構造
御世話になっております。 真空にも5、6気圧にも耐えられる構造の クイックカップリングのようなものを探しています。 密閉槽内にプローブを挿入するのに、現在、 フランジに穴を開けてプローブを貫通させ、 Oリングでシールしボルト締めで密閉しております。 しかしプローブの交換が週に一回くらいあり、 ボルト締めではかなり面倒です。 おまけに高所にあるため、もっと簡単に安全に素早く着脱できるよう 改善要望が出ています。 そこでボルト締めのフランジの代わりに クイックカップリングのフランジを使用したいと思っておりますが、 メーカーとしては耐圧の保証はできないそうです。 5、6気圧の圧力にも耐えられるクイックカップリングか、 それに代わるものをご存知の方、是非ご教示下さい。 宜しく御願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 焼き入れ材の放電加工性
焼き入れ材を放電やワイヤ加工する場合、焼きなし材と焼き入れ後の材料では 加工性が違うのでしょうか? 硬さと放電での摩耗性の関係があるのでしたら参考になる数値など紹介頂けないでしょうか。(または無関係を証明する数値) 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 高温炉内の照明
いつもお世話になっています。 650度の炉内部の試験片の計測撮影でタンングステン-ハロゲンライトを入れて照明にしています。初めセラミックのライトホルダーとコネクターで配線をしたのですが、高温のため金属(鉄)の部分が酸化して銅線が取れてしまいました。そこでライトと銅線をスポット溶接で直接つなげて使用していたのですが、溶接時にライトのピンに荷重がかかるせいか何日かするとガラスが割れてしまいます。 何か高温の中で安定して使える照明はないでしょうか? (材料の問題だとは思うのですが。)たとえば光ファイバーの高温での使用例とかありませんか? 何か事例を知っている方教えてください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- スポット溶接で溶接棒とワークが貼り付く
スポット溶接で時々、溶接棒とワークが貼り付きます。溶接棒を交換すると発生しやすく、安定してくると貼り付きがなくなります。 原因がわかりません。原因と対処方法を御教授願います。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 高周波銅接(ロウ付け)について教えてください。
恐れ入ります、当方初心者です。 よろしくお願い申し上げます。 SS材φ30の切削物と SS材4.5mmの板φ30穴ありを 接合するために、リン銅のRINGを間に挟んで 高周波発熱器で銅接(銅ロウ付け?)を行うことになりました。 接合にあたり切削物のキー溝と、板の穴位置を位置決めするのに 冶具を製作したいのですが、 どのような素材を使えばいいのか よく分からずに悩んでおります。 銅の融点が700℃くらいだと思うので、 コイルの中で700℃くらいでも歪まずに、使用し続けられる 材料として、どのようなものを選定したら良いのでしょうか? 金属を耐熱処理したものとか 絶縁体の方がいいとか?よく分からないのですが、 ご教授いただければ助かります。 量産は3000~4000個/月で1年ほど使用します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2