溶接・組立技術
- 2部品の結合方法について
シャフトと円盤状の部品の結合方法(抜け止め)について考えています。 案としてはシャフトにねじを切って、円盤をナットで締めつける、 例えるなら自動車のハブに見られるような結合方法です。 ただ、いろいろな構造を検討したく、案としては思い当たるのは ?溶接 ?スナップリング ?割りピン、テーパーピン ?かしめ 以上です。 その他、多様な結合方法(抜け止め)についてアドバイス頂けますようお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数6
- ステンレス鋼のアーク溶接時に付着するスラグは?
自動車部品としてステンレス鋼をパルスMAG溶接で隅肉溶接しているのですが、 溶接ビードの片側(上部)にスラグの様な不純物が形成されています。 黒色で大きい物だと大豆ぐらいの大きさ。 タガネで叩くと割れて取れます。 断続的に付着しています。 客先に外観上好ましくないので、軽減する様にと言われ、 色々試してみたのですが、なくなる気配がありません。 連続で出ても米粒ぐらいにしたいです。 このスラグは何が原因で発生し、どうしたら軽減できるのか? ご教授よろしくお願い致します。 電流、電圧、溶接速度、パルス設定を変更してみたのですが、 変化があったのは、 電圧を下げると長い間スラグが発生しないが、 いきなり大きなスラグが発生し、また綺麗なビードになるの繰返し。 電圧を上げると多少スラグの大きさが細かくなるが、 連続して発生している。大きな物もたまに発生するので、 それはタガネで除去することにし、今はこれで出荷しています。 ところで名称はスラグでいいのでしょうか? 客先には「溶接ガスリ」と言われましたが、 google等で調べてもヒットしませんでした。。。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- 溶接時のボルトのキャップについて
M8のボルトをCo2で溶接しているのですが ボルトネジ部のスパッタ保護の為シリコンゴムでキャップをしています。 このキャップが繰り返しの抜き差しと熱で磨耗(穴拡大) してしまい緩くて抜け落ちてしまうようになってしまいます。 2~3日しかもちません。 耐熱性 耐摩耗性のいい材質 なにかありますでしょうか? また ほかに代替案があればいいのですが 物理的にボルト周りのスペースがキャップをつける程度しかなく 鉄のカバーをマグネットでつけたりもしましたが 付近をスポット溶接もしているので引っ張られて外れてしまいます。 治具上でボルトは下向きです。(カバーが落下してしまう向き) 何かアドバイスなどございましたらよろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- アルミ製品と銅製品を同じ建屋で製作することについて
アルミの製缶(溶接 板金etc)と銅のろう付けや溶接を 近接した場所(同一工場内)で行うことは 互いの製品に悪影響をもたらすものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 転職先の仕事について(機械部品の焼付け塗装)
転職先の仕事について(機械部品の焼付け塗装) この不況下で転職活動をして、やっと採用が決まったのですが、 企業側からの話を聞くと、配属される部署が(機器の部材の)焼付け塗装工程らしいのです。 (前職でいくぶんか経験のある機器組み立ての部署に行きたかったのです) その部署が今、人手不足で、ゆくゆくは管理できるようになってほしいと言われているのですが、もし、転職先の会社が、倒産してしまった場合などに、再度、転職をする場合、塗装という仕事は、つぶしの利く仕事なのでしょうか? 職安で、塗装の職種で調べると、自動車や建築塗装などが多く、 日給制のところが多かったように思います、、 転職先では、機器の加工された板金への塗装なのですが、応用できるものでしょうか? それとも同じような、機器の部品の塗装なら、他でも重宝されるのでしょうか? ※塗装は未経験の仕事で、今回の転職先で定年まで働きたいと思っていますので、塗装の仕事について知識のある方や、塗装の仕事に就かれている方のご意見が聞きたいので、よろしくお願いします。 ※また、塗装の仕事についての、面白み、やりがいや、つらいところ、 また、技術はすぐ覚えれるのでしょうか?5年、10年くらいかかって一人前になり職人としてやっていく仕事なのでしょうか? その他、これだけは覚悟しておいた方がいい等、何かあれば教えて下さい。 ※塗装中、マスクはするとは思いますが、じん肺など、体への害は大丈夫なのでしょうか? 長年の間、塗装をして、目や舌(味覚障害)がやられることはないでしょうか、、?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数7
- 水冷式溶接機の水漏れについて
こんにちは。 機械工具の商社にて働いている者になります。 早速ですが・・・ お客様よりスポット溶接機の本体・シャンク部分の水漏れ防止の水グリスというものが欲しいと言われたのですがどのような物なのか判る方いらっしゃいますか?? 水漏れということなので水冷でないかと個人的に判断したのですが、お客がブローカーさんな為エンドユーザーさん迄の状況が不透明でメーカー数社に聞いても判らないと言われまして・・・ 早急に商品を探さなければならないのです・・・ 宜しく御願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数6
- 電子ビーム溶接とレーザービーム溶接の違い
10mm厚の低炭素鋼の突合せ溶接を検討しています(溶接長さ250mm)。歪を極力抑えたく、また、片側からの溶接としたいのですが、電子ビーム溶接とレーザービーム溶接ではどちらがふさわしいでしょうか?また、溶接部は曲率半径180の曲げ加工も施工します。上記以外の溶接方法も踏まえ、ご教示お願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ハンドルのクランプ方法について
φ21.7のSGPパイプでシルバー系の塗装です。 アルミの切削でクランプして動かさないようにと思ってます。 現状、クランプしてもハンドルが回ってしまいます。 パイプの方を少し傷つけたのですが効果ありませんでした。 なにか良い方法がありましたらお願いします 工具でやってみてもダメでした。 バイクや自転車のハンドルのようにしっかり止めたいのですが、 あれはクランプ部に特別な細工をしているのでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 高温(650℃)ステンレス鋼溶接部の測定法
ステンレス鋼の高温(650℃)での引張試験を行います。歪を測定するのですが、今のところ測定法としてデジタル画像相関法を考えています。他に何かいい測定法をご存知の方、教えてください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 溶接直後における溶接部の水冷による影響はあります…
溶接直後における溶接部の水冷による影響はありますか? 溶接工をしております。 ステンレス・SUS304をTIG溶接するとしまして、歪みを低減することを狙いとし、 溶接直後に、表面から濡れタオル等で急冷した場合、溶接部の欠陥の原因になりますか? また、このような方法での徐熱は、歪み低減に対してどれほどの効果を見込めますか? ご回答、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 溶接記号、長さ表記について
溶接記号を使って溶接長さを指示するとき、例えば全長500のものに手前から奥に300、左から右に300だけ溶接する場合の溶接記号の書き方は分かるのですが、逆に奥から手前に300、右から左に300だけ溶接する場合の書き方が分かりません。ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 8~12mmチタン板のグラインダーによる切断・研…
8~12mmチタン板のグラインダーによる切断・研削とTIGによる溶接の多層盛り 1:8~12mmチタン板を切断砥石とグラインダーで行ったのですが、 SUS以上に噛みこむみ?焼付き?ます。 (すみませんうまく説明できません) 手工具での切削による良い切断方法、機械、工具、などありましたら 販売店を含めて教えていただけませんか? (溶断が不可能なため) また砥石での切断、仕上げ事態に何か問題、または注意点は あるのでしょうか? 2:8~12mmチタン板をTIGで溶接するのに板厚があるため 多層盛りになると思うのですが、熱を持ったまま連続しての溶接は 可能なのでしょうか?1層行うごとに素手で触れるほどの 冷却が必要なのでしょうか? 注意点などありましたら教えていただけませんか? 以上の答えを頂きたいのですが、こうしたらいいのではないかといった アドバイスなどもありましたら非常に助かりますので宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- SS400とマンガン鋼の溶接
SS400とマンガン鋼(16Mn)の溶接なのですが、 溶接棒はどの種類の棒を使えば良いのでしょうか? また、溶接時の温度管理とか必要なのでしょうか? アドバイスお願いします
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- TIG溶接のシールドガス
TIG溶接のシールドガスはアルゴンが一般的であることは認識しています。 が、MIG溶接にエルナックスガス(3.5%酸素、96.5%アルゴン)を使用しており、コストが安いことから、TIG溶接もエルナックスガスに変えれないものかと考えております。タングステン電極は酸化するとどうなるのでしょうか。 電極、溶接結果含めてアドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- ゴムホースとクランプ締付トルクの関係について
お世話様です。下記事象について、ご意見頂戴できれば幸いです。 ゴムホースを継手に差込み、それをネジ締め式のクランプで 一定のトルクで締付け、とめています。 現在経時的な検証を行っており、何日か毎に同じトルクで 締付け、これ以上回転しないという所を確認しようとしています。 現在、何日か経過していますが、締付ける度にネジは回転します。 締付ける度に、ネジが回転し締付けられる要因について 教えて頂けると有難いです。 応力緩和やクリープなどが関係しているのでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- アルミのtig溶接の仕方・ポイント
鉄工所の者です。tig溶接はあまりした事が無いのですが、最近 空き時間を利用してスキルアップの為にいろいろと練習しています。 アルミに関しては 全く初めてで、いろいろ調べたり聞いたりしながら 手探りでやっていますが ホント難しくて全然上手くいきません。 教えてください。お願いします。 ・まず仮付け(プール)が上手く出来ません。かなり… ・溶加棒は必要ですか?(薄い板なら なしで綺麗に出来ました。プールが上 手く出来た場合ですが…) ・今使用している棒は2.4ミリです。細いですか太いですか?(ケースによる のでしょうが。) ・Mixtigが良いのか、交流tigの方なのかどちらが良いですか? ・パルスは LOW・MID・無し どのように使い分けますか? ・その場合 これもケースによるのでしょうが、初期電流・溶接電流・クレー ター電流・パルス電流はどのように調整しますか?(かなり調整がデリケー トで難しく 溶け落ちてしまったり、溶けなかったり うまく行きません) ・アルミの剪定用脚立の修理を試みましたが、溶加棒も玉になって上手く付か ず、穴が大きくなるだけで 断念しました。 ・脱脂処理が必要と見たことがありますが、どのような事なのか全く分かりま せん。何か前処理が必要なのでしょうか? いろいろと手探りで、試行錯誤を繰り返していますが、こんなにアルミの溶接は難しいのかと 悩んでいます…どうか力を貸してください。お願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5